見出し画像

【悲報】Google BardのYouTube拡張機能→やっぱり残念だった⋯。【AIのお悩み相談ラボ #36】

Googleの開発した生成 AIであるBardが「新たな拡張機能を搭載した」と話題になっております。

更新内容としては、日本語版でも Googleのアプリやサービスの有用な情報にアクセスできるようになり、さらにBard拡張機能を使用すると、

  • YouTube

  • Googleホテル

  • Googleフライト

  • Googleマップ

からリアルタイムの情報を取得できます。

また、Gmail、Googleドキュメント、Googleドライブから情報を取得して、

  • 個人のコンテンツから検索を行う

  • 概要を作成する

  • 回答を得る

などが可能になったとのこと。

SNSを眺めてみると、賞賛の声が相次いで見受けられています。

最近は、Chromeの拡張機能で便利だった人気の拡張機能が、次々とサブスク(有料化)になって使えるYouTube要約サービスが減ってきたので、今回はYouTubeの拡張機能について実際に試してみました。


Bardの拡張機能、その実力は⋯?


さて、今回私が試してみたのは、『動画の内容を要約できるか?』ということ。
コレができれば、Bardを使う頻度はかなり高まるでしょう。

私が試してみた方法は、以下のとおり。

  1. YouTubeのリンクのみで指示

  2. タイトルのみで指示

  3. 動画タイトルとリンクで指示

  4. チャンネル名と動画タイトル、リンクで指示

  5. チャンネル名と「最新動画」で指示

この5パターンです。

今回、Bardの読み込みに利用したチャンネルは、私が運営しているYouTubeチャンネル、『ライフハック_ソロ【一人で人生変えていく方法】』です。

AIを駆使して論文をもとに、人生を変える方法を紹介するチャンネルです。 食事、運動、睡眠などのライフハックをお届けしています(※ご視聴&チャンネル登録お願いします)

このYouTubeチャンネル(=ライフハック_ソロ【一人で人生変えていく方法】)のリンクやタイトル、チャンネル名などをプロンプトに使用して試してみた結果を載せていきます。

👇👇👇

1.YouTubeのリンクのみで指示

❌失敗

2.タイトルのみで指示

🔺出力されましたが、登録者数が大幅に間違い(正解は13732人)

3.動画タイトルとリンクで指示


❌失敗

4.チャンネル名と動画タイトル、リンクで指示

❌失敗

5.チャンネル名と「最新動画」で指示

❌出力されましたが、内容が不正解すぎる

残念ながら、まったくもって使えませんね、コレ。

Bardが比較的残念であるのは、過去の実験からでもわかっていたのであまり驚きはありませんでしたが、YouTubeの要約については、現時点では諦めたほうがいいでしょう(※2023年12月24日)

過去の実験

いちおうBardを擁護しておくと、過去にはスマホ1枚の画像から、結構な精度で文字を読み込んで驚かされたこともあります。こういったものは、知らないうちに進化を遂げていたりするものですから、気長に待つとしましょう。


まとめ

非エンジニアである私が試した方法なので、プロンプトを工夫すれば上手く出力されるのかも知れません。しかし、一般の人が利用するとしたら、今回のような簡単なプロンプトで出力されないと誰も利用しないのではないか、と思いました。

AIについて発信するインフルエンサーの方々は、風呂敷を千切れるほど大きく広げて伝えてくれますが、このnoteでは、一般人の視点から等身大のAIの機能を利用して発信します。

これからBardを利用する方の参考になれば幸いです。


「AIのお悩み相談ラボ」では、あなたの課題に向き合うかたちでの支援を提供することを目的とした人生相談サイトです。これからも、人生相談でよくある質問内容をAIに回答してもらいながら、実際に活用できる根拠などを補足する形式で進めてまいります。

皆さまのご意見によって改善されていきますので、質問等があればぜひご意見をお願いします。

読み終えて興味を持てた方はフォロー&いいねをお願いします。

※過去のお悩み相談&アドバイスはコチラからどうぞ👇

各SNSのアカウントもフォローお待ちしております♪

・X(旧:Twitter)

・Instagram

・Threads


こんにちは! あなたが私をサポートすることで、あなたの人生の課題を克服し、目標を達成するのに役立つ実用的なヒントを用意します。 今すぐ有料サポートに登録し、より充実した満足のいく人生への旅を始めませんか?