見出し画像

隣の芝生は、やたらと青く見えてしまう…。でも…立ち止まって考えることも大切ですね☺️

そう、隣の芝生はやたらと青く見える…😆

市民生活を守る基礎自治体への期待は本当に大きなものがあります。

本来、🔵為すべきことが出来ていなければ、🔵対応出来ることながら対応出来ていない、🔵気づいていない、または🔵(何らかの要因や事情で)手が回っていないことであれば、🔴「改善・見直し」という範疇の事項ですので、可及的速やかに対応すべきと考えます。

ですが、どんなに背伸びをしても、
「出来ないこと」があるのも事実です。

その財源は?
人的資源は?
施設整備は?
場所は?

んじゃ、
市民の理解は?協力は?
市の通常業務への弊害はないか?

などなど…

時代の変遷や市民要望に基づいて拡大し切っている行政領域において、プラスαの対応が出来るか否か?については、当然ながら慎重な検討を要する問題となります。

市のトップ(執行権限をもつ)市長が、何でもかんでも自由自在に出来る訳でもありません。

それは違います。

断じて違うと声を大にして言わねばなりません。

もしそうだとしたら、「(極端な話しですが)地方自治体の基本的な仕組みが機能していない(違法行為)」ということになり兼ねません。

リーダーシップ、判断力、政治力など諸々あるかと思いますが、それでも、「対応したくとも、出来ないこともある」わけです。

もちろん、事態は非常時ですから「はなから出来ない ʅ(◞‿◟)ʃ」「あぁ、それは無理🙅‍♂️」と決めつけてしまうならば、何事も前には進みませんし、なし得ませんので、そうした姿勢を良いとは全く考えません。

さはさりながら…

気をつけなくてはいけないのは「隣の芝生や成功事例、対応事例」だけをみてウチも導入を‼️という考え方であり発想です。

このことは、市民生活の安全安心を担保する最前線の基礎自治体。その基礎自治体議会に議席を預かっている我々自治体議員は、特に気をつけなければならないことであり、「さて、自分はどうだろうか…」自戒するところでもあります😓

「議会は一体何しとんじゃ💢」というお気持ちも分からなくありません。

とは言え…。

誹謗中傷まがいの批判、一方的なコメント、そして、心ないコメントを散見することは少なくないところです。

この世界に足を踏み入れれば、そんなことは「日常茶飯事」であり、「我慢しろ‼️と、甘んじて受けるのがお前らの仕事だ‼️」と、それこそお叱りもいただくことでしょう。

私に関しては、2ちゃんねるにもある事ない事を書き込まれたこともありますし、

夜中も早朝も、時間構わず非通知の電話をいただいていることもあり「ある意味、慣れっこ」ながらも、

率直に申し上げて、胸を痛めることも少なくありません。

一応、血の通う人の子ですので…😥

日赤さんが、作成された「ウィルスの次にやってくるもの」という動画の中でも指摘がありますか、「分断」や「軋轢」は、とても厄介な代物だと思う今日この頃。

今日は、🎌昭和の日🍀であり、私ことながら、結婚記念日でもあります☺️

なので、今日くらい、
心静かに過ごしたいなぁ…

なんて気持ちが過ったりする
アマちゃんなのですが、

そうは問屋さんが、
おろしてくれないんだよなぁ…😂

ということで。
午後も〇〇がんばろう💪😤と。


最後までご覧いただき誠にありがとうございます。 引き続き、ご愛顧いただければ幸いです。