見出し画像

【台湾留学】留学3ヶ月目の学習進度 次の学期どうしよう


大家好🍑eileenです。

台湾に来てから3ヶ月が経過しました。

ここ最近の中国語学習の進度について、振り返ります。

先生から「次の学期、上の級に上がらずに同じ級で会話とリスニングの練習してもいいかも」と言われました。かなちい。

私のクラスは、中級②レベルなのですが、同じ級の子たちの中でもどうやら少しのんびり勉強しているクラスだったようです。

そのため、上の級になると、我々のクラスよりも進度が速い子たちと一緒に勉強しなければなりません。

クラスメイトのほとんどは、今期で留学終了なのですが、残るクラスメイトの1人は中国に1年半住んでいた猛者。(漢字書けなすぎて私と同じクラスにいるらしい 笑)

中級③は、そのレベルの子がわんさかいるクラスになるため、発言の機会も限られるかも、とのことでした。

また、次の級からはどんどん「書くこと」がメインになるそう。
教科書の内容は書面語が中心となり、新聞で使われるような表現を学んだり、最終的に論文を書くことを目指すらしい。

そうなると、会話をメインで学びたい私とは目的がずれるのもある……
まだ満足に話せないのに、新聞紙が読めたところで何の意味があると言うの……

今の教科書の内容が、ちょっと難しいくらいでちょうど良い、という感じなのだが……
授業で習い終わるのと、内容を完全に自分のものにするのは違うと思うしな〜

今学期の成績は問題ないから、どっちでもいいよ、とは言ってくれたけど
次の級の教科書の見たら結構心折れてきた 笑

もう少し基礎文法固めて、リスニング強化する必要があるとは思っていたので、ちょっと悔しいけど留まるのもありだよな……と悩んでいるところです。

今期の先生が、とにかく会話重視だったのが本当にありがたかった!次もたくさん会話できるクラスだといいのだけど………


今の私の中国語は、日常生活でだんだん困ることが少なくなってきて、市場でおばちゃんと会話して調理法を聞いたりもできたりするレベル。

口座のことで銀行に行った時はさすがに翻訳アプリに頼ったけどwww

でも語彙が全然足りてないし、了とか助動詞とか使い分けが甘いし。
周りの人が状況見て察してくれてるんだと思います 笑


あとどの動詞を使えばいいか分からない!という場面が多い気がする。
その動詞、そこでも使えるんかい!みたいなことかなりある〜〜〜

悩むね。
とりあえずインプット足りてないから、9月は座学頑張るぞ〜



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?