見出し画像

振り返れば、歩いてきた道が真っ直ぐではなかったと今更気付く。

人というのは、
嗜好というモノがある。

好き嫌いなんてよくある話で、
かくゆうあたしもかなりの偏食家だ。

納豆・とろろ・オクラなどのねばねばするモンとか、
明太子・子持ちししゃもなどの魚卵系とか、
玉子も生玉子とゆで玉子は食べられない。

そして貝類とそばはアレルギーで、
食べると生命の危険があるらしい。

そして近年は重度の糖尿病が分かり、
過度過ぎるほどの食事制限を強いられている為に、
好きだったポテトチップスとかラーメンやつけ麺とかが食べられないのはホントにツラい。

・・・こんなネガティブな話を連々と書きたかったのではない。

嗜好は食べるモノに限らず、
音楽も人によっては嗜好が分かれやすいモノだ。

底辺の音楽家ではあるけれど、
今現在のふくたろうを形成していった音楽は数知れず。

今回はふくたろうが影響を受けた音楽遍歴を振り返ろうと思う。

以前のnoteにも出てきたアーティストが何組か出てくるが、
そこは軽く流す程度でご覧頂ければと・・・。

スタート。

初めて買ったCDは、
中学校の時。

当時大ヒットを飛ばした【H jungle with t】の『WOW WOW TONIGHT』だった。

当時大全盛だった小室哲哉サウンドで、
安室奈美恵にも華原朋美にも篠原涼子にも行かずに、
何故かハマちゃんに行くっていうね(笑)。

ガキの時からお笑いが好きだったから、
音楽へのきっかけもお笑いが絡むのはあたしらしいっちゃらしい。

ふくたろう、ギターを始める。

以前にも書いたが、
WAHAHA本舗所属のコミックバンド【ポカスカジャン】に影響されて、
ふくたろうは高2の夏にギターを始めた。

注目すべきは、
ポカスカジャンでずっとギターを弾き続けているタマ伸也さんの引き出しの多さだろうか。

コード弾きでも十分ネタとして成立するのだが、
オケに合わせてリードを弾いたりとか、
吉幾三氏の名曲『オラ東京さ行くだ』をボサノヴァ調にアレンジしたネタでのボサノヴァ的フィンガーピッキングなど、
とにかく稽古に稽古を積んだ賜物とも言えるだろう。

ネタ中はほとんどアコースティックギターを使用していた事から、
あたしがアコースティックギター一辺倒になったきっかけも【ポカスカジャン】の影響が大きい。

その流れから、
一時期デビュー間もない【テツandトモ】も少しだけコピーした事がある。

コード進行は単純だが、
何よりパーカッシブに弦を叩くというところに、
少なからず影響はされていたのかもしれない。

「お笑い音楽」から「音楽」へのシフトチェンジ

そこからアコースティックギターつながりで【ゆず】へ。

デビューアルバム『ゆずの素』はCDが割れてしまうくらいに聞き倒しただろうか。

ここでブルースハープを吹きながらギターを弾くスキルを体得する。

もっとも、
ブルースハープはキーが合っていればフィーリングで出来てしまう楽器なので、
まずはキー通りのファーストポジション、
慣れてきたら4度上のセカンドポジションへと移行していく。

ブルースハープつながりで、
山崎まさよしにもかなり傾倒していった。

もうブルースド真ん中な方なので、
パーカッシブかつブルージィなギターも然る事ながら、
セカンドポジションを駆使したハープにもシビれたモンだった。

SMAPが歌った事で脚光を浴びた『セロリ』がめっちゃカッコ良くて、
弾き方すら覚束ないクセに録画したライブをVHSで散々手動リピートで見ていた。

この辺りからだろうか。
ギターは【Gibson】がカッコええなぁって思い始めたのは。

今は手元には残っていないが、
過去に3本ほど【Gibson】を使っていた事があった。

そこでギターはめっちゃくちゃお金が掛かる事も同時に知る事になる・・・(笑)。

(つづく〜)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?