マガジンのカバー画像

気づいたこと日記

38
日々の気付きを日記にして残していきます
運営しているクリエイター

#心地良い暮らし

年間読書0冊の私が、2週間で1冊を読むようになった理由

小学生の頃、私は読書が好きだった。でもそれは、読書自体が好きというよりも、aimiちゃんすごい!と言われたくてやっていた読書だった。 そんな動機なので、大人になるとまったく本を読まなくなった。読むとしても、たいていが義務感で読んでいた。 でも今年になって、初めて『楽しく読む』感覚がわかった。年間読書0冊だった私が、なぜ読書ができるようになったのかを書いていく。 読書とは、『一言一句逃さず読むこと』では無い 私はずっと、読書とは筆者が書いていることをすべて理解するように努

ひとより少しできるくらいだと思っていたものがお金になる感覚って不思議

いまの職場で働いていて思うのは、私はどうも一般的なひとよりも、ほんのすこーしだけデジタルなものに強いようだということ。 とくべつすごく詳しいわけでは全くない。 ほんの少し、強いというだけ。 パソコンとか携帯とかのエラーの原因にすぐ気づくことができたり、簡単な動画が作れたりするだけ。 小さい頃からパソコンで遊ぶのが好きだったし、あの時代にはめずらしく、ひとり1台のノートPCを使って授業が受けられる小学校にいたというだけ。 それくらいの経験がお金に変わるなんて、まったく期待なん

好きなことに気づいて実行する新年度(にする)

今日から新年度。 ぜんぜん意識せずに迎えた今日でしたが、Twitterのタイムラインとか社内メールでの社長あいさつとかちょっとしたトラブルとか含め、ああ、新年度だなあ…と、実感する1日でした。 やることも住む場所も変わらない新年度。 コロナで先が見えないなか、異動と引越しをしないといけなかった去年4月のほうが、よっぽど変化があったけど。 今年はなにもないけどワクワクして、1日を終えようとしています。 それはきっと、というか絶対に、SHEのおかげだなあ。 勉強はまだまだで

”好きなものだけに囲まれて過ごす”一歩になった大切なグラスで年度末を締めくくる

今年私は、「好きなものだけに囲まれて暮らす」という考え方を知った。 まだまだ実践中で、自分のものになるにはもう少しかかるなというかんじなのだけど、私の中でこの考え方を実践する一歩めになったグラスを初めて使ってみた。 ちっちゃくてかわいくて、200mlもないこのジュースが2回に分けても余るくらいの大きさ。 このりんごのサイダーも大好きで、常にストックしてあるのだけど、好きなものを好きなもので味わうかんじ、めちゃくちゃ贅沢だなあと思った。 ふだんあまり開かないアプリで偶然見