見出し画像

【スタンレギュ】 ドラゴポン

エクストラで活躍しているレジドラゴですが、スタンダード環境でもやれるんだぞ、という構築紹介のノートです。

「再現性低いでしょ?」って聞かれることありますが、かなり再現性高い構築になっていると思います。ので、一度お試しいただければ幸いです。


はじめに

このノートを書こうと思った背景

先日開催された世代対抗戦で個人戦績7-1だったことを受けて、『このデッキ強いんじゃね?』って思い、書き始めました。JCSが近づいている中で、少しでもメタられてないデッキを探している方の参考になれば幸いです。

注意事項

構築の説明に入る前に、以下の注意事項を守れる方だけに使用をお勧めしています。

①じゃんけんに絶対勝てる

このデッキの基本コンセプトです

基本的に、早く準備して殴りにいきます。相手に準備させる前に盤面を制圧することを目指し、『先行』を絶対に取ってください。試合を先2で決めにいきましょう。じゃんけんで負けてしまった時のことは知りません。

②試合後に雑談して場を盛り上げられる

10分くらい雑談プレイができればOK

25分間のポケモンカードを楽しみたい方にはお勧めできません。割と試合が早く終わってしまいます。チーム戦だと、プレイ時間より待ち時間が長くなります。相手選手ともう1試合やっても余ってしまうことがあります。それぐらい一瞬で勝負を決めにいくデッキです。そのため、雑談をして場を繋げる力が求められます。

③ポンデライコ・サナと対面しない
ポンデライコ(*1)・サナ(*2)に対しては基本的に勝てないと思ってください。その2つの対面を引かない自信がある方に限り、このデッキの使用をお勧めします。
(*1) ポンデライコは後1で280を超える打点の攻撃をしてきます。まず、耐えれません。そして捲りきれません。
(*2) サナは、フワンテでサイドを2-2-2と取ってきます。捲られます。

※とはいえ、無理だからって諦めるわけにもいかないので、理想的な立ち回りは後述しております。


構築

LnPL6P-rJ9GuE-QiHLLg

ポケモン

  • レジドラゴV(3枚)

  • レジドラゴVSTAR(3枚)

  • 緑オーガポンex(3枚)

  • ミュウex(1枚)

===== 補欠 =====

  • イキリンコex

なくてもめちゃくちゃ回ります。再現性を少しでも上げたい方向けのカードだと思いますが、イキリンコを入れた場合、回収札を増やさないと各対面での負け筋になりますので、採用はお勧めしません。初動でネストボールがあった場合に、「イキリンコよりもオーガポンを呼びたい」となることの方が多いです。

  • かがやくリザードン

非エクでたねexを取り、1-2交換を押し付けられる優秀なカードなので、採用も検討しました。ただ、活躍できるのがポンデライコ対面ぐらいで、他の対面では使用しないで十分勝てます。このポケモンでスタートしてしまった場合の不安定さと天秤にかけると、デッキ全体の安定性を優先するべきと判断して不採用にしています。

わざマシン枠

  • ドラパルトex(2枚)

速攻型ドラパルトデッキといってもいいぐらい、ドラパルトの『ファントムダイブ』を強く使うデッキです。ですので、ドラパルトがサイド落ちしてしまうとかなりやばいです。2枚採用することで、サイド落ち確率は0.9%まで下がりますので、2枚採用にしています。また、縦引きでドラパを引いて落とすことも考えるとこの枚数の方がヒットしやすいという副次的なメリットもあります。

  • ヌメルゴンVSTAR(1枚)

高火力で押し通してくるポケモンの技を一回耐えるための目的で使います。

  • タケルライコex(1枚)

高耐久ポケモンにリーサルを決める目的で使うカードです。

  • オンバーンex(1枚)

