見出し画像

AIに勝る人間の力とは(AIと人間の協働が生む新たな価値)

AIに勝る人間の力を認識することで、AI時代に向けてなにを準備すれば良いのかがわかるようになります。

AIを当たり前のように活用する未来(AI時代)がもうすぐやってきます。そのような未来において、どのような準備をして、どのようにAIと付き合っていけば良いか、戸惑うこともあると思います。

この記事では、人間とAIの得意分野に焦点をあてて、AI時代に備えて準備すべきことを具体的に伝えます。参考にしていただければ幸いです。


人間とAIの得意分野の比較

人間とAIがどのように一緒に働いていくかを考えるには、まず、人間とAIの得意なことと苦手なことを理解する必要があります。

人間とAIの得意分野比較(青が人間、緑がAI)

各分野の具体例
1.データ処理
説明:AIは膨大なデータを高速で処理。人間は経験を基に直感的に判断。

# スーパーマーケットの商品発注
AI:過去の販売データ、天気予報、イベント情報を分析し、日々の商品発注量を最適化。
人間:地域の特性や顧客の声を考慮し、季節限定商品や新商品の仕入れを判断。

2.パターン認識
説明:AIは細かい違いを見つけ、人間は全体的な文脈を考慮して認識。

# スマートフォンの写真編集アプリ
AI:顔の特徴を自動認識し、美肌効果や表情の微調整を行う。
人間:写真の全体的な雰囲気や撮影意図を理解し、創造的な編集や加工を施す。

3.創造性
説明:人間は新しいアイデアを生み出す。AIは既存データを組み合わせる。

# 料理レシピの開発
AI:既存のレシピデータから新しい食材の組み合わせを提案。
人間:文化や季節性を考慮し、感動や驚きを与える独創的な料理を創作。

4.倫理的判断
説明:人間は状況に応じて柔軟に判断。AIはプログラムされたルールに従う。

# オンラインショッピングの返品対応
AI:返品ポリシーに基づき、標準的な返品処理を自動化。
人間:特殊な状況(例:贈答品、緊急の事情)を考慮し、柔軟に対応を判断。

5.文脈理解
説明:人間は背景や含意を含めて深く理解。AIは表面的な意味を解析。

# スマートスピーカーの会話
AI:基本的な質問に対して、データベースから適切な回答を提供。
人間:冗談や皮肉を理解し、状況に応じた適切な返答や行動を取る。

6.感情的知性
説明:人間は複雑な感情を理解し共感。AIは感情を認識できるが共感は困難。

# ホテルのフロントサービス
AI:顧客の基本的な要望(部屋のアップグレード、遅めのチェックアウトなど)を認識し対応。
人間:顧客の表情や口調から疲れや不満を察知し、個別の心遣いを提供。

7.長期戦略立案
説明:人間は直感と経験で長期ビジョンを描く。AIはデータから傾向を予測。

# 家庭の節約計画
AI:家計簿データから月々の支出パターンを分析し、短期的な節約ポイントを提案。
人間:ライフステージの変化や将来の夢を考慮し、長期的な資産形成計画を立てる。

このように、データ処理やパターン認識はAIが得意としているものの、人間は創造性や倫理、感情面でAIに勝っています。

AI時代の働き方としては、お互いの得意分野を掛け合わせて、より優れた成果を出したり、苦手な分野を補足して強化したりすることが考えられます。うまく協働すれば、人間の能力を拡張することができます。

ここで、AIと人間が協働することで、人間の能力を拡張することができた、将棋の事例を参考にしてみましょう。将棋の世界において、日本将棋界のトッププレイヤーとして活躍している藤井聡太さん(以下、藤井さん)が、AIを効果的に活用して、能力を拡張させた良い例です。

中村太地 七段:
「藤井さんが新四段のころ、序盤で少し出遅れてしまうところがあったのですが、ここ数年で序盤戦で出遅れることがまったくなくなったんです。序盤研究をマイAIを使ってかなり重点的にやられているように思う。出遅れるどころか最先端をいく将棋になり、定跡を作っていく側に回っている」

