見出し画像

すぐやる人 やれない人の習慣

わたしが最近読んだ本

わたしは、小学生の時から全くと言っていいほど本を読んで来ませんでした。
本を読んでいるとだんだんと眠くなり、直ぐに飽きてしまっていました。 
わたしがこの本に出会ったのは最近自分の人生を変えたく、色々な事にチャレンジをする様になりチャレンジする中でもっと自分の知識をつけたいと感じ本屋さんに足を運ぶ様になりふと自分の目に飛び込んできたのが
塚本 亮さんの
「すぐやる人とやらない人の習慣」
という本です。

何故この本を読んだのか

本の題名通りこの本は、2つの考え方をわかりやすく書いた本です。わたしが本屋さんで目についのは、著者の問いかけに、わたし自身がどっちの人間でどっちの人間でありたいか考えた結果、この本を手に取り読んでいました。
わたしは、この本を読ん前は、後者(やれない人)の習慣をしている人間でした。

わたしの学び

凄く共感することが出来たことは、最近わたしは1日ごとのスケジュールをノート書くようにしています。せっかく書いているのですが、書き方がザックリしており、たまに自分でも予定がわからなくなることがあります。
この本に書いてあるのは、しっかりと優先順位付けを立てることで、
重要度・緊急度・必要時間に分けてスケジュール管理をすると書いてあり、自分のノートを見返した際、やっぱり出来ておらず今後ノートをつける上で自分の目の付く、ノートの一番最初のページにメモを取りました。
メモを取ることで、ノートを書く際、わたしが忘れないようにする為です。

他にも、本を読む際漠然と字を読み学んだ気になっている自分を変える為、赤ペンと青ペンを持ち今頭に入って来た言葉をメモを取るようにしました。メモを取ることで、自分が今この本で、どれだけの情報を理解しているのかがわかるようになるからです。

最後に偉大なる方の言葉で終わりたいと思います。

stay hungry stay foolish

現状に満足して歩みを止めるな
より良い未来を渇望し貪欲でいろ
常識に捉われることなくバカでいろ
自分の心に素直に探究心を失うな

を心に頑張って行きます。

それではこの辺で🙇‍♂️、ここまで読んでくださり
ありがとうございました😊次回は
テーマを決めず、今日一日の思った事
を書きたいと思います。
今後は、祖父母のストーリーをメインに
私自身についてや、他のクリエーターさんの
記事を読んでの私自身の発見等も書いて
行きます🥺
私について、少しでも興味を持って頂けたら💁‍♂️
こちらも是非見てもらえたら嬉しいです😃⏬

サポート宜しくお願いします。残り半年全力でnoteを書いてい来ますので、どうか温かい目で見守ってください🙏