画像1

蜜柑

芥川龍之介
00:00 | 00:00
青空文庫より芥川龍之介の
「蜜柑」を読みました。

《ふわっとあらすじ》

ある曇った冬の夕刻、
私は横須賀発、上りの
二等客車の席に座り
発車を待っていた。

発車直前、
けたたましい下駄の音と
車掌の怒声が聞こえた。
と思うと、十三四の娘が
私のいる二等室に駆け込んできた。
そして私の前の席に座った。

三等の切符を手に握ったその娘は
田舎者の身なりで不潔だった。
この娘の不遜で非常識な振る舞いに
私は嫌悪感を感じた。

私は死んだように目をつむり、
うつらうつらし始めた。
ふと気配を感じて目を開けると
娘が私の隣の席に移っていて、
一生懸命に窓を開けようとしている。

もうすぐトンネルにさしかかるのに、
今窓が開いたら煙が車内に
吹き込んでしまうではないか。

娘の望み通り窓が開くと同時に
汽車はトンネルに入った。
案の定、煙で目の前は真っ暗になり、
私は息苦しくてひどくせき込んだ。

娘は構わず窓から首を伸ばして
進む先をじっと凝視している。
私がこらえかねて
娘を𠮟りつけようかという前に
汽車はトンネルを抜けた。

トンネルを出ると、
そこは貧しい集落だった。
踏切が見えたその向こうに、
3人の男の子が並んで手を上げ
一斉に歓声を上げた。

娘は男の子たちを確認すると
抱えていたいくつかの蜜柑を放って、
彼らの上にばらばらと降らせた。

私はこの一瞬の景色を見て
今日、この娘が一人集落を離れ
三等切符で奉公先へ向かうのだ
という一切の事情と、
見送りに来た弟たちへの
姉の思いを理解した。

それからは、
まるで娘が別人のように思われた。

蜜柑の鮮やかな色と
その光景が
私の退屈な人生を
わずかに忘れさせた。


《語句解説》
日和下駄:晴天の時にはく歯の短い差歯下駄
運水車:人力車のような格好の荷車で、
消防などの水を運ぶための水槽が乗っている。

祝儀:チップ
赤帽:駅で客の手荷物を運ぶ係員

煤煙:石炭を燃やした時に出るすすの混じった煙

銀杏返し:当時の一般的な女性の髪形
横なで:物や手で横にぬぐうこと
萌黄色:黄緑色

講和問題:第一次世界大戦後のパリ講和会議の件
涜職事件:公務員の汚職事件

索漠:心を満たすものがなく、寂しいさま

踏切り番:踏切の脇にある小屋に常駐して、
踏切を上げたり下げたりする係
一旒:旗やのぼりを数えるときの単位

蕭索(しょうさく):物寂しい様子

~・~・~・~・~・~・~

音声配信アプリstand.fmにて、
「しんいち情報局(仮)」の
「朗読しんいち」を
担当させていただいています。

しんいち情報局(仮)
広島県福山市新市町の情報をお届け!
https://stand.fm/channels/623f0c287cd2c74328e40149

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?