見出し画像

ずとまよ、愛のペガサスのライブに向けて、【彷徨い酔い温度】編

どうもサンタマリア寺子屋です。


大変申し訳ございません!

投稿するのが遅くなり申し訳ございません。

ちょっといろいろあって、たいへんでしたが!とりあえず投稿していきます!

京都公演は延期になってしまいましたが、今年のツアー愛のペガサス東京公演私は、最終日東京ですがそこに向けて日々ずっと真夜中でいいのにを聴いて
テンションを上げています!

最終日東京は大阪公演では聞いてない曲をたくさん聞けたらいいなと思い

日々テンションを上げて過ごしてます!

さて、今回は、

【彷徨い酔い温度】編


行きましょうか

ブルーレイでは、


ZUTOMAYO FACTORY「鷹は飢えても踊り忘れず」

のライブで流れていますね

この曲、朝に聞きたい曲で、静かな曲調でいい感じですね


「彷徨い温度」が感情や愛、迷いながら進む人生の中での温かさや探求を象徴していると解釈できます。各行は、感情の起伏や人生の冒険、愛の発見などを歌っているイメージ


東京音頭
みたいな感じで


周りの期待や社会の枠にとらわれず、自分らしく生き、楽しむことが大切です。


自分を生きて、楽しむために
人々の期待や社会の決まり事に縛られず、自由に自分を表現し、楽しんでいくことは、人生をより豊かにする一歩です。他人の評価や期待にとらわれず、自分の心が喜ぶことを追求しましょう。
時には、他者の意見や規範に振り回されることがありますが、それが自分自身を見失わせないようにしましょう。自分の興味や夢、好奇心に従い、新しい経験を積み重ねていくことで、より豊かな人生が広がります。
過去の失敗や過ちは、学びとなり、未来への成長の一環です。他人の期待に応えることが苦痛になったとき、自分の心の声に耳を傾けてみてください。自分が本当に望んでいること、楽しんでいることが、最終的には最も重要です。


この歌詞は、誰かの笑顔が力強く、その存在が頼りになり、また頼りになる存在が持つ強い意志が困難を乗り越え、関係を深めていく様子を描写しているようです。:

  1. 「誰かは 滝のように笑えば」: 誰かが滝のように大きな笑顔で迎えると、その笑顔はまるで滝のように力強く、周囲に豊かな影響をもたらすことを表現しています。笑顔がポジティブなエネルギーをもたらし、人々を引き込む力を持っていることが暗示されています。


  1. 「頼りに堅い志は 距離も煮詰める」: 頼りになる存在がしっかりとした意志を持っていると、困難な状況でもその意志が距離を縮め、関係を深めることができるというメッセージです。強い決意や忍耐力が、人々を結びつける力となっています。


  1. 「だらしない 汗のかいた ラムネが 太鼓の音に仕向けられて ぽっかり二番手さ」: 「だらしない汗のかいたラムネ」が、太鼓の音に導かれて「ぽっかり二番手」となる様子が描かれています。ここでは、外見や状態が整っていなくても、内面の強さや魅力が太鼓の音によって引き立てられ、重要な役割を果たすことができるというアイデアが表現されています。

全体として、この歌詞は人間関係や人々の結びつきにおいて、笑顔や強い意志がどれほど大きな影響を持つかを歌っているようです。



夜の冒険者の物語

「恥ずかしい夜に飛んでった僕は」、登場人物は恥ずかしい夜に飛び立った冒険者のようです。その冒険の結果、今でも「まだ此処には たぶん いるみたい?」と、自分の存在を模索している様子が窺えます。

「走らないで 怯えないで 転げそうな 闇に酔い痴れて やっと立ち上がろ」という部分では、困難や暗闇に立ち向かいながら、立ち上がる勇気を見せています。夜や闇は不安や恐れを連想させることがありますが、それに立ち向かい、立ち上がることで成長する様子が描かれています。

「ワニになって 朱鷺になって 蟹になって 粉になってさ」の部分は、異なる姿や形に変化することへの開かれた心を表現しているようです。これは、自分を柔軟に変え、新しい経験に飛び込む覚悟を示唆しています。

最後に、「いつの日か忘れてしまうのさ ラララ~」というラインは、過去の困難や冒険がやがては遠い記憶に変わり、未来に向かって前進することを示唆しています。楽しさや軽快な「ラララ~」の響きは、これからの未知の旅に対する希望や期待を感じさせます。

最後に

歌詞や詩には様々な解釈が存在し、それが聴く人や読む人それぞれに異なる感情や思索を呼び起こします。歌詞を書いた本人に聞くことができれば、最も正確で深い理解が得られるでしょう。歌詞の作者は、その歌詞に込めた意図や感情を最もよく知っているからです。

歌詞や詩はしばしば抽象的で個人的な表現が多く、一般的な言葉と同じくらい明確ではないことがあります。そのため、リスナーや読者がそれに自分自身の経験や感情を投影することが一般的です。

歌詞の作者に直接質問することで、歌詞の背後にあるストーリーや意図、感情の源泉などについて深く理解できるでしょう。しかし、同時に、聴く人や読む人が独自の解釈を持つことが音楽や詩の魅力の一部でもあります。


サポート頑張ります。