見出し画像

お寿司は回らないより回っている方が胃と財布に優しい。

こんばんはユウヤです。

皆さんはお寿司屋さんへはどちらに行かれますか?

目の前で握ってくれるお店
それともレーンがあるお店

握ってくれるお寿司屋さんは敷居が高い
実際に行くのに緊張してしまう。
特別感は格別である。

僕はなかなか行けない。
金額の面でも食欲の面でも

出来ればリーズナブルに多く食べたいお年頃
ただいま35歳

よく行っていたお店は、
スシロー・くら寿司・はま寿司・カッパ寿司
魚べえ
いわゆる100円寿司を堪能できるところだ。

良い意味と悪い意味で話題になっているが、
それぞれに良いところがある。

スシローさんはネタに
くら寿司さんは提供に
カッパ寿司さんは前やっていた食べ放題
はま寿司さんは以前やっていた平日90円
魚べえさんは100円寿司の量が豊富

お寿司屋さんへ行くと、
マグロの赤身を食べてから海老やイカなど食べ、
サイドメニューを堪能した後に、
デザートで締めを飾るというパターンが多いのではないでしょうか。

僕の場合は、
マグロの赤身とビントロを食べて、
だいたい15〜20皿ぐらい食べてしまう。

サイドメニューのラーメンや茶碗蒸しも必ず頼んでしまう。

お寿司のラストとして食べるのが、
【稲荷寿司】
お店によってはあったりなかったり、
わさび稲荷だったりする。

稲荷寿司はデザートに向けてもよし、
デザート代わりに食べるもよしの万能寿司とも言える。

これだけは欠かせないネタだと思う。
この味でお店の良し悪しが決まると言っても過言ではない。
*あくまでも個人的意見になります。

デザートを食べる時は、
その時期のデザートを楽しむ時もあれば、
ミルクレープしか食べない時もあります。

ミルクレープの良し悪しで、
そのお店の善し悪しも決まると言って過言ありません。
*またもや個人的な意見になります。

回転寿司はリーズナブルですね。
家族で行くと10,000円ぐらいで済みます。
*100円寿司なのに

回転しないお寿司屋さんへ行ったら、
一回でいくらぐらいするんでしょうかね。
財布を気にしながら食べないと・・・

僕が子供の時は、
回転しないお寿司は特別感がありましたが、
今の子供達は回転寿司に行くことが特別に感じるようです。

時代が変われば、
物の価値も変わる。
環境が違えば、
価値観も変わってくるんですね。

自分の財布の中で収まる金額で喜んでくれて、
お腹いっぱい食べてくれるなら本望だと思う。

家族が小さい幸せでも喜んでくれるように、
日々頑張るしかないですね。

いつかは家族に大きな幸せを見せれるように

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?