見出し画像

【日米比較】ChatGPTは当たり前?学生のAI活用の最新事情と教育の未来

AIメディアを運営するアラサーの男性2人が、 AIの最新動向やその未来に関する情報を広く掘り下げながら考察をしていくPodcast「AI未来話」

このnoteでは番組のエピソードからトピックをピックアップして再構成したものをお届けします。※この記事は95%がLLM「Claude」で執筆しています。

今回は「#19【日米比較】ChatGPTは当たり前?学生のAI活用の最新事情と教育の未来」を再構成した内容をお届けします。


生成AIの普及状況:アメリカと日本の比較

生成AIの急速な発展に伴い、その活用は世界中で広がりを見せています。

特にアメリカと日本の状況を比較すると、興味深い違いが浮かび上がってきます。

企業での導入率の差

アメリカの企業における生成AI導入の積極性は目を見張るものがあります。

IBM Global AI Adoption Index 2023の調査によると、アメリカの企業の42%が積極的にAIを導入しているという結果が出ています。

一方、日本の状況はどうでしょうか。

一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会が2024年2月に発表したデータによると、日本企業の生成AI導入率は8.4%にとどまっています。

さらに、試験導入中・導入準備中の企業を合わせても18.5%という状況で、特に大企業を中心とした動きとなっています。

この数字を見ると、日本の企業がアメリカに比べてAI導入に慎重な姿勢を取っていることがわかります。

スタートアップ投資額の違い

生成AI関連のスタートアップへの投資額を見ると、さらに顕著な差が見えてきます。

2023年、アメリカの生成AIスタートアップへの投資額は約218億ドルに達し、約426件の投資が行われました。

これに対し、日本の投資額については具体的な数字を見つけることができませんでした

この事実自体が、日本の生成AI市場の発展段階を物語っているとも言えるでしょう。

アメリカでは、OpenAI、Anthropicなどの大型スタートアップが巨額の資金を調達し、市場をけん引しています。

一方、日本ではこのような大規模な生成AIスタートアップの存在や大型の資金調達の報告が見当たりません。

アメリカの生成AI市場は急速に成長しており、2023年だけで200億ドル以上の投資が行われています。

一方、日本の具体的な投資額や企業数のデータが公に入手できないことは、この分野での日本の後れを示唆しています。

この投資額の差は、技術開発のスピードや市場の成熟度に大きな影響を与える可能性があります。

アメリカの企業が豊富な資金を背景に急速に技術を発展させる一方で、日本企業は限られたリソースの中で効率的な開発を求められる状況にあると言えるでしょう。

大学生の生成AI利用実態:意外な日米の類似性

生成AIの普及は、ビジネス界だけでなく教育現場にも大きな影響を与えています。

特に大学生の間での利用実態は、両国で興味深い傾向を示しています。

アメリカの大学生のAI活用状況

アメリカの大学では、学生たちが宿題をするのにChatGPTなどのAIを使うことが当たり前になりつつあります。

Intelligent.comが2023年5月に行った調査によると、アメリカの大学生の最大33%が宿題に生成AIを使用していることが分かりました。

さらに驚くべきことに、ChatGPTを使用していると認める学生の60%は、課題の半分以上にAIを活用していると回答しています。

ただし、この調査の詳細な対象者数は明らかにされておらず、また調査時期から1年近く経過していることを考慮する必要があります。

アメリカの大学に子供を通わせている視聴者の方からのお便りによると、東南アジアからの留学生がChatGPTで作成した回答を、より自然に見えるように書き換えてほしいと頼むケースがあるとのことです。

さらに、このお便りによれば、大学の教授陣も対策を講じ始めているそうです。

多くの教授が、AIが作成した宿題を見分けるコツを身につけつつあるという興味深い報告もありました。

この情報は、生成AIが大学教育にもたらす影響の一端を示しており、学生と教職員の間で繰り広げられる「AIを巡る攻防」の様子がうかがえます。

日本の大学生のAI利用傾向

日本の状況はどうでしょうか。

意外にも、アメリカとそれほど変わらない傾向が見られます。

全国大学生活協同組合連合会が2023年10~11月に実施した1万人規模の調査によると、日本の大学生の28.9%が生成AIを継続的に利用しており、利用経験がある学生を合わせると46.7%に達します。

