見出し画像

王道のマリオシリーズ

皆さまこんにちは
ゲームについて語るならまずはこのシリーズですね

もはや日本だけでなく世界へ
あの世界規模の大会にも出演し、もはや誰もが知っている有名人
赤い帽子、オーバーオールの髭おじさんこと「マリオ」が活躍する
スーパーマリオシリーズ!!

自分も一番初めにプレイしたシリーズ作品です

そんなスーパーマリオシリーズについて今回は語ろうと思います
なお、あくまで投稿者の思入れのある作品を語る内容ですので
紹介されていない作品もありますのでよろしくお願いします

ちなみに念のためですが⚠️ネタバレが含みますのでご注意を!!

マリオシリーズといえばまずはこれ!!

まず最初にご紹介するのは「スーパーマリオブラザーズ」
1985年9月13日にファミコンで発売されました
なんと37年も前の作品です!!

当時固定画面だったマリオブラザーズに対し、本作は横スクロール
右方向に進んでいきますが、一度進むと左に戻ることができない
なかなか難しいシステムでした

ミスをすると中間地点はあるものの、ステージによってはその頼みの中間地点がなく、そのステージでミスをするとスタート地点から😂
残り人数は3でゲームオーバーになるとワールド1からやり直すという個人的には鬼畜設定☠️
(……調べてみましたらゲームオーバー直後のタイトル画面でAボタン+スタートボタンでゲームオーバーとなったワールドの最初からやり直すことができる裏技があるんですね)

当時の自分にとってはとても難しく「なんで私が跳んでいるのにマリオは飛ばないの?」と困りながらやっていたそうです💦

しかしクリボーやノコノコ、ジュゲムなどキャラクターがとにかくキャラが可愛いのがいるのも魅力的💕
当時、学校用のコップ入れにマリオブラザーズの柄の袋をお気に入りで使っていまして、学校の友達から「マリオ」というあだ名で呼ばれていました☺️
今でもキャラクターを見るとワクワクしちゃいます🎶

攻撃方法はファイヤー、ジャンプからの踏みつけ、スーパースターからの無敵状態
とシンプルでスーパーマリオシリーズを知るならまずはこれ!!と思わせてくれるような有名な作品です

攻撃方法が斬新!!

次にご紹介するのは「スーパーマリオUSA」
発売は1992年9月14日にファミコンで発売されました

元ネタは『夢工場ドキドキパニック』という作品で
マリオシリーズに置き換えられたそうです

当時はパッケージを見るとわかりますが“カブを投げる”というのが面白そうで
ソフトを遊ぶ時は「大根抜き抜き♫」と呼んでいました
……まぁ大根ではなく、カブですが😅

他にいつもは助けられる側のピーチ姫が今回はプレイヤーとして参加!!
なんとジャンプ中に数秒間中に浮くことが出来るという特殊能力が面白かったです

そして……なんと言っても今もトラウマになっている“謎の仮面”🎭
鍵を取ると手放すまで追いかけてくるというのが、当時子供だった自分にとってかなりのトラウマでした💦

他にもピンクの体がチャーミングのキャサリン
ピンクの体に大きなリボンをつけているのでメスかと思いきやおかまちゃん
それでも個人的には可愛いキャラだなぁと思っています💕

世界観も敵もいつもとは違う!?

続きまして「スーパーマリオランド6つの金貨」
1992年10月21日にゲームボーイで発売されました

これは祖母に買ってもらったという個人的に思い出のある作品です
キャラや世界観が他のスーパーマリオシリーズとはまた違っており
ステージがクジラのお腹の中だったり、マリオが小さくなっていたり、おもちゃの世界だったり面白いステージがたくさんあります

マリオの変身もファイアやスターの他に”バニーマリオ”という帽子にウサギの耳が生えたマリオに変身します
その耳がピクピク動くのがまた可愛い🐰

敵もクリボーやノコノコなどいつものキャラクターに加え、アリや一つ目小僧、ボスは3匹の子豚や魔女などおとぎ話の世界に入ったようなキャラが多いです

そして今作がワリオの初登場の作品でもあります
ただそのステージがとにかく難しく……一度もご対面したことがないです💧
ワリオ……ごめんなさい💦

アクション系のスーパーマリオシリーズが苦手な自分もボス戦前まではクリアできた唯一の作品でもあります
こちらは先日switchのバーチャルコンソールで遊べるようになりましたので、ぜひ遊んでみて下さい 

今でも大人気のカーレーシングゲーム!!

次の作品は投稿者もほとんどのシリーズを遊んだことのあるマリオカートシリーズ
そのマリオカートシリーズの中でも一番お気に入りの作品「マリオカートダブルダッシュ!!」です
発売日は2003年の11月7日でゲーキューブから発売されました

他のマリオカートシリーズも、もちろん面白いですし思入れもありますが
この作品にしかない2つの特徴がなんといっても最高です!!

