マガジンのカバー画像

カルチャーつまみ食い

29
本、映画、ドラマ、漫画、音楽など、つまみ食いしたカルチャーの記録です。
運営しているクリエイター

#note映画部

『きみの鳥は歌える』と次の季節

「僕にはこの夏がいつまでも続くような気がした。9月になっても10月になっても、次の季節はやって来ないように思える」(『きみの鳥はうたえる』より) あの夏がどうやって終わったのかを思い出せないでいる。 汗と酒とタバコと夜のにおいが染み付いた、あの頃よく着ていたあのTシャツがどこにあるのかも。 はじまりは肘に触れるくらいささやかなものだったかもしれない。 ひとりふたり増えていき、いくつかの夜が過ぎ、ひとりふたり去っていった。 汗まみれで缶ビール片手に夜の道を歌いなが

映画ってよくないですか?

もし、学校が辛い方とか、もう、新しい生活どうしようって思っている方がいたら、ぜひ映画界に来ていただきたいなと思います。 その日はたまたま早く帰れて、9時すぎにテレビをつけたら日本アカデミー賞受賞式がやっていた。 金曜だったし、ビールをあけて眺めていたら、最優秀主演女優賞を獲った蒼井優ちゃんが冒頭の言葉を話していた。 冷奴にかけすぎた醤油のせいなのか、ツーっと流れてきた涙のせいなのか、ビールがしょっぱく感じた。 映画っていいですよね。 私も映画が好きです。 それぞれ

幸せって何かね?(映画『愛がなんだ』を観て)

「誠意って何かね?」と菅原文太が5個のかぼちゃを前に問いかけてから、27年の月日が経ったそうです。 さて、先日観た映画『愛がなんだ』では、登場人物それぞれが愛だ、幸せだ、なんだかんだと言っていました。 それがいい感じにしょうがなくて、要するに結構好きな映画だったのです。 クズにも、でれでれした顔にもなるマモちゃん(成田凌)がかつてどこかで会ったことがある男の子に思えてなりません。 大人になってからの恋なんて…とか悦に浸ったり、いい女風吹かせたり、スミレを追いかけるマモ

元27歳病が観た、映画「南瓜とマヨネーズ」

私はかつて27歳だった。 今32歳なので当然といえば当然なのだけど。 昨日観た映画「南瓜とマヨネーズ」のツチダもまた27歳だった。 思い描いてた未来とはかけ離れた現実。 永遠に続いていくかのような、とりとめのない日常。 惰性、怠慢、なし崩し、言い訳、そして酒。 未来なんて見えないし、来月のことすら考えたくない。 そのすべてと、そんなすべてに甘んじている自分に対する漫然とした苛立ち。 常に酒とタバコの香りに包まれていたかのように視界はスモークがかかっていて、髪の毛に染み付

茜色の夕日の向こう側

最後の花火に今年もなったな 「若者のすべて」フジファブリック 10年前のこの歌をよく耳にした夏だった。 “平成最後の夏”というパワーワードが、この季節特有のセンチメンタルをより一層加速させた、そんな夏だった。 なにかが終わるというのは、妙に気持ちをそわそわさせる。 不安もあるのかもしれないけど、どちらかと言うと“なにかが変わる”という予感を増幅させる気がする。 高校生活が終わったら、 こんな田舎から出て行ったら、 忘れられない元彼を吹っ切れたら、 不毛な日々を抜け出せ