さらに、マイナビが2025年卒業予定の大学生と大学院生を対象に行った調査では、59.7%の学生がChatGPTを使用した経験があると回答しています。

この数字は、前年の39.2%から大幅に増加しており、日本の大学生の間でも生成AIの利用が急速に広がっていることを示しています。

ただし、この調査は就職活動に関連した文脈で行われたものであり、学術的な利用に限定されたものではありません。

利用目的の違い:学習vs遊び

利用目的に関しては日米で興味深い違いが見られます。

GfK Japanが2023年12月に実施した調査によると、日本では生成AIの利用目的として「遊び」が最多となっています。

一方、アメリカやイギリス、インドでは「学習目的」が上回っています。

具体的な数字を見ると、学校関連の利用は日本が4%に対し、アメリカは15%、インドは26%となっています。

また、学習関連の利用は日本が10%であるのに対し、アメリカは49%、イギリスは41%、インドに至っては78%という高い数字を示しています。

ただし、この調査はアメリカ、イギリス、インド、日本の4カ国で各500人ずつに回答してもらったものです。

サンプル数が少ないため、結果の解釈には注意が必要です。

また、「遊び」や「学習」の定義が回答者によって異なる可能性もあります。

これらのデータから、日本の学生は現時点では生成AIを娯楽ツールとして捉える傾向がある一方で、他国では学習支援ツールとしての活用が進んでいるように見えます。

しかし、日本の状況も急速に変化しており、今後は学習目的での利用も増えていく可能性が高いでしょう。

各大学の生成AI利用ポリシー

生成AIの急速な普及に伴い、各大学はその利用に関する方針を定め始めています。

日本とアメリカの大学の対応を比較してみましょう。

日本の大学の対応:東京大学、上智大学、高知工科大学の例

日本の大学では、生成AIの利用に関して様々なアプローチが見られます。

東京大学は、AIツールの使用を一律に禁止するのではなく、教育的な可能性を探る方針を取っています。

大学の公式ウェブサイトによると、AIを使うことが適切か不適切かは授業や課題によって異なると述べています。

この柔軟なアプローチは、AIの可能性を認識しつつ、適切な利用を促す姿勢を示しています。

一方、上智大学はより厳格な立場を取っています。

教員の許可なくAIが生成したテキストなどを課題で使用することを禁止しており、使用が確認された場合は厳正に対処するとしています。

この方針は、学生の独自の思考や作業を重視する立場を反映していると言えるでしょう。

高知工科大学は、AIの活用を推奨しつつも、注意点を明確にしています。

AIの活用自体は推奨していますが、AIが生成した情報をそのまま使用することは盗用や著作権侵害に当たる可能性があると注意喚起しています。

このアプローチは、AI技術の利点を認識しつつ、倫理的な利用を促すバランスの取れた姿勢と言えるでしょう。

アメリカの大学の方針:ハーバード大学、デューク大学の事例

アメリカの大学では、より個別的なアプローチが見られます。

デューク大学では、生成AIの利用に関するポリシーを各教授が決める裁量を持っています。

これにより、授業や学問分野の特性に応じた柔軟な対応が可能となっています。

全面禁止の教授もいれば、積極的に活用を推奨する教授もいるなど、教員によって方針が大きく異なる可能性があります。

ハーバード大学は、学校全体でのルール化が進むまでは教員の指示に従うよう学生に求めています。

これは、急速に変化するAI技術に対して慎重かつ柔軟な対応を取る姿勢を示していると言えるでしょう。

また、アメリカン大学の例も興味深いです。

ここでは、AIを脅威ではなく活用すべきツールと捉え、適切な使い方を学生に教えるべきだと提言しています。

この姿勢は、AIを教育の一部として積極的に取り入れようとする動きを反映しています。

オックスフォード大学の教授の見解も、アメリカの大学の傾向を示唆しています。

マイケル・オズボーン教授は、子どもたちにAIに慣れ、精通することを勧めています。

「10年先を見据えると、これらのテクノロジーに触れない仕事はない」という教授の言葉は、AIリテラシーの重要性を強調しています。

これらの事例から、アメリカの大学ではAIを教育の一部として積極的に取り入れつつ、その適切な利用方法を模索している様子が伺えます。

日本とアメリカの大学の対応を比較すると、両国とも生成AIの可能性と課題を認識しつつ、それぞれの教育システムや文化に合わせたアプローチを取っていることがわかります。

