見出し画像

検索者の購買意欲を想像してみよう

吉川のごうです。

アクセスはあるのに全く購入されない記事と、

少ないアクセスでもしっかりと購入される記事、

アフィリエイトあるあるな話です。


原因は幾つか考えることが出来ると思いますが、

一番にあるのは、

検索者の購買意欲があるキーワードで

検索されているか、というものです。

具体的にいうと、検索者と言うのは、

大きく別けて3つに分けることが出来ると私は思ってます。


 1.ちょっと気になっただけ、話題調べ

 2.悩みを解決する為の情報やギア探し

 3.商品名やサービス名で直接検索


1番のちょっと気になってとか、

ふと思いついて検索している、

と言った、特に買う気の無い検索よりも、

3番の商品名ズバリで検索してくる

アクセスの方が購入される率は

高くなるという単純な話です。


アクセスがあるのに売れないという場合は、

買う気の無いアクセスが多いということ、

悩みを解決する方法を探している方よりも、

商品名そのものでやってくるアクセスが

買う気のあるアクセスということです。


もちろん、商品名を直接検索して

商品の評判などをチェックする

というmアクセスも多いでしょうが、

それもちょっと気になった話題調べや、

悩みの解決を探しているレベルに比べると、

購買意欲は断然強いです、

要は悩んでいる解決策として、

商品名ズバリで検索しています、

後は背中を押してあげるだけです。


アクセスはあるのに購入されない

と言う際には、

このあたり見直してみると

良い結果に繋がるかもしれません。

正直、このあたりのキーワードは

ライバルも多く公式サイトと比べると

という現実的な話もありますが

そのあたりは、外せない現実ですね。


どんなキーワードでアクセスされているか

などはGoogleのConsoleなどチェックです。

意図していないキーワードでの

アクセスを見つけることも少なくないですから、

アフィリエイトするに

GoogleのConsoleにAnalyticsは必須ツールです!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?