「おんみつひこう」は、ミライドン・サーナイト・ポンデライコに対して強く使うカードです。

===== 補欠 =====

  • ギラティナV

基本的な攻め方としてドラパルトexのファントムダイブを強く使っていくことを目指すデッキなので、他のわざマシンはサイドレースで負けないためにポイントで使う程度の感覚で考えてます。ただし、たねポケモンがわざマシンとなってしまう場合、そのポケモンでスタートしてしまうリスクを考えると、なるべく少なめの採用(もうすでにタケルライコがいるので、、、)が好ましいと判断して不採用にしました。

ひきさくの『相手にかかっている効果を無効にする』のために入れることも検討しました。ただ、ゲノムハックやファントムダイブで解決できるため、なくても大丈夫と判断してます。

  • カイリュー

主に2体目のレジドラゴを育てることが目的のカードでした。ただ、2体目を育てるためにカイリューの技を使っているとサイドレースに負ける可能性がでてしまうので、ファントムダイブを押し付けていくほうが強いと判断して不採用としました。

  • カミッチュ

ボス+70ダメージは進化前たねポケモンを確実に倒せるので強いですが、あっても変わらなかったので不採用としました。

グッズ

  • ネストボール(3枚)

緑オーガポン・ミュウ・レジドラゴを持ってくるためのカードです。4枚あってもよかったですけど、回してて3枚で十分だったので1枚減らしてます。

  • ハイパーボール(4枚)

博士を打つ前に積極的に使って、わざマシンをトラッシュに送るためのカードです。レジドラゴを進化する時にも使えます。

  • エネルギー付け替え(4枚)

爆速でレジドラゴを起動させるためのデッキの心臓です

  • トレッキングシューズ(2枚)

デッキの平均点を上げてくれるカード

  • ポケモンいれかえ(1枚)

アタッカーを切り替えたい時のプライムキャッチャーの予備です。タケルライコスタートをしてしまった場合の解決札にもなります。

  • すごいつりざお(2枚)

博士の研究、探検家の先導を積極的に使うための心の支えです。

  • 大地の器(4枚)

みどりのまいを強く使うためのカード。わざマシンポケモンをコストにできると最強。

  • プライムキャッチャー(1枚)

ファントムダイブの対象を選ぶための調整カード。レガシースターで2回使用することもできるのでACESPECの中でこれが最適だと感じています。

サポート

  • 博士の研究(3枚)

  • 探検家の先導(3枚)

  • セレナ(2枚)

  • ジャジマン(1枚)

序盤は、手札にわざマシンがいる場合は「博士の研究」、手札にない場合は「探検家の先導」を積極的に打っていきます。エネルギー付け替えが手札にあって、レガシースターで回収しきれないような組み合わせの手札の場合に限りセレナを使っていきます。後半は、ジャッジマンを使用して、相手の手札を干渉しつつ、強くしたデッキから必要札を引いていくのが理想です。

当初は『博士の研究』を4枚、『ジャッジマン』を2枚で考えていただのですが、わざマシンをトラッシュしていく効率を考えると探検家の先導を入れていったほうが理想的な動きに近づけるなと感じて枠を調整しました。

  • ボスの指令(1枚)

裏予備札として、『プライムキャッチャー』と『ボスの指令』の2枚を使ってサイドを2進めにいくことを目指します。『ボスの指令』は2枚採用しても良かったのですが、レガシースターでプライムキャッチャーを2回使えることやセレナでロトム・ネオラントといったVポケモンを呼び出せることもあって、1枚にしました。

  • ボタン(1枚)

スタートしてしまったタケルライコを回収することが一番の目的になります。それ以外に使うことはないか、というとそういうわけでもなく、エネのついた緑のオーガポンを回収して、1エネで『みどりのまい』を2回使ったり、『エネルギーつけかえ』やエネルギーが手札にない時に他のポケモンにエネルギーを移すことを狙えるカードです。

===== 補欠 =====

  • ナンジャモ

ジャッジマンと迷わられる選択肢だと思います。ただし、いずれも後半に使いたいカードで、ナンジャモよりも引く枚数が多くなる方(サイドレースは先行している前提)を選択肢として取りたい、と思っての選択です。また、コントロール対面でジャッジマンがかなり強く効くこともこの選択にしている理由です。

