見出し画像

動画撮影のシャッタースピードについて

こんばんは!
今回も動画撮影についての続きです。

今回は、カメラのシャッタースピードについて
お話ししていきますね!

◇シャッタースピード◇


◎適正露出を決めるためには

以下の3つが必要です

1.シャッタースピード
2.ISO速度
3.F値
 

◎シャッタースピードとは

=センサーに光をあてる時間
=シャッターがあいてる時間


◎シャッタースピードが遅い場合

夜空など、人間の目には映りにくい
光を捉えてくれます

例))
花火…13秒
星…25秒   がおすすめ!

画像1

◎シャッタースピードが早い場合

動きの速い鳥などの動物の瞬間を捉えます
また、日中は光が強いので
シャッタースピードは早めるくらいがok

例))
跳んでいる鳥…1/6400秒

画像2


◎手持ちのシャッタースピードの限界

1/50や1/100が限界
これ以上は固定させましょう


◎地域での設定値の違い

関東と関西で使い分ける

・関東は電気の周波数が50Hz
→1秒間に100回点滅

・関西は電気の周波数が60Hz
→1秒間に120回点滅

写真で撮影するときに、
カメラは点滅時の写真を
撮ってしまう恐れがある!


◎電気の点滅を映さないために

関東は50の倍数
関西は60の倍数

にシャッタースピードを設定しましょう!


◎まとめ

・1/4000秒や1/8000秒は動きの速いもの
・5-15秒は夜間撮影向け
 (ブレないように三脚必須)
・動画のシャッタースピードは
 1/50以下にしない
・関東と関西で設定値の使い分け


となります。


まだまだカメラについてのお話は続きます!

次回も引き続き、カメラの設定について
お話ししていきますので、
よろしくお願いします。

引用:MUPカレッジ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?