見出し画像

のんびり地学基礎 #08 プレートはまわっている

地球の表面は
硬いプレート
で覆われています

プレートは
十数枚ほどに
分かれており
パズルのように
隙間なく
敷き詰められています

そして
それぞれのプレートが
いろいろに動くことで

様々な地学現象が
起こると考えられます
(プレートテクトニクス)

プレートが
動いているのは
わかりました
いや、でも、
回ってるとは
これいかに!?

禅問答じゃないですよ( ´∀` )

地球は球体です

ということは、
当然プレートも
まっ平らではなく球面
の形に沿っています
よね?

軸を支点に右手を動かしてみる

左手をグーにして
小さい地球を
作ってください

右手は
プレートです

左手のグーに
右手を被せ
中指と親指を
回転軸にして
動かしてみてください

プレートが
軸を中心に
地球をくるりと
回る様子が
再現できます

プレートは
直進ではなく
回転している
と言えるのです

おい、そこの虎!
プレートが回ってるから
まっすぐ出てこれないだと!?

スケールが
大きすぎて
これは
とんちなのか?
と思っちゃう
のですが

そして、
もちろん
プレートだけでなく
球の表面を動くものは
全て回転運動している

とも言えます

今日の大事な
ポイントです

あなたは
いつも地上を
歩いてるけど
それはもう
回っちゃってる
ってことなんです

ヘイ!今日も元気に回ってるね( ´∀` )

だってもし
直進できているなら
だんだん宙に浮いていく
ってことですよね!?

プレートの進む速さは                 爪の伸びる速さというけれど

プレートが進む速さは
人の爪が伸びる速さと同じ
と言われています

だいたい1年間に
5~10㎝、
3~5㎝など
一定ではなく
場所によって
進む速さに
幅があるんですよ~

なぁ~にぃ?

それって
親指は血流が良いから
伸びるのが速いけど、
小指は悪いから
あんまり伸びない
みたいなこと?

場所によって
プレートの
活動レベルが
違うから?

さて、
どうでしょう

これについては
#02地球はまるくない
の遠心力の話
と似てくるのですが


いろいろ考えて
引き出しから
分度器を
引っ張り出してみました

例えば分度器で
底辺から60°の地点
を計ってみますね

分度器見参!!テッテレー♪

分度器の中心から
近い60°地点と
遠い60°地点では
円の弧の長さが
違いますよね

分度器の中心を
地球の北極だと
想像して
改めて見てみると、
北極近くの弧と
赤道近くの弧では
長さが違うっていうのが
よ~くわかりました

いや、
この説明で
合っているのか?
、、、(・・;)

プレートが回る中心、
回転軸のことを
オイラー極
というみたいですが
、、、、、
なんだか
深い沼の気配がしたので
今日はこの辺で
勇気ある撤退をしました(+_+)

ある海洋プレートが
時計回りに同じ角度を動いた場合の図

地球に沿って
円運動している
ということは、
移動の基準は
どれだけ回転したか
つまり
角度です

だから
同じ角度分
進んでるのだから
緯度の違いによって
進む距離に差がでる

ということなんです

自分で言ってて分からない、不安でしかない

これより
小学生に戻り
完全に自分を納得させる
ためだけの時間なので
飛ばしていただいて
大丈夫です

考える方向性が合っているのか?
誰かぁ~!


1周360°のうちの1/5000°ぶん
進んだとすると

赤道付近は
(6400+6400)×3.14×1/5000
=8.0384
なのでプレートは
約8㎝進む

赤道と極の中間あたりは
(3200+3200)×3.14×1/5000
=4.0192
なのでプレートは
約4㎝進む

これが
プレートの
進む速さが
場所によって違う
って理由でいいのかな?

ああっ!
計算したくないのに
思わず計算してしまった
(´;ω;`)

プレートはパンケーキ?

メープルシロップください(*^-^*)


プレートたちの先端は
弧を描いています

パンケーキを作るとき
フライパンに落としたタネが
まあるく広がっていく様子に
似ています

プレートもパンケーキの生地も
安定を求めて円形を保ちたい!!


例えば
プレーンの生地を
2つ同時に落とした場合、
広がり方
ぶつかり合う面は
どうなるでしょうか?

同じ速度で広がって
同じ力でぶつかるので
2つの境界線は
直線になります

しかし、
どちらかが
ラムレーズン入り
濃厚ココア生地の場合は
どうでしょうか?

物性の違いにより
同じ広がり方
ぶつかり方
とはいきません

プレートもしかり!

押し勝って
円みを保つ方があれば
凹んで、地球内部に
消えゆく方があったり

複雑に押し合いへし合い
時にはプレートの境界が
ジャンプしたりするんですよ

なるほどなるほど
って、
なんかすっごい
物理っぽい話に
なってませんか?

うーん、
今回は
全体的に
理系理系だぁ

脳がつかれた、もうこれ以上入りません

うおー!!
理系って
結局
全部つながってるー!!!


沈み込み帯の産物、島弧

沖縄・慶良間諸島

自然の景色で
脳を休めたい、、、

円みを持った
プレートの沈み込み帯
にできる島々は
円いプレートを縁取るように
島弧を形成します

上の写真のように
弓なりに
弧を描いて並ぶ列島は
とても美しいです

美しい自然や
貴重な固有種、
美味しい食べ物
独自に発展した文化
などなど
島弧に限りませんが
地球の本当の素晴らしさを
わたしたちに
教えてくれます

日本の琉球諸島や
アラスカ半島から連なる
アリューシャン列島などが
有名な島弧です


実は
沈み込み帯にできた
わたしたちの日本列島も
れっきとした島弧です

日本のなりたちは
また日本地史で
学ぶ予定です( =^ω^)


謝辞 ~星屑の子供たちへ~

島弧ができる仕組みを最後にぶっ込んできたので焦るあぐたみを察知して、人が歩いているのも真っ直ぐのように見えて実は回転運動だと、機転をきかせてまとめていただいた○さんに感謝です(´∀`)

マリリンモホロー先生と味噌煮込みうどんの助くんのお父さんが初対面!!

まっすぐ走れない味噌煮込みうどんの助くん?!

真流子さまの
全国論述模試のセルフ追試( *´艸`)
ストイック!!
プレートの先端が円になる理由
なぜ日本が逆の弧を描く島弧になったのかをホットケーキを使ってとても分かりやすく説明してくれています(´∀`)
今回かなり参考にさせていただきました!
ありがとうございます!!


この記事が参加している募集

#地学がすき

328件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?