  • ナタネ

  • メロコ

ナタネ・メロコのカードは局所的には優秀ですが、これらのカードを使わざるを得ないときは終盤の負け筋になっている場合が高いです。勝ってる・勝つ時は使わないカードって感覚なので、採用をしませんでした。

スタジアム

  • シンオウ神殿(2枚)

===== 補欠 =====

  • ポケストップ

ファントムダイブを使用するにあたって一番厄介なのがミストエネルギーです。ファントムダイブを強く使うことを考えるとシンオウ神殿のほうが優秀です。

エネルギー

  • 基本炎エネルギー(3枚)

  • 基本草エネルギー(8枚)

レジドラゴ2体分([炎1+草2]x2)と緑オーガポン1体分(草3)が最低必要エネ枚数になります。サイド落ちを考慮して、1エネずつ増やしたラインがこのエネ構成になっています。

対面

ドラパルト

相性:微有利
速攻を決めて、サイド差を広げておくことがポイントになります。後1で殴ってくることはまずない+200ダメージを超える打点を出せるポケモンがいないため攻撃を一回は耐えられるので、2ターン分のアドバンテージを強く使っていきましょう。サイドを取りにいく優先順位としては、①エネが付いているドラパライン >> ②ネイティオ >> ③ロトム・ネオラント >> ④ネイティ・ポッポの順になるかと思います。

注意
クレッフィがささっている構築があるので、ボスの指令・プライムキャッチャーを大事に使っていく必要があります。ハイパーボールや大地の器のコストにすることをなるべく避けてください。

ロトムがボス・セレナ・プライムキャッチャーと呼び出し札は多いので、さっさと取ってサイドを進めてしまって良いと思います。ロトムを取りながらのファントムダイブを決めれると、2-1-1-2・2-1-3といったサイドプランを狙いやすいです。

ドラパルトが起動した際にはきょくらいごうを積極的に打っていってしまった方が回収サイクロンの影響を最小限にすることができます。きょくらいごうは、2回までであればエネルギーの準備は間に合うと思いますが、1回目の起動にレガシースターを使う必要がある場合は、きょくらいごう1回の起動でサイドを取り切るプランにした方が良いと思います。

ポンデライコ

相性:不利
先行を取れた場合、後1でレジドラゴVを取られると次のターンにレジドラゴVSTARを立てることができず、試合が基本的に終了します。そのため、先1でバトル場をなるべく緑オーガポンにして手番を返すことをお勧めします。後1で280打点を出してくるためにはオーリム博士の気迫を使ってくる必要があるので、ベンチ呼び出しは警戒する必要はありません。

理想展開
(先1)バトル場に緑オーガポン、ベンチにレジドラゴV、緑オーガポンを展開する。レジドラゴに炎エネを手張り、付け替えで草エネを一枚うつしておけると良いです。
(後1)バトル場のオーガポンを取られ、バトル場にレジドラゴVを展開する。
(先2)レジドラゴVSTARに進化し、草エネを手張り。ボタンで緑オーガポンを回収してベンチポケモンを空にする。トラッシュにオンバーンを落として、りゅうむそうでオンバーンの『おんみつひこう』を使う。

りゅうむそうでオンバーンの『おんみつひこう』を押し付け続けられると勝てる希望が出てきます。相手側はボスの指令が1〜2枚+ともだちてちょう1〜2枚があるので、レガシースターを強く使って、オンバーンの『おんみつひこう』が起動したらベンチを空にすることを目指し、裏呼びをさせないように立ち回ります。

ルギア

相性:有利
シンオウ神殿を貼りながら、アイアンローリング・ファントムダイブを使って倒していくことで、相手のギフトエネ・ミストエネの効果を無効化しながらサイドを順当に取っていくことができる対面です。