棋士たちはAIとさらなる高みへ 藤井聡太は「人間とは違うレベルに到達しつつある

藤井さんはAIの指し手を研究し、自身の棋風に取り入れることで、独自の強さを築いているとされています。藤井さんの例は、AIのデータ処理能力と人間の創造性を組み合わせて、新しい定跡を作った事例です。この事例は、人間とAIがそれぞれの得意分野を活かし、相互補完的に協力することで、より効果的な問題解決やイノベーション創出が可能になることを示唆しています。

AI時代の準備

次に、AI時代の準備について説明します。

羽生善治 九段:
「AIは手段として、みずからの実力や能力を伸ばす使い方をするのが建設的だと思っている。ただ、みんなが同じソフトを使って研究するということもあり、戦い方にどう個性を出すかということが突きつけられていると思う」

棋士たちはAIとさらなる高みへ 藤井聡太は「人間とは違うレベルに到達しつつある

羽生さんの意見の通り、生成AIを活用することで、各企業・各個人の成果が均一化されていく中で、いかにして人間の創造性で個性や価値を出していくかが将来求められると考えます。このような状況で、個性やさらなる価値を出すためには、人間の多様な経験や体験が重要です。自らの経験や体験から、生成AIを活用する新しいアイデア・新しい視点が生まれ、そのアイデアが他の人や他の企業との差別化につながります。

まず、価値ある経験として、海外旅行や留学などの異文化体験、自分の専門以外の分野を学ぶこと、音楽や絵画などの芸術活動、アウトドア活動や冒険的な旅行、ボランティアや地域活動への参加などが挙げられます。これらの経験は、幅広い視野や新しい考え方を身につけるのに役立ちます。AIにはない、人間ならではの感性や直感を磨くことができるのです。

次に、仕事で必要になりそうなスキルを見てみましょう。
AIの基本を理解し、上手に使いこなす力、新しいアイデアを生み出す創造力、人々と効果的にコミュニケーションを取る能力、情報を正しく判断し、倫理的な決定を下す力、新しい技術や環境に素早く適応する能力、物事の全体像を把握する力などが重要です。これらのスキルは、AIと協力しながら仕事をする上で大切です。AIができることとできないことを理解し、人間ならではの強みを活かすことが重要になります。

中村太地 七段:
「AIの出現によって、棋士はみんな『将棋っていうのはまだ奥深い可能性があるんだ』とモチベーションが上がってプロ棋士界全体のレベルが上がったと思うのですが、藤井さんの出現は、AIとはまた違った、人間としての強い存在が出てきたということで『まだまだ自分としても成長できるんだ』というところを教えてくれます」

棋士たちはAIとさらなる高みへ 藤井聡太は「人間とは違うレベルに到達しつつある

このように、自分の可能性を信じて、積極的に新しいことにチャレンジし、能力を伸ばしていくことも大切です。AIが人間の能力を拡張してくれることで、人間の限界に対する意識が変わり、さらなる成果につながる可能性があります。AI時代は、私たち人間の可能性を広げるチャンスなのです。

将棋界からの学び

以下は、日本将棋連盟の佐藤康光会長のAIに対するインタビューの一部です。ここから学べることをまとめます。

日本将棋連盟の佐藤康光会長:
「森内九段から『AIのミスを指摘するのが棋士の仕事の一部』と指摘されたことがあり、なるほどと思いました。」
「何が正しいかは人間である我々が判断する以外にありません。」
「棋士は実戦を経てデータ化した定跡を頭にインプットしていますが『この局面の結論は違うのではないか』と個々に問題意識を持ち、少しずつ定跡を進化させてきました。この『従来の定跡は違う』という検証の繰り返し作業にAIを使うわけです」

