マガジンのカバー画像

読書 to breathe !!

115
あなたは読書をなんのためにしていますか? アフロは、読書を楽しんで、呼吸のように自然にインプットアウトプットするための筋トレ習慣と考えています。 読書を楽しむ中でのアレコレを「読…
運営しているクリエイター

#kindle

【読書】日本語の技法(齋藤孝)

まだ冬ですが、もう春ですよね。 いや、なんのこっちゃってお話ですよね。 今朝、3男と話し…

【読書】夢をかなえるゾウ2(水野敬也)

あなたが今まで読んだ本で、一番笑った本は何ですか? 本を読んで笑った経験なんてないよ。 …

【読書】働く大人のための「学び」の教科書(中原淳)を再読して

めずらしく、あまり気分がすぐれないです。 ここ最近は、睡眠不足にならぬように気をつけてい…

【読書】ビジネスマンのための新教養UXライティング(髙橋滋子、富永敦子)で書き方答…

寒いですね。 全国的に雪の降る、今年最強の寒波が過ぎましたが、 まだまだ寒いです。 さて…

【読書】論文の教室(戸田山和久)の対話形式や表現がおもしろい

20年ほど前のお話です。 アフロは浪人後に志望大学に合格した直後でした。 「これから自分…

【読書】武器としての図で考える習慣「抽象化思考」のレッスン(平井孝志)

アラフォーになって、レッスンを受けることってなくなりました。 アラサー時代は、まだ茶道を…

【読書】ミライの授業(瀧本哲史)

大人はいつまでも子どもです。 そう、たとえ子どもが生まれて大きくなったとしても、 大人はもともと子どもだったのですから。 最近、表題の書籍を読み直して、ワタシ自身がそう感じています。 瀧本哲史さんの、「ミライの授業」 誰に何を言われようと、信念は曲げない。 仲間を作り、智恵を武器に成し遂げる。 チャレンジする。 そんな勇気をもらえる本です。 また本日も、息するように自然なインプットアウトプット楽しんでいきましょう。 ついしん読書を自然とできるようになりたい

【読書】ヨコで読む大人の世界史(斎藤整)

先週、2023年の共通テストが終わりましたね。 平均点は、「地理歴史」は世界史Bが60.08点、日…

【読書】1000年人から2000年人へ(落合信彦)

知識は命です。 いえ、これからは、知識をどう使うか自ら考え進めることができることが命。 …

【読書】オールド・テロリスト(村上龍)が恐ろしく面白い

今年初めに図書館に行って借りた本です。 オールド・テロリスト(村上龍) タイトルとストレ…

【読書】どちらとも言えません(奥田英朗)

「もう11日だけど、まだまだスイッチが入らない」 なんて人も多いのではないでしょうか。 は…

【読書】今さらハリーポッターってどうよ

そろそろ年が明けてから一週間ですね。 あなたは良いお正月を過ごすことができましたか? ワ…

【読書】読んだ本の内容を自分の言葉で表現する

あなたはもう今年の目標を書き出しましたか? ワタシは、まだあと19個書き出したいのですが…

【読書】2023年はkindle500冊読了を目標とする。紙の書籍は?

明けましておめでとうございます。 元旦、すがすがしい天気ですね。 ゆく年くる年でも映っていた、唐招提寺で初もうでをすませてきました。 妻が学んでいる、九星気学の吉方位へ散歩をしてお茶して帰宅。 Kindleで500冊、紙の書籍は110冊を目標に読書を楽しみます。 速読多読の1年になるので、さっそく、速読方法を読了。 自分の読み方の質をあげつつ、量をこなしていきます。 人生を変える速読法「GSR」です。 一度、体験セミナーも受講したことがあるのですが、 1.5