マガジンのカバー画像

子供たちとの思い出

66
子供たちとの思い出をまとめていきます。
運営しているクリエイター

#この街がすき

「人間博物館」リトルワールド

先日、愛知県犬山市にあります 「野外民族博物館 リトルワールド」に行ってきました。 リトルワールドとは、 世界各地の民族資料が展示されていたり、 様々な国の家屋が立ち並ぶ野外博物館です。 とにかく敷地が広大でして、 子どもたちが今よりももっと小さい頃にも 何度か遊びに行きました。 この記事の頃よりも大きくなった長男と次男。 そのおかげで今回は 敷地内をぐるっと一周回ることができました。 最後のほうは流石に疲れたみたいでしたが。 そして、今回リトルワールド初の三男。

「土は百姓の命」秋野菜の収穫体験。

先日、ご近所さんのご厚意で、 秋野菜の収穫体験をさせて頂きました。 「今回の収穫は、山に入るよ」 そんなお話を事前に聞いておりましたので 家庭菜園とはまた違う感覚なんだろうなぁと とても楽しみな気持ちで当日を迎えました。 少し涼しげな風が吹く朝。 今回も天気に恵まれ、気持ちの良い快晴でした。 土地の持ち主である おじい様手作りの階段を上ります。 チェーンソーを使いおじい様ご自身で この土地を切り開いた時に 伐採した丸太で階段を造られたとのことでした。 凄すぎます。

夏野菜の収穫体験

先日、ご近所さんのご厚意で、 夏野菜の収穫体験をさせて頂きました。 憧れでもあり 夢でもある 家庭菜園。 とても楽しみな気持ちで当日を迎えました。 これでもかと言うほどの快晴。 暑さはありましたが、ここまで晴れていると気持ちが良い。 空の青も野菜の緑もキレイに輝いていました。 まずは子供たちの大好きな「ミニトマト」から。 緑色・黄色・オレンジ色・赤色。 カラフルに実をつけるミニトマトに大興奮。 そして次も、子供たちの大好きな野菜。 「きゅうり」 カタチも大きさも

こまきこども未来館、OPEN初日に行ってきました。

令和3年3月6日。 僕が住んでいる小牧市にあるショッピングモール「ラピオ」に 新しい子どもの遊び場が誕生しました。 こまきこども未来館 こまきこども未来館は、小牧市の子育て支援の中核施設として、 「こどもの夢への挑戦を応援する施設」 「こどもを中心に世代を越えて市民がつながる施設」 「子育ち・子育ての中核となる施設」 を目指し、さまざまな「遊び」や「体験」を通じて、 楽しみながらそれぞれの「学び」をみつけることができる、 小牧市の中央児童館です。 僕ら家族は

蒸気機関車に乗りながら。愛知県犬山市の明治村で紅葉を楽しむ。

今年の夏にも遊びに行った、 愛知県犬山市の「博物館明治村」に、 またも男3人で遊びに行ってきました。 明治村では、当時(明治5年、日本で初めての鉄道開通) 使われていた「本物の蒸気機関車」が走っています。 「本物の蒸気機関車」に乗れます。 この日は紅葉シーズンというのもあり、 たくさんの方がご来場されており、 みなさんカメラ片手に楽しまれておりました。 緑と、黄と、赤と。 多彩な色合いが美しい紅葉。 明治村の良い所は、 蒸気機関車に乗りながら景色を楽しめるところ。

年々短くなる秋を感じる。その中で見つけた秋の黄昏と思い出。

タイトルにもあるように、年々短くなる秋を感じます。 気のせいなんでしょうか。 もし仮に、本当に秋が短くなっているとしたら、 「日本の四季」という素晴らしい感覚が、 いずれ無くなってしまうんでしょうか。 四季があるおかげで、 一年にメリハリが生まれる。 四季があるおかげで、 旬の食べ物を美味しく頂ける。 四季があるおかげで、 着たい服や髪形なんかを、より意識し想像する。 四季があるおかげで、 季節ごとに惹かれる花や自然がある。 僕は、そんな四季がある日本が好きです