後2アッセンブルスターを決められた際の立ち回り
(先1)レジドラゴ・緑オーガポンを展開し、先2アイアンローリングを目指す。
(後1)ルギアに1エネを手張り
(先2)レジドラゴVSTARに進化・アイアンローリング200をルギアに与える
(後2)アッセンブルスター・チラチーノ進化・特殊エネ5枚(手張+プラタx2)をつけて攻撃してきて、270(=350-80)ダメージしかでないので1回耐える。
(先3)2体目のレジドラゴを準備する。ファントムダイブでチラチーノを倒し、ルギアに20・アーケオスに40のせる
(後3)チラーミィに3エネ(手張り+プライマルターボ)をつけつつ、ルギア(プライマルターボ)でレジドラゴを倒しにくる
(先4)チラーミィを呼んで、ファントムダイブを使って、チラーミィ・ルギアを取る
(後4)先4で育てているチラーミィを倒しておくことで、レジドラゴを倒せるポケモンが盤面に用意されない状態を作る
(先5)ルール持ちポケモンがいるのであればきょくらいごうで倒す。なけらばファントムダイブで後ろのアーケオスなどにダメカンをおいて、次のターンに緑オーガポンで取れる状態を作っておく。

先2『きょくらいごう』で試合終了の可能性もあるので、頭の片隅にオプションとして考えておいても良いかと思います。後2アッセンブルスターは、ルギア側としても上振れなので、通常はもっと余裕を持ってプレーできます。

リザ

相性:有利
2-2-2もしくは1-2-3なサイド取りを目指せる構築だと思います。ロトムの呼び出しが可能で、ベンチにポッポがいるなら、3-2-1を狙っても良いかもしれません。『2エネついたリザは、緑オーガポンで取れる』ことを忘れなければ勝てる対面だと思います。

ロスト

相性:微有利
サイドレースで先行しやすい対面です。高火力で殴ってこれるポケモンが比較的に少ない相手ですので、ガチグマ・ギラティナを警戒すれば基本的には強く立ち回れます。序盤のファントムダイブのダメカンは、緊急ボードが付いているキュワワーに乗せて、いれかえカートを無駄にしないとダメカンをなくせないようにすると良いです。

サナ

相性:不利
相手の出だしの渋さによってはワンチャンありますが、基本的に1-2交換を押
し付けられてサイドレースで負けやすい対面です。

理想展開
(先1)レジドラゴ・緑オーガポン2体・ミュウを展開
(後1)フワンテ前のベンチにラルトス3体・かがげこを展開、エヴォで2体のラルトスがキルリアに進化
(先2)レジドラゴVSTARで後ろのキルリアを呼んでファントムダイブでキルリアを取りつつ、後ろのラルトスに60を載せる
(後2)ラルトスがアメでサーナイトに進化・マシマシラでダメカンを返されるが、トラッシュに3エネしか落ちていないため、フワンテの火力が足りでないため、カウンターキャッチャーで緑オーガポン(190+30)を呼ばれて、サーナイトで取られる
(先3)レジドラゴVSTARのきょくらいごうでサーナイトを取る
(後3)キルリアがサーナイトに進化し、フワンテでレジドラゴが倒される
(先4)フワンテをレジドラゴVSTARのおんみつひこうで倒す
(後4)サーナイトでレジドラゴに攻撃(マシマシラと合わせて220)
(先5)レジドラゴのきょくらいごうでサーナイトを倒す

ファントムダイブのダメカンは、クレセリア・マシマシラを警戒すると1体に集めることが求められます。(ラルトスに集められると相手にアメ要求ができるので◎です。)

サーナイトexが起動したら積極的にきょくらいごうを打ちたいですが、エネルギーが間に合わない可能性がありますが、勇気を持って攻撃しないと追いつかないので割り切ります。

タネポケモンをオンバーンの技で取っていけると、フワンテで返される可能性を潰せます。(サーナイトで190与えてくるのを一回耐えれます。)その返しできょくらいごうをうって、2-2交換を要求するのが理想展開になります。

ミライドン

相性:有利
火力勝ちしやすい対面です。基本的にファントムダイブで押し切れれば勝てますが、ターンを稼ぎたい場合はオンバーンのおんみつひこうも効果的です。ファントムダイブをした際にベンチポケモンに巻くダメカンは、緑オーガポンでワンパンできるラインにしておくと2-2-2とサイドを取りやすくなります。