今後、これらのポリシーがどのように進化していくか、そしてそれが教育にどのような影響を与えるか、注目に値するでしょう。

生成AIがもたらす教育の変革

生成AIの急速な普及は、教育のあり方に大きな変革をもたらしつつあります。

特に、従来の評価方法や学習プロセスの見直しが迫られています。

新たな評価基準の模索

生成AIの登場により、従来の宿題や試験の在り方が問い直されています。

ハーバード大学の事例は、この変化を如実に示しています。

ある教授は、学生がChatGPTを使ってカンニングをしているかどうかをわざわざ調べようとはしないと話しています。

代わりに、生徒がChatGPTのようなツールを使うことを前提として、課題や試験の難易度を大幅に引き上げる方針を取っているのです。

このアプローチは、生成AIを禁止するのではなく、むしろその使用を前提とした新しい評価基準を模索する動きと言えるでしょう。

つまり、単なる情報の暗記や再生産ではなく、AIを活用しつつ、より高度な思考や創造性を発揮することが求められるようになっているのです。

さらに、ハーバード大学のある教授は、「ChatGPTをうまく使いこなしているなら、その背後にある数学的な仕組みや細かい部分をすべて理解しているわけではないかもしれませんが、ゲームを操作できるほどには理解していることになります。それ自体が勝利なのです」と述べています。