レゴランド・ジャパンとシーライフ名古屋に行ってきました。その2

⇩⇩⇩ レゴランド・ジャパンに関する記事はこちら ⇩⇩⇩ レゴランド・ジャパンに隣接した場所には 「シーライフ名古屋」という水族館があります。 「シーライフ名古屋」はレゴランド®・ジャパン・ホテル内に併設し、レゴ® ブロックに囲まれながら、「見て、さわって、学んで」体験できる水族館です。テーマの違う11種類の海を探検しよう! シーライフ名古屋このクオリティの水族館の入園料が なんとたったの「500円」です。 驚きです。 水族館内の敷地はそんなに広くはありませんので、

レゴランド・ジャパンとシーライフ名古屋に行ってきました。その1

名古屋市港区の金城ふ頭にある 「レゴランド・ジャパン」に行ってきました。 レゴランドって、名古屋にしか無いんですね。 記事を書きながら始めて知りました。 我が家では「年間パスポート」が大活躍しており、 10月に入ってから、既に2回も遊びに行きました。 当然のことですが、年間パスポートがあれば、 入場無料、乗り物も無料で遊べます。 これだけの遊び場を無料で楽しめるのは最高です。 レゴランド・ジャパンは名古屋にしか無いということですので 写真多めにご紹介したいと思います。

小牧市のちょっとした魅力。子育て環境の充実したこの街は、現在ハロウィン仕様。

僕が住む小牧市。 「家族みんなが心地よく暮らせるまち」をテーマに もっともっと、市民のみなさまや小牧市で働かれているみなさまから 「住みたい」「住みつづけたい」と思われるまちになるには、 「愛着や誇り」を感じてもらえるまちになるにはどうしたらいいのか。 小牧市は考えました。 僕の記事の中にも「小牧市」について書いた記事がいくつかあります。 僕が学生時代、「小牧市」に対するイメージは とにかく「治安の悪い街」でした。 大人になって、子供と時間を過ごす中で、 小牧市ってほ

本物の蒸気機関車に乗れる。愛知県犬山市にある「博物館明治村」

愛知県犬山市にある野外博物館「博物館明治村」に行ってきました。 この日は男3人。 楽しい時間を過ごせました。 以前こちらの記事でも紹介をさせて頂きましたが、 この明治村、とにかく「最高」なんです。 この記事では、「幕末のビール」「明治村浪漫ビール」と、 ほとんどビールのことしか書いていませんが、 今回の記事では、どんな感じで遊べるのか、楽しめるのかを 主に写真で紹介したいと思います。 明治5年(西暦1872年)、日本で初めての鉄道が開通しました。 明治村では、当時使われ

お盆のお休み2 ~れきしるこまき~

お盆の長期連休中、 noteの更新が全くと言ってもいいほどできませんでした。 急遽、仕事のスケジュールが大幅に変更になったこと。 地元の先輩が亡くなってしまったこと。 色々ありました。 時間的にも、気持ち的にもバタバタする毎日でしたが その中でも子供たちとの時間を優先的に作ることができ、 素敵な思い出が増えました。 今回の連休に関して良い時間を過ごせた理由は 自分の中の「優先順位」をしっかりと決められたことが 大きかったと思います。 イレギュラーが多い時こそ、 「何が

れきしるこまき~小牧山城 史跡情報館~

僕のお散歩コースの1つでもある小牧山。 愛知県小牧市といえば、「小牧城」が有名ですよね。 本当にキレイな場所で、緑も多く自然豊かな施設です。 小牧山のこの大きな場所。 入り口の坂を上ってすぐのところにこんな施設があります。 これが、れきしるこまき~小牧山城 史跡情報館~です。 この「れきしるこまき」 一体どんな施設かというと、 小牧山城史跡情報館は、近年の発掘調査で明らかとなった織田信長が築いた小牧山城の石垣や城下町、小牧・長久手の合戦など、小牧山を取り巻く歴史を、模

僕の住む町は今日も平和

先週の土曜日も、朝早く起きてくる子供たちと朝の散歩に出かけました。 朝の散歩は良いですね。 こういった風景にも、ふと足が止まります。 歩道の色々なところに、こういった花たちが植えられています。 手入れもしっかりされているようで、キレイです。 クルマを運転している「いつも」では気付きにくい光景です。 子供たちは、こういった花を見かける度に、 「指をさし」「声を出し」花を「みつめます」 こういったちょっとした「しかけ」というか「刺激」というか。 街の風景をキレイにしようとい