見出し画像

「美濃焼の魅力とは?」国内生産の50%を占めるその人気の理由。


日常生活の食卓で何気なく使っている器。

実は美濃焼かもしれません。


美濃焼は日本国内で生産されている器の50%以上を占めている一大陶器産地です。

美濃国(現在の岐阜県)の東部地域で生産されてきた陶磁器の総称。

多治見をはじめ、土岐、可児、瑞浪、笠原が含まれる地域で生産されています。

およそ1300年前から作られ、起源は奈良時代の「須恵器(すえき)」とされています。

安土桃山時代には茶道の文化の影響で全盛期を迎えたとされています。

奈良時代から令和の現在までその産業は受け継がれ、技術の進化を続け私たちの食卓には欠かせない存在になっています。

気軽に使われるようになった現在でも職人さんの探求は続けられ、時代に合わせて進化を続けています。

人々を魅了し続けられている最大の理由ではないでしょうか。


そんな美濃焼。

一大産地だけあり、誰もが知っている焼き物にはどんな魅力や特徴があるのでしょうか。


名称未設定のデザイン(10)



美濃焼は特徴がないのが特徴?!


これだけ有名な焼き物。

何か独自性のある確固たる特徴があるかと思いきや、”特徴がないことが特徴”とされています。

正確には、時代に合わせて進化しているということです。


職人さんたちは、その時代に合わせて釉薬を開発し、多彩な技術を用いてきました。

そのため美濃焼の見た目や質感は多種多様です。

時代に合ったデザインや質感で製造されているので目立った特徴がないのです。


少し残念な答えになったかもしれません。

しかし、時代に合わせたモノづくりを行っているので、日常生活におけるニーズに対応しているといえるのではないでしょうか。


明治時代以降の技術革新により、美濃焼は大量生産ができるようになったことから、より多くの人の手に触れるようになっていきました。

国内生産の半数以上を占めるシェア力の要因のように思います。


だからこそ、これほど身近な存在になっているのでしょう。


名称未設定のデザイン(6)のコピー3


時代に影響を受けながら様々な技法様式が誕生


美濃焼は、その時代ごとに人々の好みに合わせて新しく釉薬を開発し、技術を築いて様々な種類の焼物を誕生させてきました。

そのため、美濃焼は「コレ!」というような焼物の傾向はなく、様々な技法が誕生してきました。

茶道の文化が大きく流行した安土桃山時代(1573年~1603年)には、美濃焼の代表的な様式となっている四様式(瀬戸黒・黄瀬戸・織部・志野)が誕生し、より優れた焼物が生み出されていきました。

これまでにはなかった斬新な姿形や豊かな色彩は、当時の人々にとって革命的なことでした。

そんな新たな様式により様々な焼物が誕生し、バリエーションが豊かになることで人々の生活も豊かにしてくれました。

現在でもその伝統は継承され、四様式(瀬戸黒・黄瀬戸・織部・志野)だけではなく、灰釉(はいゆう)、天目(てんもく)、染付(そめつけ)、赤絵(あかえ)、青磁(せいじ)など、15種類の様式が伝統的工芸品指定を受けています。


名称未設定のデザイン(11)


特徴がないからこそ、革新的なチャレンジができる


時代に合わせたモノづくり。

長年ニーズにこたえてモノづくりをしてきたからこそ、使い勝手がよく人々から親しまれている美濃焼。

数多くの器がある分、人の好みもそれぞれ異なります。

「特徴がない」というよりも「特徴にとらわれない」ことで、料理を選ばない、どんな食卓にもなじむのが何よりの特徴かもしれません。

また、和食器だけではなく様々なかたちで私たちの食文化を支えています。

食文化も西洋化し、それに合わせて楕円形のカレーやパスタ用のプレートや、スープカップ、ソーサーなど、バリエーションも豊富。

焼き物という特徴を活かした直火や電子レンジで利用可能なものや、北欧テイストのカラフルなものまで、私たちの食生活を豊かにしてくれています。

特徴がないからこそ、実用性やデザイン性を活かしたモノづくりができており、時代をこえて人々に愛され続けているのでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?