見出し画像

社会人漫才王2022予選会の想い出

社会人漫才王2022が今年も開催されました。個人としては3年目のエントリーです。1年目は中学校の同級生とアフターセブンというコンビで、2年目はアジマスターで、3年目の今年はアジマスターとまぜごはんというコンビでエントリーしました。そして昨年までは動画審査だったものの、今年は現地予選に出ようと一念発起し、11月30日に予選会参加してきました。

こういう大会ものは通常のライブと比較しても否応なしに緊張してしまいます。心の平穏を保つためにも有りネタを整えて持っていく派と新ネタを持っていく派に分かれると思います。僕はアジマスター、まぜごはんどちらも有りネタを修正して持っていきました。

僕はネタ中は結構ネタに集中できないタイプで、客席を見ながらどこでお客さん笑ってくれるかなあとか、ここウケんねやとかをぼーっと考えながらやるようにしています。なのでネタ中の心境やネタ直後に思っていたことをつらつらと書き留めておこうかと思います。せっかくだから~。

●アジマスター(11月30日 予選会 昼の部にエントリー)
【ネタ直後の感想】
想定よりウケてくれたけどもっとウケたかった。

ネタとしてはかなり前にやった「絶対トライする太郎」というネタを内容修正のうえ整えて臨みました。

髪型も衣装も古い古い。声も動きもうるさいうるさい。

もともとこのネタをやる予定はなく、社会人漫才王では大会向けの小綺麗なネタを持っていこうかなあと思い、予選会3週間くらい前までは「家事代行」というネタをやろうかなあと考えていました。

しかしながらこのネタ、藤四郎では松尾くんがネタを飛ばし、わらリーマンでは僕がネタを飛ばすという負のオーラが漂ったネタとなってしまいました。さらにわらリーマンのアンケート票も思ったより伸びず。
「あんま良くないのかもなあ」と心の中で思っていたところ、松尾くんから「やっぱ動くネタの方がやりたい」と至言を受けたこともあり、急遽「絶対トライする太郎」に舵を切ることに決めました。家事だけに。

とはいえ、昔の動画と台本を見返して、さすがにこのままだと支離滅裂だし、がちゃがちゃしすぎてしまうなあと思い思案。結果として「何事にも挑戦する人=何事にもトライする人=何事にもラグビーのトライをしちゃう人」というつながりにしてストーリーを再構築しました。また、つかみをいろいろ悩んだ末、「頑張ります!」「みんなそうです」というシンプルながら個人的に好きなつかみを生み出して決戦に臨みました。

ということでネタが始まりました。審査員の1名の方が座っているのが目に入り、ぐっと緊張感が増しました。ツッコミ側に座ってらっしゃった。。。真正面ではないか。。。

松尾くんのつかみセリフ「頑張ります!」だけで軽く笑いが起こり、「みんなそうです」を言うタイミングに困るという上々の滑り出しとなった気がしました。なんかこの水色の物体が大きな声で動くだけで、生き物としての変さが滲み出るんだなあと改めて実感しました。

その後、漫才設定を説明するセリフが3ラリーくらい続くのですが、2ラリー目で松尾くんが軽くセリフを飛ばし思わず左ジャブからの右ストレートが飛び出そうになりました。説明セリフを少し丁寧にして修正し、「絶対トライする太郎になったんだよ!」という最初のボケみたいなところで想定の笑いが起きたのでひとまず一安心しました。

そこからはコント漫才に入るのでまあ伸び伸びやってくれたらええなあと思いながら最初の僕のツッコミセリフ部分を待つことに。そして、このネタの核ともなる最初のバラし部分「トライするってそういうことちゃうやろー!」が思ったよりウケないという事態に。「あ、ここウケへんねや。やばやば。」とちょっと焦りを覚えるも、そのあと「ありがとうではないよ!」「お年寄りは若者の元気に寛容だあ!」で良い感じに笑ってくれたのでまた平常心を取り戻しました。

そこから場面転換してボーリング場でトライする部分。僕の好きなセリフ「なんで両端だけ残った!」や新しく追加したセリフ「努力をしないから上達しないのですよ!?」がウケてくれて、最前列の男性客も軽く手を叩いて笑っていたので満足感を得ました。

このあたりで、自分が想定していた以上の笑いをいただくことができており、「あれ、このネタこんなウケてくれるんや。それやったらこのあたりもっと膨らませればよかった。このへんもうちょいしつこくツッコんでもよかったなあ」とないものねだりが頭の中で始まりました。

とはいえネタは続き、さらに場面転換して火事現場へ。ここまでくればオチに向けて進むだけなので、制限時間内に終われて、かつお客様を置いていかないようにテンポよく説明をしていく個人的にはカロリーオフの部分。ネタも終盤でたくさん動きまわったおかげで松尾くんの緊張の顔もほぐれているなあとしみじみ思いながら(冒頭のセリフ飛ばし部分とは顔の緊張の色が段違い)無事に大ジャンプを決め、オチのセリフも飛ばさずネタが終了。

総じてやり切れたし、悪くない出来で終えられたなあと思うものの、反省点としてはボーリング場場面でのひねりと、火事現場でのボケ減少かなあと思いながら上手からハケました。

とはいえ想定よりもウケてくれたので当然嬉しさもありました。松尾くんもネタ終わり直後「ウケたね」とホクホクの様子。まあその気持ちはわからんでもないです。笑っていただいたお客様ありがとうございました。
しかしながら191組もエントリーがあるので、「通ってたら嬉しいけど落ちてても仕方ないかもなあ。うーんどうなんだろ。」と大会のレベルの高さに疑心暗鬼でした。結果が出るまで誰もわからんしな。

