最近、ゲーム規制条例の話が再燃したと聞いた。正直、あの条例はよくわからない。ゲーム依存症を救うのが目的というわけではなさそうだし。正直、うん十年ゲームをやったり、見てきたけど、そうそう問題が起きるほどやるというのは難しいというのが本当のところ。私個人の環境の場合は。

ただ、ゲーム依存症が問題になっていることは、前から以下の動画などを見て知っていた。

後、こんな記事とかね。

実際に、どれくらいの人がいるかは知らないが。NHKの表の推定値があてになるかは知らないが、確かに、そういうケースもあるのだろう。

ただ、これは、条例とかで、何とかなるような代物ではない気がする。実際、ゲーム以外の環境を見なければならないだろうし。

ちなみに、最近はこんな感じで再燃した始めたみたい。

まあ、正直、専門的な治療機関が必要なこともあるのは確からしいが・・・。やはり、条例で、ゲーム時間を決めるというのは、少々、違うような気がする。というか、いくつかのソースを見ても、この条例、罰則規定がないようだし。

にしても、なんのための条例なのかが、よくわからないな。条例とは、こういったものを指すらしいが。

日本国憲法に反するとか、そういうこと以前に、何をやりたいのかがイマイチわからん。まあ、正直言って、この条例自体、賛否以前に、謎というのが本当のところ。そういえば、こんな動画があったな。

この動画中の意見には賛成。やはり、外に出やすくするとか、そういったことをやらないと、難しいのではないかと思う。単に、取り締まるだけでは。後、依存する理由を考えていくべきだと思う。実際、ゲームへの課金とかあのあたりに関しては、やったことがないとわからんしな。まあ、あまり課金はしないが。それにしても、本当に効果があったのか?と思ってみたら、こんな記事があった。

正直、効果があったのかどうかわからんし。やっぱり、具体的に、どういう風に依存症になっていくのか?という個別のケースを考えつつ、やっていくしかないんじゃないだろうかね・・・。というか、ゲームをやったことがない人が作ったのか? この条例。

それにしても、ゲームなしで生きていけないということは本当にあるんだろうかね。それは、ゲームがあるかどうかではなく、その周囲の環境の問題をよく検討しなければいけないような気がする。前に、レスバしかけてきた怪談系のゆっくり実況者がいたが、どうも、この点に関しては、一考の余地があるような気がしてならない。単にゲームが問題というわけではなく、その周りの環境を考慮しなければならんだろうし。

少なくとも賛否を述べるほど、どういう状況になっているのか、よくわからん。

                                                                                                 2021/06/18 A.M.S

よろしければサポートをよろしくおねがいします。