見出し画像

【ユニバ】7年ぶりにUSJへある人に会いに行ってきた!

久しぶりにユニバ〜〜!
Super Nintendo Worldが出来て、初めて行ってきた!!

小中高校生の頃は、年パス保有してたから、多い時で月一で通ってたあの頃が懐かしい。
小学生の時なんて、電車代の500円を握りしめて、おにぎり、お茶も持参して、ユニバっていう非日常を楽しんでた頃が本当に懐かしい笑 
今思えば本当贅沢だったなぁぁぁあ!

そんな頃から10数年。今は小さかったユニバ大好きっ子のK子ちゃんがユニバで働くまでになりました!

ちなみに私も8年前にあるアトラクションで勤務してたよ!
それから、いろんな仕事を経験したけど、やっぱりユニバの非日常を提供するおもてなし精神は、カスタマーサービスについて大きく考えさせられたし、また常にお客様とどう向き合うかについて実践できる環境が常に私をワクワクさせてくれていたんだな。って今になって感じる。
一緒に働けた人たちも個性が豊かで楽しかった🤗

前回ユニバを訪れたのはミニオンができた直後だったから、ユニバの雰囲気とかアトラクションが結構変わってて、驚き!
ユニバの進化速度早過ぎませんか。。?笑

知り合いはマリオのエリアで働いているから、今回のユニバでの目標は何がなんでもSuper Nintendo Worldに入って、彼女に会うこと!でもここに入るのはかなり計画性が必要!!
てことで、私はクルーである彼女から事前にどの流れで行けばベストかアドバイスをもらっていました。

<Super Nintendo World へのアクセス方法>
私が行った7月31日は8時オープンだったから、7時半にはユニバの入り口に着くようにいった!
8時オープンでも、夏休み期間などの混雑時は少し早めに開園されるし、JTBなどのホテル滞在者は優先入場できちゃうから、既にかなり混雑気味。

マリオのエリアに入るには、開園直後はそのまま入れるんだけど、8時過ぎには入場制限を掛けるために整理券に切り替わることが多くて、整理券が丁度、ハリドリを越えた海が見える広場のところで発券しているからそこで整理券発券状況を確認していくのがいい!

私達は8時前に入場して、とりあえず、整理券発券場へ直行。8時前にもかかわらず、既に整理券が発行されている状況だったから、急いで発行したら、整理券の入場できるのは8時半から9時半とのこと。
⚠︎この時人数分の入場券が必要だからお忘れなく。

マリオエリア入場まで30分時間があったから、ハリドリに乗って時間を有効活用。ハリドリはいつ乗っても楽しいいい😄

Super Nintendo Worldに入ってからもしてほしいことがある!

それは、キノピオカフェの整理券を取ること!マリオのエリアにある大きなレストランなんだけど、入るのに整理券が必要で、ここでは代表者がクルーに自分たちの人数を伝えれば、その数の整理券を手渡ししてくれるシステム。

整理券を無事取得して、中に入ったんだけど、注文までにかなり混雑気味だから、時間に余裕を持って入ったほうがいい。
注文したのは、

  • ルイージのグリーンカレーとチキンのバーガー

  • ミートボールのトマトパスタ

  • レモンスカッシュ (光を当てると中のグミがキラキラ光る)

  • ラージアイスティー

キノピオカフェでのランチ

量もなかなか多くて、二人でお腹いっぱいになる量。
どの料理もいい味加減で、パスタの茹で具合もかなり好みだった😌
周りの人は頼みすぎでかなりご飯を残す様子とか見かけたので、頼み過ぎ注意って感じたな。。

それからは、シングルライダーでマリオカートを2回乗ったんだけど、これもコツを掴めるまでは高得点が難しい。

<マリオカートの遊び方>
ゲームとしては、ARのゴーグルをつけて車に乗って動く画面や乗り物に合わせて、コインを集めたり、甲羅を相手チームに投げたりするの。
1回目は89点で2回目は152点まで上げれたから、その方法を紹介するね!
コインの集め方:映像の中で、ハンドルを右矢左に切るように表示される時がある。その時は、ハンドルをしっかり曲げてサインがなくなりまでハンドルを切り続けてほしい。
甲羅の投げ方:甲羅は自分の目線を動かすことで的を定めて撃てる。だから、顔を動かしながら相手チームや大きいキャラクターを狙って甲羅を投げてほしい!その得点も、コインとして反映されるよ!

その後も、フライングダイナソー、ウォーターワールド、ミニオンのアトラクションに乗れて、半日の滞在だったけど、久しぶりにユニバの世界観に触れられて楽しかった😊

最近はかなり暑いから、おすすめの時期とは言えないけど、パレードやアトラクションもかなりバージョンアップしてて、もう既にもう一回行きたい欲が出てきてる😂

今日も読んでくれてありがとう〜!
みんなはどんな非日常を経験するのが好き?

aetabi

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?