見出し画像

「失礼します。ホメの布団はこちらでよろしいでしょうか?」(前編)の巻

2018年の2月。
真鶴へ親子だけの初家族旅行でのこと。
小田原のショッピングモールでお土産探してる時に、セレクトショップの一角で古本売り場を見つけた。
ダウンタウン、ウンナン、野沢直子、清水ミチコのコント番組【夢で逢えたら】のキャラ本(¥700)が売っていた。
うわ!なつかし!サービス好きやったわぁ。
どうやらそこだけ『猫企画』という本屋になってたようだ。
気になる私は、家に帰ってTwitterで検索しまくった。
ツィート探ってたら『猫企画』のイベント告知の中に、ものすごくイケてる服に出会った。
これが『途中でやめる』との出会いです。

ムスコが2歳から3歳の頃、夕飯とか過呼吸になりながら作ってたくらい忙しかった。
外界との接点もあまりなかった私の楽しみは、TwitterやFacebookの巡回。
ゆっくりじっくり見れてはいなかったけれど、『途中でやめる』のフォローを外すことはなかった。
なぜか?すごく!意味不明だったから!!!

この記事を書くに当たって、過去のツィートを全て読み返したかったけれど、多すぎて無理だった。(2018年12月まではがんばった)
けど、何に引っかかっていたかを確認しながら読んでみた。

『途中でやめる』とは服を売っています。
作っているのは山下陽光(やましたひかる)さん。
大きな丸が縫い付けられたTシャツは定番商品で、コラージュしまくりのワンピースは、着るだけで戦闘服ばりに気合入りそう。
グルングルンの線が縫い付けられたシャツや、ハッピみたいな上着など、すげー面白い!
で、リメイクで手がかかってるのにお求めやすい価格。平均価格5000円くらいかな?

この面白い服達に、私は『欲しいもんなかったら、自分で作ればいいんかぁー』という気持ちになった。
子を産み40歳に突入した私は、自分に合った服を探していた。
シンプルで機能的で素材が良いのが欲しいが、高いのである。子育てに忙しく、ゆっくり探す時間もない。
この直感めいたモノが、あながち間違いではなかったなぁ、と今は思う。

で、『バイトをやめる学校』の著者が、山下陽光さんなのである。

人と同じことしてお金を稼ごうとしちゃだめ!そこには競争相手がいっぱいいて、目立たないし、成果につながりにくい!
人がやらないor苦手なこと、でも「自分、それ、そんなイヤじゃないっす」的な部分や能力を活かせば、稼ぐ道はある。

これが、私がこの本から得たメッセージです。
学校探しの視野を広げた時、収入源(働き口)も変えないといけない。
引っ越し先にどんな働き口があって、賃金もよく分からない。
わざわざ資格取ってる時間もないし、なんか雇われると時間の融通も効くかどうか…
そこで、ずーっと山下さんがTwitterで少しずつ与えてくれていたヒントがひっかかり、
「よっしゃ!自分で仕事作ってみよーやないの!」に至ったワケです。

そして山下さんはメルマガも発行しており、登録するようになる。
テレビもニュースもコロナ一色だった、今年の3月。
毎日届く(←ここがスゴイよ!)このメルマガが唯一の楽しみにだった。
で、ホメは続くよどこまでも。後半に続く!


↓ 昔のツィート見返しながらメモです。
山下ファンはニヤニヤしながら読んでみて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
時々披露される生活の知恵。
湯銭した焼酎の前割り、イワシの缶詰の残り湯を湯たんぽへ
こうゆうツイートが、私は1番好きだった。
山下さんに親近感を感じていた。

お気に入りの食べ物を買い占めてる。
しらゆき食品の細うどんと、うどんスープ
富士宮やきそば、共同購入を仲間に呼びかける
ついに購入し、平日直売を決行!

ネットで見つけた記事や、本で読んだ気にいった文章をスクショして見せてくれる。

新作アップのモデルは奥様。どんな風にシューティングしてるんだろ?
時折お嬢さんも出てる。かわいい。
庭にあるライオンが気になる。
自宅の庭で直売!?

インターネットを場所にします。

ミシンの修理を求める。ハンダゴテ強いマン、配線強いマン求む!

ベルクに100円隠す?なんで?気になる行為。

メルマガ送る容量オーバーする
メルマガの存在が気になる

福岡は家賃が安いのか。
若竹丸に行って寿司食べてみたい

自分が好きでやりたい事では無くて、好きの近くにある不便で需要があること。

博多〜京都の新幹線 パックの刺し身がなんか忘れらんない(駅弁じゃない新鮮感)

石田ゆり子の床ブームが来る

変な人目撃ツィートに覚えがあったが、あの向井さん(古書現世)だったのか!

スクショに出てくるケータイの残量にいつもハラハラする

新しい骨董、なんじゃそりゃ?

バイトやめる学校にはやり方とか、方法とか、誰でもできることや見つけ方を書いたんだけど、わかるんだけど、勇気が無いんすよ!というメールがギャン来る。
昨日も今日も!
たぶん一緒に居る時間を増やして、コレならできるんじゃ無い?とか言いながら可能性と成功をあげていくのがいいと思う

欲しい家電があったら、みんなにオススメきいてる。逆にこっちも買いたくなる。

友達の家と交換?
考えたこともなかった。長期滞在できる!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?