見出し画像

身体の不思議!血液の役割その3

血液と重要な臓器心臓についても、少し述べていこうと思います

血液そのものも重要です。その重要な血液は、大きな仕組みの中で大切な働きをしています。しかし、その重要な血液も、循環しなければ役に立ちません。その重要な血液を運ぶポンプの役割を担っているのが、心臓と言う事です。

心臓は、血液を供給し続ける重要な役割をしています。

特殊な構造をしています。

その構造は、右心房右心室、左心房左心室 と四つの部屋に分かれています。

心臓の構造

心房の役割は、心室に送る血液を全身または肺から受け取り一時的に貯めた後、拡張した心室に十分に送り込む役目をしています。

一方、心室の役割は、肺と全身に血液を送り出す筋肉ポンプの役割をしています。

心臓の筋肉はこのような役割により、筋肉の厚みは、心室の方が厚くなっています。

心臓の心筋厚は、全身に力強く送り出すために左心室の心筋厚は1センチあり、右心室にくらべて3倍にもなります。

右心房右心室は、全身から送られてきた二酸化炭素を多く含む血液を、肺に向けて効率よく届けています。

一方、左心房左心室は、肺でガス交換を終え、酸素を豊富に含んだ血液を全身にむけて送り出す役割をしています。一生このことを繰り返してくれています。休むこともなく、凄いものですね。

血液は、常に一方通行で流れる仕組みです。心室がポンプの機能をはたしていますが、逆流しないように心室の入り口、出口に弁がついています。

右心房右心室の間の弁=三尖弁(さんせんべ)
左心房左心室の間の弁=僧帽弁(そうぼうべん)

右心室の出口の弁=肺動脈弁
左心室の出口の弁=大動脈弁

逆流しないような仕組みで絶え間なく活動しています。

聴診器で音を聞くと、ドックンドックンと音が聞こえますが、これは、
それぞれの弁が、開いたり、閉じたりする時の音です。

心室が収縮を開始する時に、三尖弁と僧帽弁が閉じる音。(1音、ドッ)
心室の拡張が開始する時に、肺動脈弁と大動脈弁が閉じる音(2音、クン)
1音と2音の発生には、わずかな時間差があります。

心臓の鼓動は一生続くものです。意識せずとも、止まることなく働き続けてくれています。感謝そのものの対象です。心臓のみならず、私たちに必要な臓器、細胞すべてが私たちを守ってくれているのではないでしょうか?

血液は、車で言えば、オイル交換みたいな気がします。人は、身体によい食べ物を、車はきれいなオイルで快調に走ります。人も、身体によい食べ物で快調に生活していきたいものです。

次回は、心臓の具体的な働き等、について述べてみたいと思います。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?