見出し画像

1日10ページなら、続く

4:35 執筆スタート

みなさん、おはようございます。アイダです。今日もここまできました。

昨日の原稿はかなり問題作になりましたが、原稿がそんなだったおかげで、私自身は冷静になることができました。書くってやっぱり心の平穏を取り戻すのに必要な作業みたいです。

Vol.008_1日10ページなら、続く
1️⃣読書って、、、飽きがち
2️⃣1日約10ページだけ、本を読む
3️⃣10ページ分の感想なら胸を張って言える

本日のハイライトです。では、続きをどうぞ。

事務連絡はこれくらいにして、今日のテーマです。読書。みなさん、noteの記事を読んでおられる方ですから、世間一般の人よりは本を読んでいると思います。どっかのデータで、日本人の平均読書数が2冊?とかそんなんだったのをみて、めちゃくちゃ少ないんだなと思ったのを覚えてます。

ま、でも、それもしょうがないっちゃしょうがない。本と動画どっちがわかりやすい?ってきいたら、100%動画です。情報量が多いし、自分で頭使わなくていいのでいいです。

昔、おりがみにハマってましたけど、鶴を折るのって説明書を読んでやるの無理じゃないですかね?山折と谷落ち、潰して開く。とか、まったくチンプンカンプンですけど、人から教わったら普通にできるじゃないですか。ビジュアルって大きいんですよね。

今、これだけスマホが普及している中で、本を読むのは確かに苦痛。でもね、少し考えてみると。これも、一種の過剰だと思うんですよね。強度が強すぎる。300ページのビジネス書を3日で読むとか、かなり無理な気がします。

私が最近実験的にやっているのが、1日約10ページだけ、本を読む。というやり方です。10ページを15分かけて読みます。10ページだけ、15分だけなら、できそうな気がしません?

具体的なやり方はですね。1ページ読んで、そのページの中で心に残ったことを1行だけ日々携帯しているメモ帳に書く。それを約10回繰り返す。というやり方です。簡単でしょ?

読書している!と公言するとしんどい場面がですね。おすすめの本は?とか、その本の一番よかったことは?とかそういう質問を必ず受けますが。あれって鬱陶しいですよね(笑)

300ページを一言で表現するのはぶっちゃけ無理。でも、10ページなら?「昨日読んだところだとね。ここがよかった。」っていうのって人に伝えられそうじゃないですか?実際これやってみたとか、意識して生活してみたら少し風景が違って見えたとか。いろいろ発見があって、私は楽しくやってます。

作者も、何年もかけて本にしているんですから。1ヶ月くらいかけて読んだっていいじゃないですか。今90ページ、9日続きました。1日15分なら、私でも続けられているので。みなさんも大丈夫だと思いますよ。

4:50 執筆終了

今日は落ち着いてかけました。よかった。今読んでいる本のリンクを下に貼っておきます。めちゃめちゃ面白いので、読み終わったら感想シェアしますね。

病的に飽きっぽい人
アイダ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?