見出し画像

#23-144 余計なお世話。

車で40分ほどの距離のデパートである「うまいもの市」で、赤福の白餅黑餅売られているのをチラシで発見して、「どうしようかな、行こうかな」と考えながら赤福のオンラインショップで確認してみたら、ありました。「うまいもの市」は、他に気になるものもないし、行くと疲れるし、行かないことに。
ちょっと前に、友人がFacebookで投稿していたのをみて(新大阪で購入したらしい)、とても気になっていました。そのときにオンラインで見たらよかったのか。
赤福と白餅黑餅は、5月30日まででオンラインの受注は終わる、とのことだったので、早速注文しました。
楽しみ(*´艸`)

赤福と黑餅は同じなんだろか。。。
違うっぽいな。
でも、楽しみ(*´艸`)

ちょっと送料がかかるのですが、そこに行く時間や他にかかる経費を考えれば安いものです。駐車料金も発生するし。並ぶ必要もない。
ありがたいことです。

本気出してた。

CADの体験に行ってきました。定員10名、満員でした。どんなものか見てみたいとおもっていたので、タイミングよく参加できてよかったです。
いろんなひとが来ていました。男性も女性も。なんとなく、雰囲気を見ていると、
このひと仕事出来なさそうだな、とわかるものです。

どの席に座ったらいいかなんて、見たらわかるではないですか。セッティングがされてある席とそうでない席があったら、セッティングされている席に座りますよね。体験に来ているのだから。それを「どの席に座ったらいいですか」って聞くのですよ。ひとつしか空いてない状態で。空いてる席に座ったらいいんだよ。「いちばん前が空いてますので、そこにお願いします」って言われてたよね?わたしは聞いてたけど?それなのに「どの席に」って聞くひと、いる??いたけど!
仕事出来なさそうですよね。そういうひと。
見た目でもわかります。
会場に入る前から、わかっていました。
そして、説明が始まっても、さすがでした。

何が得意なんだろうな。彼は。
本人も周りも苦痛にならない職に就くことができればいいな、とおもいながら見ていました。
余計なお世話ですよね。がしかし、ここでは「周りも」が大事なのです。はい。

CADは楽しかったです。親切にマニュアルを印刷してくれていたので、説明を聞かずとも進めることができました。途中、後ろの席のひとが何度か「すみません」と言っているのを、聴こえていなかったのか聴こえていたけど聴こえないふりをしていたのか、講師がそのまま進めてしまっていたので、わたしが対応してみました。
余計なお世話ですよね。だけど、講師を止めると、みんなも止まりますので、ここはそっとお節介をしておきました。とはいえ、それが講師の役割なのですが。
聴こえてないな、とおもったら手を上げたり立ったりしたらいいとおもうのですよ。気付かれなかったときと同じような声で何度も「すみません」と言っても、気付いてもらえないですよね。
いろいろ感じた2時間でした。

そんなことより、冷房が効きすぎていて寒かったです。それこそ、温度設定を上げに行けばよかったのですが、みんなは暑いかもしれないし、2時間ほど我慢しておけばいいか、とおもって座っていました。

日中、本気出してる陽が落ちると、ぐっと冷えます。温度差で体調を崩しやすい方もいるとおもいます。どうかご自愛ください。

明日も暑くなりそうです。
週末、運動会だという小学校が多いようです。
外でたくさん練習しているときでしょうね。
無事に終わりますように。

余計なお世話ですね。

aico.


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?