一眼レフとミラーレス一眼の間に横たわる大海
随分前に、アメブロでこんな記事を書いてたんですね。
たまに読まれてるみたいなのですけれども、さっきふと大切なことに気付きました。
「デジタル一眼レフ」と「デジタルミラーレス一眼」の違いって、実はあんまり知られてないのでは?
だから、ニコンがでっかいデジタルカメラをやめる、と読んだ人がいたんじゃないかなあと、そんなことを思ったのでした。
一眼レフって?
そもそも、なぜ一眼というのか?
そもそも、なぜレフというのか?
一眼レフカメラよりも前に、二眼レフカメラというのがあったんですよ。
レンズが縦にふたつ付いてるフィルムカメラでした。
有名なところではローライフレックスとか、マミヤフレックスとか。
カメラの中はふたつの暗箱になっています。
上のレンズがついた側の箱でフレーミングして、
下のレンズがついた側の箱でフィルムに光を当てて撮影する仕組みになってました。
これの弱点は、フレーミングは左右逆像でやらなきゃいけない。
それから、被写体との距離が近くなるとフレーミングがズレる。
被写体が思った枠の中にこない、という問題でした。(パララックスと呼ばれてます)
説明すると長くなるので、ここでは「わりと困ったことがあった」と理解していただければ。
なぜレフというのか?
のぞき窓とレンズの間に鏡があって、反射させていたんです。
構造上の問題なんですけれど、のぞき窓の位置がカメラの天面にしか作れない制限があるんですね。
もしかしたら違う位置に作れるかもしれないんだけど、どのカメラも天側です。
それにはもうひとつの理由があると思われます。
そもそもレンズを通った光は天地左右がひっくり返った形で結像するんです。
カメラの天面じゃなく、左右どちらかに持ってきた場合、全てが逆さまの絵を見ながらフレーミングしなきゃいけない。
実際、大判カメラは全て逆さまで撮影します。
そんなのやりにくくてしょうがない。
鏡を入れることで、部分的には解決してたんです。
反射。
外国語で、レフレックス。
これは日本語発音が強い感じです。
Googleさんによれば、ドイツ語はリとレの間くらいのフレックス。
英語なら、あからさまにリフレックスでした。
反射させる方式がドイツから入ってきたので、「レフレックス」が原語に近いって感じなのかな?
これについてはよくわかんないので、ちょっと保留で。
で。日本ではずーっと「レフレックス」って言われてきました。
そんな流れから、二眼レフ、一眼レフって呼ぶんですね。短縮するの好きですから、日本人って。
二眼レフの弱点は、パララックス以外にもあったんですが、その最たるものが「接眼レンズを覗いたとき、天地は正しいんだけど、左右が反転してしまう」というものでした。
鏡像でのフレーミングか必要だったんですね。
たとえば右側に空間が空いてるからちょっと振って…とカメラを右側に動かすと、右側のアキがもっと大きくなってしまう。
被写体が左側にいるな、と思って中心に合わせようとすると、被写体は左側へ消えていってしまう。
とても使いにくい。
これではスピーディなフレーミングやピント合わせができないってことで、なんとか天地左右ともリアルタイムに見ることができないか?
それでいろいろ頑張った人たちがいまして。
その結果、鏡とプリズムを組み合わせることで解決できることになりました。
これが一眼レフ・二眼レフの仕組みなんですね。
じゃあミラーレス一眼ってなんなの?
ってなりますよね?
鏡とかプリズムとかがない、レンズが一つだけのカメラです。
どっちかというと、コンパクトデジタルカメラと同じ構造です。
サイズのデカいコンデジっていうのが正しい。
意味不明な表現ですけれども、わりと当たってます。
続きます。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?