見出し画像

痔瘻の手術

今日は痔瘻の手術当日。
朝8時30分に病院へ向かった。
まず行われたのはPCR検査。結果を待つ間に入院にあたっての説明をしてもらう。
無事に陰性が確認できた後、病室に入った。4人部屋だが、先客は1人。2人で4人部屋を使うことになった。

9時30分。
することもないので、なんとなくゴロンとベッドに寝転ぶ。持ってきた入院セットを少しだけ荷ほどきする。1週間の入院は、なかなか手強い。そうこうしているうちに、点滴の時間に。
10時過ぎからは、手首に針を刺しての点滴が始まった。

「これ、何の点滴なんですか?」

担当の男性看護師さんに聞いてみると、薄ーいポカリみたいなものだと教えてくれた。手術中などに、何らかの事態(例えば輸血)が起こった時に、そこから点滴をし始めるのはリスクがあるそうで、手術がある患者さんはあらかじめ点滴の管を入れておくのだそうだ。

11時過ぎからは水分の摂取もNGになった。ちなみに、昨日の21時から絶食中。

12時前。
術前の準備として浣腸をすることに。前日夜から下剤を飲んで何回かトイレに行っていたが、この浣腸で更に綺麗にしておくらしい。

「教科書通りだと、注入から4〜5分我慢してほしいんだけど、大体みんな我慢できないからムリしなくていいです」

そんな説明をされ、ベッドで温かい液体をお尻に注入。すぐに点滴棒を押しながらトイレへと駆け込む。

これで術前の準備は完了。
大腸検査はしなくて良かったので、大量の下剤などを飲まなくて良かったのは助かった。

14時頃。
看護師さんからの指示で手術着に着替える。手術用の紙パンツを履き、後ろ開きのワンピースのような服を着る。

「よし、じゃあ行っちゃいましょうか」

予定は15時半頃だと聞いていたが、少し早まったらしい。15時前だが手術室へ行くことになった。行きは歩き。点滴棒を押しながら廊下を歩く。

目の前には手術室の扉。目の前には「手術中」という赤いランプが灯っている。

「…これ、怖いですね」

正直な感想を言ってみるが、無情にも扉は開く。

まずは入って名前と生年月日を確認された。髪の毛が落ちないような白く薄い帽子のようなものを被り、手術台へ。
体育座りのような格好で横を向き、腰に2本注射を打たれた。一本は痛み止め。もう一本は麻酔。

麻酔を打たれると、すぐに左足が痺れてきた。そのまま数分待ち、両足の感覚が怪しくなってきたところでうつ伏せに。
下半身麻酔は打たれたら感覚の全てがマヒすると思っていたのだが、そうではなかった。
手術のスタッフさんが足を触ったり、マーカー用のシールを貼ったりする感覚はしっかりと感じることができる。

「これ、効いてなくて術中に痛いとかないよな…?」

少し不安だったが、手術に関する作業に関しては本当に感覚が無かった。執刀医の「始めます」から「終わりです」まで、痛いと感じることはなかった。

時間にして20分。
予定通りの時間で、無事に手術は終了した。


(note更新386日目)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?