見出し画像

うれしいお知らせ〜+記事の修正についてのお知らせ〜

 2月になってから花粉が飛びはじめて、くしゃみの回数が増えてきました。

家の中に花粉を持ち込まないように心がけていますが、いつもより小まめに掃除機をかけています。

 先日のバレンタインデーに、今週もうれしいお知らせをいただきました。



お知らせについて

 今年2月からのお題「#わたしの野菜づくり」に応募していた記事で、お祝いをしていただきました。

たくさんのみなさんに読んでいただけて、うれしい限りです。

画像1

 2種類の野菜を間引きした様子と、害虫対策をした話しです。

暖かくなると過ごしやすくなりますが、虫の動きも活発になるので悩みどころ。

しかし植物も大きく成長していきますので、楽しい気持ちの方が大きいですね。

 これから冬越えした花が咲きますので、そのころに改めて紹介させていただきます。



記事修正のお知らせ

 実はこれまでに投稿してきた記事に、「文章の装飾に関して」不適切なところがあると気づきました。

表面上では問題なさそうですが、情報としては誤解を招くため修正したいと思います。


 発見したのは前の記事で、CSSについての説明を考えているときです。

引用表示に関してnote公式を確認したのですが、そこで次の様に説明されていました。

 引用表示を選ぶと、Webページを作成する際に書かれるHTMLに引用・転載文であることを示すタグ「blockquote」が指定され、検索エンジンに「この文章は他者のコピーではなく引用している」ことを伝えることができます。

 この引用表示をする機能が、別のページから文章を借りてきたことを目的としていたのです。

今まで不適切なところがあったと気づいたのは、次の文章。

 そうすることで、スクリーンリーダー(画面の表示内容とキーボードからの入力内容を音声で読み上げてくれるソフト)が、引用表示部分を引用として正しく認識することができます。一方で、強調を目的として引用表示にすると、意味が変わる可能性があります。

 撮った写真や作った画像にも上の目的で使用していましたが、つけてしまったことで”借りてきた物”扱いになっていたのです。

おかしなことをしていましたので、お借りした文章以外につけた部分を外させていただきます。



まとめ

 意味を理解すると、せっかくの機能を間違って使っていました。

読んでいて混乱させるようなことをしてしまい、申し訳ありません。

これを機にもう1度、公式の説明を見返してきたいと思います。
(問題箇所の修正が先にはなりますが…)

 最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?