見出し画像

のんびり地学基礎 #21 化学岩

堆積岩は今回で最後、
化学岩です。

水に溶けていたものが
溶けきれなくなり、
沈殿して固まったものを
化学岩といいます。

溶けきれなくなる理由は、
水温の変化や圧力の変化、
水溶液の濃度の変化、
元素同士が結びついたり
離れたりすることで、
化学的に溶けていたものが
晶出するためです。

①、蒸発してできる岩石


海や湖の水が蒸発し、
水中の塩分が
溶けきれなくなって
沈殿し固まったものが
岩塩です。

例えば、
大昔、海だった場所が
地殻変動で隆起し、
海の水が陸地に閉じ込められます。
長い時間をかけて
水が干上がってしまうと、
塩が結晶化します。

ヒマラヤ岩塩のように、
ピンク色をしているのは、
赤い鉄分が含まれているためです。
含まれる成分によって
さまざまな色の岩塩ができます。

ヒマラヤ岩塩があるということは、
かつてヒマラヤあたりは海だった
ということですね。


ヒマラヤのピンク岩塩


石膏せっこう
も、岩塩のように
海水が蒸発してできるものです。

主な成分は、
硫酸カルシウムです。
鉱物名は、ジプサムで
ギプスの名前の
由来になっています。

石膏ボード、
医療用のギプス、
彫刻の材料などに使われます。

②、生物岩かつ化学岩


同じ岩石でも、
何からできたかで
生物岩か化学岩に分かれます。

チャートは、
放散虫の遺骸( SiO₂エスアイオーツー )が
積もって固まった生物岩です。

しかし、
放散虫が現れるより
前の時代にできた
チャートもあります。

これは、
温泉などの中に含まれる
SiO₂エスアイオーツー(ケイ酸塩、メタケイ酸塩)が
化学的変化により
沈殿し、固まったもので、
化学岩に分類されます。

同じように、石灰岩
化学的に沈殿したものは
化学岩に分類されます。

鉄鉱石は、
光合成をするバクテリアが作用し、
海中にあった鉄イオンが
酸化鉄になり、沈殿したものです。

化学岩の沈殿する過程が
まだまだ不明なものが多く、
その多くは、微生物などが
作用していると考えられています。

広義では生物岩も化学岩に
含める解釈もあります。

次回から、
火成岩をじっくり
4回に分けて学びます。
初回は「火成岩①」です。

謝辞~星屑の子供たちへ~

私たちは、地球の営みによって太古の昔に作られた生物岩や化学岩などの資源を利用して、生活を豊かなものにしてきました。改めて、人間って何だろう?人間は何で進化したんだろうって思います。ただただ自然に感謝です。

Geo Radio「のんびり地学基礎#21「化学岩」


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?