藤井聡太五冠を生んだ将棋AIのリアル - 日経BizGate

このインタビューから、AIと人間の関係性について一般化された重要な考え方を読み取ることができます。

  1. 人間による批判的思考の重要性:
    AIの出力や提案を鵜呑みにせず、それを批判的に評価し、必要に応じて修正や改善を行うのが人間の役割です。これは将棋に限らず、あらゆる分野でAIを活用する際に重要な姿勢です。

  2. 最終判断は人間の責任:
    AIがどれだけ高度化しても、最終的な判断や決定は人間が行う必要があります。特に倫理的な判断や価値観に関わる決定では、人間の介在が不可欠です。

  3. AIを検証ツールとして活用:
    既存の知識や慣習を再評価し、改善するためのツールとしてAIを活用することができます。AIの結果を参考にしつつ、人間の経験や直感と照らし合わせて検証を行うことで、より良い結果を導き出せる可能性があります。

  4. 継続的な学習と進化:
    AIの登場によって、既存の知識や方法論を常に見直し、更新していく姿勢が重要になります。これは、個人レベルでも組織レベルでも適用される考え方です。

  5. 人間の専門知識とAIの融合:
    人間が持つ専門知識や経験と、AIの処理能力を組み合わせることで、より高度な問題解決や創造的な成果を生み出すことができます。

  6. 問題意識を持つことの重要性:
    既存の常識や定説に疑問を持ち、新しい可能性を探る姿勢が重要です。AIはそのための強力なツールとなりますが、問題意識を持つのは人間の役割です。

  7. 段階的な進化の重要性:
    大きな変革よりも、小さな改善の積み重ねが重要である場合が多いです。AIを活用しつつ、少しずつ既存の知識や方法を進化させていくアプローチが効果的です。

  8. AIと人間の相互補完的関係:
    AIは人間の能力を補完し、人間はAIの限界を補完するという相互補完的な関係を築くことが、効果的なAI活用の方法です。

これらの考え方は、将棋の世界に限らず、ビジネス、教育、研究開発など、あらゆる分野でAIを活用する際に適用できる普遍的な原則だと言えるでしょう。AIを単なるツールとしてではなく、人間の能力を拡張し、新たな可能性を開くパートナーとして捉えることで、より効果的にAIを活用することができます。

まとめ|AI時代に人間が輝くために

この記事では、AI時代に向けて私たち人間がどのように準備し、AIと共存していくべきかを、人間とAIの得意分野の比較、将棋界からの学びを通して解説しました。

AIはデータ処理やパターン認識などの分野で圧倒的な能力を発揮しますが、人間は複雑な判断、創造性、感情的知性など、AIに勝る強みを持っています。

AI時代において、私たち人間はAIの能力を最大限に活用しつつ、人間ならではの強みを活かしていくことが重要です。

AI時代は、私たち人間の可能性を広げるチャンスです。AIを有効活用し、人間ならではの創造性と感性を活かして、より豊かな未来を築いていきましょう。

最後に、アルバート・アインシュタインの言葉を引用して締めくくりたいと思います。

“Imagination is more important than knowledge. For knowledge is limited, whereas imagination embraces the entire world, stimulating progress, giving birth to evolution. It is, strictly speaking, a real factor in scientific research.”
Albert Einstein / Nobel Prize-winning scientist (1879–1955)

"想像力は知識より重要です。なぜなら、知識には限界があるのに対し、想像力は世界全体を包み込み、進歩を刺激し、進化を生み出すからです。厳密に言えば、それは科学研究における実際の要素です。"
アルバート・アインシュタイン / ノーベル賞受賞科学者 (1879–1955)

「想像力は世界を包み込む」アルベルト・アインシュタインの名言で学ぶ英語【音声付】

AI時代においても、人間の想像力は非常に重要です。知識はAIが補完してくれますが、想像力は人間にしか持ち得ないものです。想像力を活かして、AIと共に新しい世界を切り開いていきましょう。  


参考文献


よろしければ、サポートをお願いします。いただいたサポートは、生成AIを活用した新たなサービスの研究開発費に使わせていただきます。