マガジンのカバー画像

他のクリエイターさんの記事でおすすめのもの

32
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

5と4の比較

並行して6とも比較した方がいいと思うが、それだと少し複雑になってしまうため、5と4に絞って書く。 どちらも遊離型という共通点がある。 5は自分の理論や考えに目を向ける。傍観者の立場をとり、思考する時間が必要だと感じる。世界から距離を置き、内に閉じこもる。あれは違う、これは違うといつまでも考え続けるため、答えを出すことが中々難しいことも(6のように決断そのものを恐れるわけではなく、知識や情報を内側で消化し、考えること自体を好むきらいいがある。1は5より決断を下すのが早い)。

8と4の比較

8と4の自分の気持ちに正直というのは何が違うのかと相互と話したところ、 外に対抗するための手段として自分の意志を放出する(Te優位が8まみれなのもそれが原因なのでは)=意識が外側に向いているが8で、この気持ちは私だけのものだし、私だけの気持ちを大切にしよう、ここは誰にも侵害させない(=意識が内側に向いている)と強く思うのが4。 気持ちを気持ちとして認識して大切にするか(Fiのみ)、外に対抗する手段の核として考える(Te-Fi軸)かの違い。 4は自分の気持ちに嘘をつきたく

あなたが言語化できないのコレのせいじゃない?

こんにちは、わたしです。 noteを書いている方は思いや感想、考え方を言語化するのが好きな方が多いと思います。 noteを読むのが好きな方は、人の言語化したものを読むのが好きな人、自分の気持ちを代弁してもらえると嬉しくなる人が多いかなと思います。 わたしはnoteを書くのも読むのも好きなので、どっちも大好きです。 ただ、言語化をする訓練を始めたのはnoteを定期更新するようになってからでした。 なので、ここ1ヶ月くらいの話です。 それまでは、言語化が苦手でした。