見出し画像

我が家の家庭菜園〜エレモフィラ・ニベアを育てる〜

 「エレモフィラ・ニベア」って聞いたことありますか?

オーストラリアが原産で、春から初夏にかけて紫色の花が咲く観賞用の植物です。

 地元のホームセンターで、土や苗を買いに行った際に出会いました。

最近出回りだした品種で、キレイな花が咲くそうなので育ててみます。


 今回は、前の記事で紹介しきれなかった花についての話しです。



「エレモフィラ」の特徴

 原産国がオーストラリアなので、環境の違う日本で育てるには注意が必要な植物です。

しかし筒状の可愛らしい花が咲くため、近年人気が出てきた品種になります。

(写真については春頃に載せられると思いますので、気長にお待ちください)


 「エレモフィラ」は3種類ほどあり、品種によって葉の形や花の色も変わります。

ウチで育てることになった「ニベア」は葉が細長くて表面に細かい毛が生えており、全体が白っぽく見えます。

画像2

このことから、別名「ホワイトツリー」と呼ばれているそうです。


「エレモフィラ」について、詳しくはこちらへ



「エレモフィラ」を育てる時の注意

 この花の植え替時期は、4月~6月と9月~10月。

しかし地元は標準地域からづれているので、今が植え替えに適した季節になります。

画像2

 水はけと日当たりが良い場所を好み寒さに弱く高温多湿の環境が苦手な植物です。


育てる上で注意することが多かったので、まとめてみました。

・植え替えは根を傷つけないよう
 根の成長が遅いらしく、枯れることもあるので根鉢は崩さずに植えます。

・冬場は霜が降りないようにする
 地元が暖かい地域なので、普段は日当たりの良い軒下に置くだけでいいようです。寒波が来たときだけ、屋内に避難させます。

・夏場は半日蔭はんひかげの涼しい所へ
 我が家の場合、西日が強いので特に注意したい点です。
夏になったら、大きく陰になるような場所に移動させることになります。

・葉に水がかかると黒く変色する
 乾燥に強い品種なので、鉢植えでは表面の土が乾いたら水やりをします。
しかし直接葉に水がかかると変色するため、年間を通して雨がかからない工夫が必要です。

・剪定はどうしてもの時だけ
 剪定にも弱く、切り取った部分から枯れる恐れもあるので、株が小さい内は避けます。

 これだけ注意することはありますが、病気や虫の被害はほとんどなく、挿木も可能です。

単に”生命力が弱い”というわけではなく、もともとの生息地と気候が違いすぎるのかもしれません。



まとめ

 いろいろと気をつけなければいけないですが、特徴を理解して育てればキレイな花を咲かせてくれます。

これは家庭菜園に限った話ではなく、料理を作るときや機械の操作も同じことではないでしょうか。

何事も、対象を理解することから始まるようです。

 今回は写真が少なかったですが、変化がありましたらお知らせしたいと思います。

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました。


※タイトルを修正しました(2022年1月13日)
 見出し画像を変更しました(2022年4月16日)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?