小ネタとして言えば、最後にボケとツッコミの立ち位置を入れ替えて終わるというM-12021 3回戦でマユリカがやっていたことが今回のネタでできたのでひそかに満足していました。

●まぜごはん
【ネタ直後の感想】
まずはミスらなくてよかった、、、けど欲を言えばもっとウケたかった。

こちらもアジマスターと同じく有りネタを大幅修正して大会に臨みました。

奇しくもどちらもトンガリで披露していたネタ。トンガリ様様です。

お笑い好きの方なら雰囲気でお分かりかと思いますが、昨年末M-1グランプリ2021決勝のももの漫才を見て、「こんな感じの形で男女コンビで腹立つ男女のあるあるみたいなんでやったらどうなるんだろうなあ」と思って2021年末に台本を作った漫才でした。

とはいえ台本を作ったものの、「こんな長台詞の漫才台本、社会人で誰が出来んねん」と思いメモ帳の奥底に眠ることになりました。そこから数か月後、社会人界隈を騒然とさせたいただき十合の解散報告がTwitter上に流れてきました。そしてラストライブとしてゲレロンステージにいただき十合が出演するということだったので、youtubeで配信を見ることにしました。
すると、そこには長台詞を腹の奥底から叫んでるこまさんの姿がありました。

せっかく考えたネタだしどこかで消化したいなあと思っていたので、コンビ解散で暇になったであろうこまさんなら器用にこなしてくれそうと考え声をかけることにしました。

そんなこんなで何回か練習すると、もともとイメージしていた通りネタを表現してくれるのでありがたや~って感じでした。そしてトンガリに出演。当日、お客さんは全ワード緩やかに笑ってくれていたのですが、「まあこんなもんなのかなあ」と不完全燃焼で終わりました。その動画が後日youtubeで公開されると俺スナさんがもっとウケてもいいですよねとツイートしてくださり、「なんか行けそうなネタなのかも」と思えました。

しかし、全アマでは動画審査で予選落ち、M-1には出場せずで再度このネタはメモ帳の奥底に眠ることになりました。

それからまた数か月、社会人漫才王2022にエントリーしようと一念発起し、ネタを修正して再度大会に臨みました。セキさん、ワコさん主催のネタ見せの会でみなさまからいただけたコメントが非常に助かりました。

香盤は夜の部の2番手。かなり序盤ということでオープニングMCからずっと緊張感が漂ってましたが、まあセリフ量の多いネタだしお客さんが疲れていない序盤の方が良いのかなあと思って割り切っていました。川崎くんが楽屋でずっとツッコんでたし、楽屋の入り口でじんぼぼんじさんが佇んでいたのがマスカットキャラクターみたいでした。無限亭あにまる正方形の中の人にも会えました。

一個前に出演していたコンビのネタを舞台袖で見ながらお客さんの笑い声に緊張感が高まってきました。緊張をほぐすため、舞台袖でたぶんクソダサ台詞をこまさんに吐き捨てて舞台上に出ていったと思います。最初の挨拶をしながら、客席に同じ男女コンビの夕げさんやあぎろ茶屋のセキさんらしき人がいるなーと思いながらネタが始まりました。一ボケ目で笑いが起きなんとか一安心。しかし落ち着く間もなくネタが進む進む。

よくよく振り返ると、ノーミスで人前でできたことがないネタでもあるので冷や冷やしながら3分間無事完走しました。おかげで最後の大好きなワードを大声で気持ちよく発することができました。やっぴ~。

ネタとしてはミスなく終えられ、笑わせたいところでポンポン笑っていただけたので良かったのですが、ネタ見せの会で一度披露したときの感覚が残っており、さらにそれを修正したものなので、もっとウケてほしかったと贅沢な感想になってしまいました。おこがましい。

ということで僕がエントリーした2組はどちらも10月30日に予選会を終えました。あとは結果を待つばかり。



ということをだいたい11月6日くらいには書き終えていたわけですが、審査結果が出る前にこういう感想投稿するのはどうなのかと逡巡していたら、あっという間にこんな日になっていました。

既に結果が公表されましたが、
まぜごはん、社会人漫才王2022の決勝に進出しました!やっぴぃ~~!

新大阪〜東京を新幹線で移動中のところ、爆睡してたら結果発表されてました。恐ろしく速い結果発表。俺でなきゃ見逃しちゃうね。

セキさんワコさん主催のネタ見せの会で皆さまからコメントいただけたおかげというのがとても大きいです。ほんとに。人から褒められることが少ない人生なのでアンケートの画像はPDF化して額縁に入れて家の壁に貼ってるので安心してください。

オワライ、ハジメテ、ヨガッダ、、、!!!

決勝に進出してる方々の中で、ユキミザクラさん、ナイルパーチさん、下町モルモットさん、マオグリーンさんについては予選のネタを拝見しています。4組とも劇的にオモロだったのに、さらにM-1グランプリ3回戦組の西村さんとガーベラガーデンさん、ナイフアマチュア賞のカタヤイネンさん、社会人バトルライブ藤四郎 金獅子組のこんにゃく1万さん、没企画さん、Contest決勝3位のみんな銀河さんと社会人芸人の猛者が集まってるわけです。面白いライブになること間違いなし!ライブを盛り上げられるように頑張ります。
(あとは、出場権を得たが無事出場できるかのプレッシャーが、、12/9はすでに神戸に行くことが決まってしまっているので果たして、、、)


📣チケット販売開始

『社会人漫才王2022』
12/10(土)に新宿文化センターで開催されるアツい戦いをお見逃しなく‼️

■決勝大会(17:30開演)
観覧2,000円/配信1,000円
tiget.net/events/215200

■敗者復活戦(15:30開演)
観覧1,500円/配信1,000円
tiget.net/events/215201

この記事が参加している募集

#振り返りnote

84,756件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?