見出し画像

「5月7日(金)のこと」

1.金曜日。夫は7日ぶりの出勤。今日は保育参観とれんげ(絵画教室)がある。そして雨予報…。自転車で行くか、市営バスで行くか悩ましい。
2.どーすっかなぁ、と悩んでいたら幼稚園バスの時間が近づいていた。慌てて家を出る。とりあえずムスコに傘を持たせた。
3.テンション高く走り出すムスコ。傘を引きずりながら走っていた。「傘が悪くなるからやめてー」と言いかけた瞬間、事件は起きた。
4.傘が足に絡まり、ムスコは派手に転んだ。音にするならドベチッ!て感じ。うわぁ、痛そう。ムスコの顔が歪んでいる。
5.立ち上がらせ膝を見ると、ズボンの両膝が切り裂きジャックにやられたんかい!?てくらい見事に破れていて、うへー!と思った。
6.一回コケただけでこんな破れるものか?その衝撃と比例する痛みだったのだろう。ムスコは泣いて一歩も歩けない状態だった。
7.しきりにバンドエイドを要求するが、そんなもん持って来てないわ。とりあえずバス停で他の母達に持ってるか聞くしかない。今から家帰ったらバス乗り遅れる。最悪バスにさえ乗れば、幼稚園で手当してもらえる!
8.とりあえずオンブしてバス停へ。オンブはムスコの精神安定剤でもある。20kgをおぶって私は朝から頑張りましたよ。エネルギーが半分以上消費された気分になる。
9.バス停仲間にバンドエイドある?と聞いて回り、何とか2枚ゲット。肘にとりあえず貼って、膝は幼稚園に任せた。血を見ると余計パニックになるから、見せない方が良いと判断。
10.ムスコを送り出して、さて今日は今から始まるのですよ。今日は保育参観と称して、動物当番のお仕事を見せてもらう予定だ。
11.幼稚園にはヤギ、アヒル、チャボ、ウサギ、モルモット、カメなどを飼っている。動物との触れ合いを通して、自分を知ったり、命を感じたり、仲間と協力を覚えたりする。
12.今日もお掃除が上手下手という視点ではなく、動物当番を通して子ども達の今の成長を見てほしい。というのが、園の願いなのである。お母さん方も一緒に参加して、成長を感じて下さいとのことだ。
13.朝は降らぬだろうと自転車で向かった。園に着き、教室前で待つと子ども達は嬉しそうに母達に手をふる。ムスコもやる気満々で、上履きのまま私の元へやってくる。もう朝の怪我は乗り越えたようだ。
14.子らに連れられ動物小屋の前へ。カギ係が小屋を開け、小屋の中に備えつけられた掃除道具を持って、みなそれぞれやりたいように動物当番を全うしていた。年中から年長に移り変わろうとしている最中。自分で考えて行動できる歳になってきたね。
15.私はチャボ小屋の掃除をしていたが、あまりすることもなく皆ご飯の用意に取り掛かっていた。せっかくだしヤギでも触ろうと移動。あらま、ここは少人数でお掃除ね、とお手伝いに加わった。
16.ホースで水を撒き、デッキブラシで糞を外に出す。動物園の飼育係にでもなった気分だ。賢明にゴシゴシしていたら、どんどん夢中になっていく。最初は何とも思わない作業も、やってる内に夢中になるクセがある。最終的には楽しくなってくるのである。
17.ヤギ小屋の掃除はやり甲斐があって良かった!長靴履いてくれば良かった、と少し後悔していた。要は真面目なんだろうなぁ。サボる方が難しいのだ。私はとっても働き者なのです。
18.掃除の後に、ヤギのご飯を用意。ムスコは母の手を引っ張り色々教えてくれる。でも道具が足りなくて他の子が持っていってしまった。するとウルウルとパニックになりかけている。
19.お母さんも一緒にやって欲しいんだよなぁと思い、他の子に「おばちゃんもやりたいなぁ。誰か貸してくれる?」と聞くと「いいよー」と貸してもらえた。とても気持ちの良い子ども達じゃあないか。ムスコも満足らしく、一緒にトンカチでヤギの干し草ブロックを叩き割った。
20.みんなで何かすると仲間!て感じがするね。いっぱい経験しておくれ!動物飼いたいなぁ〜と思うけど、お世話てやっぱ大変だなと改めて思う。アヒルが結構強いことを知った。

付録


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?