マガジンのカバー画像

お酒

19
大好きなお酒の記事です。主にビール。色々と飲んではアップしていこうと思いますので、ビール好き、クラフトビール好きの方は是非ご覧ください。
運営しているクリエイター

#クラフトビール

新美南吉が青春を過ごした街「愛知県安城市」のクラフトビール。DEN BEER(デンビール)

童話作家「新美南吉」が青春を過ごした街。 愛知県安城市。 新美南吉さんは、 結核により29歳という若さでこの世を去っておられますが 児童文学の定番でもある「ごんぎつね」の作者として有名です。 新美南吉さんが生まれたとされる 愛知県の半田市には「新美南吉記念館」という施設があります。 たとい僕の肉体がほろびても君達少数の人が(いくら少数にしろ) 僕のことをながく憶えていて、美しいものを愛する心を育てて行ってくれるなら、僕は君達のその心にいつまでも生きているのです。 (昭1

富士山からの贈り物。山梨県のクラフトビール富士桜高原麦酒。

先日、山梨県のグランピング施設に遊びに行ってきました。 その道中の道の駅で見つけたこちらのビール。 山梨県のクラフトビール「富士桜高原麦酒」です。 パッケージからして美味しそうです。 GoTOトラベルのおかげで、地域クーポンを頂いたので、 こちらの富士桜高原ビール、4種類全て購入しました。 山梨県は富士山の麓、 河口湖町にあるブルワリー「富士桜高原麦酒」の20周年を記念したPV。 富士桜高原麦酒 20周年記念PV  FUJIZAKURA 20th 富士桜高原麦酒は、

癒されるクラフトビール。エチゴビールのホップが踊る晴れ晴れエール

エチゴビールのホップが踊る晴れ晴れエール まずこのパッケージが何とも言えません。 エチゴビール、とにかく美味しいです。 今までに10種類以上飲んできましたが、 ほぼ全ての種類で「かなり満足」しております。 そんなエチゴビールの良いところ。 味だけではなく、デザインも素敵なところです。 今作のホップが踊る晴れ晴れエールも、 可愛いですね。 飲む前から癒されます。 たくさんのホップで遊ぶ象の後ろのほうで、 アライグマがビールをこぼしそうになっています。 このアライグマが

今話題のおむすびに合うビール「和musubi」飲んでみました。

僕のフォロワーさんでもあり、 ちょくちょく絡んだりもさせて頂いている「ハスつか」さん。 ■ハスつかさん プロフィール 1973年生まれ 埼玉県出身 株式会社ファンベースカンパニー(ファンベースデザイナー)プロモーションプランナーとして20年以上、企業やブランド、商品などの販売プログラムや店頭コミュニケーションの開発を行なう。 公私ともにビールが大好きで、いろいろなビールブランドの料飲店やスーパーマーケットでの店頭コミュニケーションを企画し実現。 現在では、2019年に立ち上

三重県伊勢の地ビール。伊勢角屋麦酒。

先週は三重県の鳥羽市に遊びに行きました。 そこでみつけたこちらのビールたち。 最近クセづいてきたビール購入前の行動。まずパッケージを見る。 デザインに魅了された場合は即購入を決めます。 ジャケ買いみたいな感覚ですが なかなかそういったことはありません。 次にクレジットを見る。 パッケージを見たあとは、クレジットを見ます。 この2つの行動で、「買う」「買わない」は 僕の中で9割ほど決まります。 今回は、パッケージデザインでは少し迷いました。 そして裏のクレジットを見て

長野県オラホビールの雷電カンヌキIPA

インパクトのある個性的なデザインに惹かれ購入しました。 雷電カンヌキIPA。 家に帰ってさっそく一口。 「うまい!」 裏面のクレジットを見ると、「エチゴビール」の文字が。 納得の美味さですね。 今まで僕が飲んできたエチゴビールのビールは全て当たり。 どれも美味しかったです。 今回のビールも美味しかったので、期待通りで嬉しかったです。 裏面には「江戸時代最強力士」と言われた 雷電為右衛門(ためえもん)のイラストが。 ■雷電カンヌキIPA(公式ページ引用) 東御市出身の