ライチュウ・ミライドンがこちらのたねポケモンを一発で倒せるポケモンにはなりますが、後1でそこまでいくのはかなり要求が高いので心配しなくて良いと思います。念には念をということであれば、緑オーガポンを前に置いて手番を返しても良いかもしれません。

メモ
・攻撃ができる状態のテツノカイナを緑オーガポンでワンパンできます。

パオ

相性:微有利
パオジアンに先2アイアンローリングを決めておくと後2の相手のターンを落ち着いた気持ちで迎えることができます。もちろん、ファントムダイブでセビエに圧をかけることやきょくらいごうでパオジアンをとってしまうのも有効ですが、先2きょくらいごうだと盤面からエネがなくなってしまうリスクもありますし、後2ヘイルブレードでレジドラゴVSTARを取られてしまうとその後が辛いので、お勧めできません。(オンバーンのおんみつひこうでじっくりアタックしていくのも有効打です。)

ゲッコウガ

相性:有利
ピジョット型であることがほとんどなので、積極的にポッポとロトムの同時狩りを先2で決めると勝てます。試合が中盤まで続いた場合は、シンオウ神殿を貼っておくと『ぶんしんれんだ』を打つこともできなくなるので、アイアンローリング・ファントムダイブを宣言しながら火力勝ちを目指しましょう。場にエネがかなり潤沢にある場合は、きょくらいごうを使っていって問題ないです。

注意
ビワが入ってることが多いので、手札のつりざお・エネルギー付け替えはさっさと使っちゃうことをお勧めします。

サーフゴー

相性:微不利
ファントムダイブの200+60ダメージはサーフゴーの260とピッタリハマります。ただ、高火力でレジドラゴを一発で倒せるデッキ・先2でサイドを2枚取れないので、有利とは言い切れない対面です。パルキア型であればこの点が解消されるので微有利に、ハッサム型はベンチを絞れば倒されにくいので同じく微有利になりますが、純正サーフゴーだと不利よりです。結果的に、1-2-2-2と取っていかざるをえないサイドプランになるので、アイアンローリングを挟みつつ、相手に高いエネ要求を押し付けることで勝ち切ることを目指します。

理想展開
(先2)ファントムダイブでコレクレーを倒し、ベンチのコレクレーに60のせる
(後2)かがげこ・サーフゴー2体では、6エネがそろわず、番を返す
(先3)ダメカンの乗っているサーフゴーを呼び出し、ファントムダイブでベンチのサーフゴーに60のせる。
(後3)レジドラゴVStarを取られる
(先4)ダメカンの乗っているサーフゴーを呼び出し、アイアンローリングで倒す
(後5)8エネ(= [280 + 80] / 50)要求を満たせず、番を返す
(先5)きょくらいごうでサーフゴーを取る。

カビゴンLO・コントロール

相性:有利
カビゴンLOのエンジンはロトムです。ロトムを倒し、ジャッジマンを打てると基本的にそこで試合が決まる可能性が高いです。極力縛られない盤面づくりが重要なので、エネをしっかりつけたレジドラゴVSTAR・緑オーガポンex・ミュウexが1体ずつ並ぶ盤面を目指します。

メモ
・笛で縛られるポケモンはほぼいないですが、ボタンの枚数的に回収できるのはレガシースターを使っても2回なので、ハイパーボール・大地の器等で使わないたねポケモン(緑オーガポン・レジドラゴ・タケルライコ)は積極的にトラッシュに送ってください。

・ミミッキュがでてくる可能性がありますが、その解決札はファントムダイブでベンチのミミッキュにダメカンを置くorゲノムハックでゴーストアイを決めるのどちらかになります。ミストエネをつけてくる可能性があるので、それはシンオウ神殿を張って解決できます。

最後に

このノート見てスタンでレジドラゴを握ってやってもいいかなって思っていただけたら、『いいね』してもらえると嬉しいです。

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?