見出し画像

心技体

心技体とは辞書的な解説をすると、精神的・技術・体力の総称です。

ここでは合気道(武道)における私なりの心技体に対する

考えを述べてみようと思います。

合気道における心技体とは、

正しい心使いと、正しい体使いが、結果的に技を生み出すという意味です。

換言すると、x+y=zとも表現できるかと思います。

したがって、厳密に言うと、心体技の順番なんですね。

では、正しい心使いと、正しい体使いとは

具体的にどういう意味か解説します。

正しい心使い

一言で言えば相手と争わない心です。

換言すれば相手を無視する心です。

理由は簡単で、相手を意識した時点で居着きが起きるからです。

居着くと膠着状態となり、その時点で技はかかりません。

正しい体使い

合理的な身体操作を行うということです。

前回お伝えしたような末端から動かない、重い所から動くなど

理に敵った体の使い方をするという意味です。

結果的に技が生まれる

もう少し踏み込んだ話をすると、

心という歯車が回ることで、体の歯車が回ります。

どういうことかと言うと、

どんなに理に敵った体使いを教科書的に覚えたとしても

正しい心使いが出来てないと、その時点で技は成立しません。

先述の通り、争いの心が生じた時点で居着きが生まれ技が膠着するからです。

したがって、先ず技の一丁目一番地はであるということです。

とは言え、だけでは技はかかりません。

飽くまで、理に敵った身体操作であるもしっかりと学ぶ必要があります。

ですから、この2つは片方だけでもダメですし、混合しない方がいいです。

しっかりと、切り離して考えるべきだと私は思います。

技というのは正にアウトプットであり実験結果です。

最初の2つが正しく行えていれば、勝手に技が生まれます。

そこに武道の面白さがあるんですね。

何故かと言うと、誤魔化しが効かないからです。

そして、この心技体が表すように武道とは学問です。

相手と争わない精神や、体に負荷の少ない身体操作などを

実践を通して統合的に学ぶことができます。

そういった意味でも、私はこの心技体という言葉が好きですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?