金シャチビール プラチナエール

愛知県犬山市にある会社「盛田金しゃちビール」 愛知県は地元ということもあり、 県内のスーパーなどでよく見かけることができます。 この「ミツボシビール」は僕の中で結構定番で 「普段よりちょっと美味いビール飲みたいな」 という時にはよく購入しております。 ■盛田金しゃちビール(公式ページ引用) 私たち盛田金しゃちビールは、大手ビールにない品質・特徴のあるビール造りを目指し、平成8年(1996年)の当時の政府の規制緩和策の折に創業したクラフトビールメーカーです。 しかし、

エチゴビール ピルスナー / スタウト / FLYING IPA

約一ヶ月前に「エチゴビール のんびりふんわり白ビール」 というビールを飲んでとても美味しかったので記事にしました。 記事にしてから、のんびりふんわり白ビールを酒屋さんで また発見することができ、5~6本購入させて頂きました。 やっぱり美味しかったです。 後日、別の酒屋さんでこれらを発見しました。 左から順に、 FLYING IPA スタウト ピルスナー  です。 今回はこの3種類のエチゴビールを紹介したいと思います。 FLYING IPA(フライング IPA) I

エチゴビール のんびりふんわり白ビール

先日購入したビールの紹介です。 先日2種類のビールを購入したのですが、2本とも大当たり。 めちゃくちゃ美味しかったです。 折角美味しいビールに出会えたので、1種類ずつ記事にしてみます。 先日購入したビール2種 銀河高原ビール エチゴビール のんびりふんわり白ビールの2種です。 この記事では、 エチゴビール のんびりふんわり白ビールの紹介をしてみます。 エチゴビール株式会社とは、新潟県新潟市にあり、全国で一歩先んじてブルーパブを開き、日本で初めての国内製造クラフトビール

茨城クラフト 常陸野ネストビール

茨城県で作られている「常陸野ネストビール」 「ふくろう」のデザインが目をひきますね。 さっそく購入してみました。 ★茨城県のクラフトビール「常陸野ネストビール」 まず4本ぜんぶ飲んでみて共通して言える感想ですが、 「かなりうまい」 全部美味しかったです。 ■常陸野ネストビール ペールエール ビンビールは、コップなどに注がず、 ビンのまま飲むのが上手いと思っている僕ですが、 このペールエール、一口目がなんとも美味しい。 苦みも若干あります、その苦みがまた美味いのですが

ブルームーンと長浜

美味しそうなビールが色々あったので、いくつか購入してみました。 ■BLUE MOON 数年前にハワイに行ったとき、毎日ABCでビールを買って飲んでました。 種類は色々飲みましたが、その中の1本が「BLUE MOON」 このBLUE MOON、日本でも結構色々な場所で目にしますが、 自ら進んで購入することはありませんでした。 最近ハワイが恋しく、つい買ってしまいました。 味は安定の美味さですね、さっぱりしていて一気に飲み干しました。 ■長浜浪漫ビール「淡海ピルスナー」

明治村 浪漫ビール

先日愛知県犬山市にある明治村に行ってきました。 万全の感染予防対策をしつつ、明治村自体もしっかりと対策をされているということを調べてから遊びに行きました。 久しぶりのお出掛け。 こうゆう時こそ油断せず、より敏感に心掛けて思い切り遊びます。 今回とは別に、半年ほど前にも訪れたのですが、この「明治村」想像以上に面白いです。 とても1日では満喫できない。 僕の住んでいるところ(春日井市、小牧市)の隣町ということで、多分小さい時にも行ってると思う。 でも記憶には全くありません。

インドの青鬼

インドの青鬼って知ってますか?? 僕は、ビールが大好きです。 ほぼ毎日飲みます。 スーパーやコンビニなんかでも、色々な種類のビールがあります。 割と手軽に手に入れられるビールの中で、特に好きなのが、 (株)ヤッホーブルーイングという長野県にある会社が作っている クラフトビール。 こちらのビールは どこのスーパーやコンビニでも売っているわけではありませんが、 比較的手に入りやすいビールではあります。 僕が良く見かけるのはこちらの3本。 ★よなよなエール ★インドの青鬼