見出し画像

今後のエネルギーについて

エネルギー資源に乏しい日本は、2度の石油危機から安定的な資源確保や発電方式の多様化、省エネ化を推進してきた。
今後も安定した電力供給を実現するためには、安全性の観点を加えた「S+3E」の考え方が重要となっている。

「S+3E」とは

S+3Eとは、安全確保を大前提に、いつ何時でも電気を安定的に供給し、可能な限り低価格で、環境保全に努めることが重要であるとした日本のエネルギー政策の基本である。
S(Safety)と3つのE
・エネルギーの安定供給(Energy Security)
・経済性(Economy)
・環境保全(Environmental Conservation)
からなる概念

複数のエネルギー源を掛け合わせて、長所を生かし、短所をカバーする

安定性、経済性、環境性などの側面で、各発電方式には長所・短所が存在する。
現在、主流となっている各発電方式の特徴について書いていく。
水力発電
経済性、環境性に優れているが、日本の地形から大規模な発電所をこれ以上建設することは困難
再生可能エネルギー(太陽光、風力)
環境性に優れているが、気候により発電量が大幅に変動するため安定性に乏しい
火力発電
資源の安定調達が難しく、伴ってコストも変動する。さらにCO2も排出するため、安定性、経済性そして環境性にも優れていないが、調整力があり、再エネのバックアップ電源として重要
原子力発電
燃料の価格安定性や備蓄性、そして環境性にも優れているが、発電効率があまり良くないこと、また放射性廃棄物の管理等が必要になる。また、日本ではネガティブなイメージが浸透している。

エネルギー資源に乏しい日本ではこれらの複数の電源を組み合わせることによって、それぞれの長所を生かし、短所をカバーすることが重要である。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?