まず一つ目はキャラクター独自のスペシャルアイテムがあること

例えばマリオやルイージであればファイアボール、ノコノコやパタパタであればトリプルこうらなどそのキャラクターでしか使えないスペシャルなアイテムがあります

そして二つ目は「ダブルダッシュ」とありますように二人乗りなこと

当時はいつもディディコングとパタパタのコンビで選んでいました
そして先ほどのスペシャルアイテムにより
ディディのジャンボバナナで後方を、パタパタのトリプロこうらで前方を攻撃していました
カートは赤で羽のついているのがカッコいい!?パタパタウイングを使っていました
可愛さと攻撃方法の良さとカッコよさでめちゃくちゃ楽しかったです

また2人乗りにより、アイテムをストックすることも出来るのが面白い要素です

コースは”ベビィパーク”というただ回るだけのコースがあったり、上から見るとヨッシーの形になっているコースがあったり
個人的にはワリオコロシアムが一番好きなコースです
金網の上を走るカーブが多いコースです
走っているとジェットコースターに乗っているような感覚で楽しいですし、BGMも楽しくなるような曲です♫
まだリメイクされていないようなので、今後のマリオカートシリーズでまた復活してほしいです

ここまで語っていた「マリオカートダッシュ」ですが……
悲しいことに売り上げがあまり良くなかったらしいです😢
投稿者にとってはとてもお気に入りなのでこの特徴はまた復活してほしいです✨

マリオがなんとただ働きする!?超神作品

最後にご紹介するのは「マリオRPG」
発売は1996年3月9日にスーパーファミコンで発売
先日27周年を迎えました🎉

この作品は任天堂とスクウェア(現:スクウェア・エニックス)が共同制作されている作品です
スクウェア・エニックスといえばファイナルファンタジーやドラゴンクエストなど超有名な作品を手掛ける会社ですね
なのでとある場面でファイナルファンタジーの曲が使われているのは結構有名な話です

そんなマリオRPGは、投稿者の中でも一番大好きなスーパーマリオシリーズでもあります
その面白さをどんどん語ります

まず”RPG”となっていますように
この作品はアクションではなくRPGなので、スーパーマリオシリーズのアクション系が苦手な自分でも比較的安心して遊べる作品です
……アクションがないと思いきや、初めの頃のキノピオの頭の上からジャンプは、チャレンジ一度きりのちょいムズアクションがだったりと🤫
ミニゲームも楽しく、オタマジャクシで楽譜を作ったり、ヨッシーでレースをしたり、川下りをしたりとやり込み要素もあります

そしてこの作品もピーチ姫はさらわれる役ではなく仲間として登場します
それはもう回復役で有能すぎるほど👍
他に可愛くも美味しそうな雲みたいなキャラのマロ
マロの正体がわかった時のBGM「かなしいうた」がまた哀愁漂ういい曲で🤣
そしてカッコいいジーノや、いつもはボス役のあの方も今回は仲間になります

先ほども語りましたが、ファイナルファンタジーのBGMが使われている他に、ある場面ではファミコン版のドットマリオになれるところやマリオがただ働きすることになってしまう場所があったり
ある子の頭の上を乗ったままにするとマリオが目を回して倒れてしまったり
マロのスペシャル技「なにかんがえてるの」ではパロディネタが見ることが出来たりと、所々面白小ネタがあります

そしてマリオRPGはとにかくBGMがとても素晴らしい👏
有名なところでは
ハナちゃんの森のBGM「森のキノコにご用心」
聞くとノリノリになるブッキータワーのBGM「そしてわたしの名はブッキー」

個人的にお気に入りなのは
平和でのどかな感じのモンスタウンのBGM「僕らの楽園の〜モンスタウン」
可愛い感じのドゥカティのBGM「働きモグラは良いモグラ」など
神曲がとにかく多いです
曲が知りたい方はぜひYouTubeで聞いてみて下さい👍

キャラデザもマスコットみたいな感じで可愛いですし
面白要素もたくさんあるこの作品はやはりスーパーマリオシリーズの中でダントツ大好きな作品です

まとめ

と語りましたがいかがでしたか?
個人的にスーパーマリオシリーズはアクション系は難しく、全クリまで出来たものは少なく、残念な結果になることも多いのですが💦
マリオカートやマリオRPGなどアクション系以外では楽しくプレイしていますし
他にご紹介出来なかったマリオペイントやマリオテニスなど、絵を描いたり、スポーツを楽しめたりとマリオシリーズはさすがユーザーを楽しませる任天堂の代表の作品だと思っています
BGMも他にスーパーマリオブラザオーズ3だったり、スーパーマリオ64だったり神曲と言われるものも多いですし、今年は映画も公開しますし(しかも完成度がすごい!!)
ますます世界規模で楽しませてくれるでしょう

また、語った作品の中にはSwitchのバーチャルコンソールやニンテンドークラシックミニで遊べる作品もありますので
ぜひ遊んでみてください✨

それではまた=*´ ω ` *=/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?