この見解は、AIツールを効果的に使用する能力自体を一つのスキルとして評価する新しい視点を提示しています。

つまり、AIと共存しながら、それを適切に活用できる能力が、これからの時代に求められる重要なスキルの一つになる可能性を示唆しているのです。

さらに、ハーバード大学で行われたオープンインターネット生命科学試験の事例も、新たな評価基準の可能性を示しています。

この試験でChatGPTを使用した学生の経験は、AIツールの効果的な活用が学習成果にどのように影響するかを示す興味深い例となっています。

この学生は、試験で扱われる概念自体は十分に理解していましたが、書くスピードが十分ではありませんでした。

ChatGPTを使用することで、彼は自分の頭にある回答を迅速に具体化することができ、結果としてクラスで最も高い成績の1つを獲得しました。

この事例は、AIツールが単なる「ズル」ではなく、学生の既存の知識や理解を効果的に表現するための補助ツールとして機能する可能性を示しています。

つまり、AIの使用を前提とした上で、より深い理解や応用力を評価する新たな基準が必要となる可能性を示唆しているのです。

批判的思考力の育成ツールとしての可能性

生成AIは、単に従来の学習方法を代替するだけでなく、新たな学習ツールとしての可能性も秘めています。

特に、批判的思考力を育成する上で、生成AIは有効なツールとなる可能性があります。

ハーバード大学のさまざまな分野の教育者たちは、授業で学生がChatGPTに批判的に取り組むことを奨励しています。

例えば、ハーバード大学フェローのマリア・ディクシス氏は、「ビッグデータのダークサイド」という授業で興味深い課題を出しています。

学生たちは、まず短い分析エッセイを書き、次にChatGPTに同じトピックに関する論文の作成を依頼します。

そして最後に、自分たちの作品とChatGPTの作品を比較するのです。

ディクシス氏は「私はこれを人間対機械知能として思い描きました」と述べています。

この課題の目的は、学生たちにAIモデルの長所短所を考えさせることです。

「欠点は何で、なぜそれが重要なのか」と自問することを通じて、学生たちはAIの限界を理解し、人間の思考の重要性を再認識することができます。

このようなアプローチは、生成AIを単なる便利なツールとしてではなく、クリティカルシンキングを育成するための教育リソースとして活用する新しい方向性を示しています。

AIとの比較を通じて、学生たちは自分自身の思考プロセスをより深く理解し、さらに発展させることができるのです。

生成AIの登場は、確かに教育現場に大きな課題をもたらしています。

しかし同時に、これらの事例が示すように、新たな学習機会や、これまでにない形での批判的思考力の育成の可能性も開いているのです。

教育者たちは、これらの変化に柔軟に対応しながら、AIと共存する新しい教育のあり方を模索し続けることが求められているでしょう。

生成AI時代に求められる人材像

生成AIの急速な普及により、将来の労働市場や求められる人材像が大きく変化しつつあります。

この変化に対応するため、AIリテラシーの重要性が高まるとともに、人間ならではの価値の再定義が必要となっています。

AIリテラシーの重要性

AIリテラシー、すなわちAIを理解し適切に活用する能力は、今後ますます重要になると考えられます。

オックスフォード大学のマイケル・オズボーン教授の言葉が、この重要性を端的に表しています。

オズボーン教授は、「10年先を見据えると、これらのテクノロジーに触れない仕事はない」と述べています。

さらに、教授は自身の子供たちに対しても、「AIに慣れる」「精通する」ことを勧めているそうです。

この見解は、AIが将来的にほぼすべての職種に影響を与える可能性を示唆しています。

そのため、AIを理解し、効果的に活用する能力は、今後のキャリアにおいて不可欠なスキルになると考えられます。

しかし、AIリテラシーは単にAIの操作方法を学ぶことにとどまりません。AIの可能性と限界を理解し、適切に活用する判断力も含まれます。

例えば、先述のハーバード大学の事例で見たように、ChatGPTを効果的に使いこなす能力自体が、新たなスキルとして評価される可能性があります。

人間ならではの価値の再定義

AIの発展により、人間の価値や役割を見直す必要性が高まっています。

本来、人が時間と労力をかけて行うべき作業をAIが代替することで、それが問題なのかどうかが問われている状況です。

人間の価値は「その人らしさ」にあるのかもしれません。

つまり、個人の「とがった思考」が重要になってくると考えられます。

このような特徴があれば、物事を批判的にとらえられ、また自分の足りない部分や伸ばすべき部分を見極めることができるでしょう。

また、AIとの関係は、かつての馬と自動車の関係に例えることができます。

自動車の登場により、馬車馬の役割は大幅に減少しましたが、馬は競馬やセラピーなど、新たな形で人間社会に価値を提供し続けています。

同様に、AIによって人間の多くの仕事が代替される可能性がありますが、同時に人間にしかできない新たな役割や価値を創出するチャンスでもあるのです。

このように、AI時代における人間の価値は、AIにはない独自の視点や思考、そして新たな価値創造の能力にあると言えるでしょう。

教育機関や企業は、このような人材の育成に向けて、従来の方法を見直していく必要があるかもしれません。

未来への展望:生成AIと共存する社会

生成AIの急速な発展は、私たちの社会に大きな変革をもたらしつつあります。

この変化に適応し、AIと共存する社会を築いていくためには、さまざまな課題に取り組む必要があります。

新たな職業の創出と失われる仕事

マッキンゼーのレポートによると、2030年までに世界の労働者の約30%が、AIや自動化によって職を失う可能性があるとされています。

これは大きな社会的影響を及ぼす可能性がある数字です。

しかし、同じレポートは新たな職種の創出も予測しており、約8〜9%の新しい職種が生まれるとしています。

つまり、AIによって一部の仕事が代替される一方で、新たな仕事の機会も生まれるのです。

重要なのは、職を失う30%にならないよう、あるいは新たに増える8〜9%の職種につけるよう、自己研鑽を続けることです。

そのためには、AIリテラシーを高めつつ、人間ならではの創造性や批判的思考力を磨いていく必要があるでしょう。

若い世代との対話の重要性

AIとの共存社会を築いていく上で、若い世代の役割は非常に重要です。

日本の大学生のAI利用率は急速に増加しており、アメリカの状況とそれほど変わらない傾向が見られます。

特に注目すべきは、Z世代(24歳以下)のAI認知率が高いことです。

彼らは生まれた時からデジタル技術に囲まれて育ってきた世代であり、AIとの関わり方も自然体です。

このような若い世代と対話を重ねることで、AIとの共存に関する新たな視点や可能性を見出すことができるかもしれません。

例えば、AIを使った学習方法や、AIと人間の協働の在り方について、彼らの意見や経験は貴重な示唆を与えてくれるでしょう。

また、子供を持つ親や教育者にとっては、AIとの付き合い方を子供たちと一緒に考えていくことが重要です。

AIを完全に禁止するのではなく、適切な使用方法や倫理的な配慮について対話を重ねることで、AIリテラシーを高めつつ、人間らしい判断力や創造性を育むことができるでしょう。

結論として、生成AIとの共存社会を築いていくためには、技術の進歩に対する理解を深めつつ、人間ならではの価値を再認識し、世代を超えた対話を通じて新たな可能性を探っていく必要があります。

そして、この過程において、私たち一人一人が声を上げ、AIと人間の関係性について積極的に考え、議論していくことが求められているのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?