見出し画像

【学会誌】電解研磨の作用機構の研究

こんにちは。
表面技術協会の学会誌である『表面技術』2022年11月号は電解研磨などの研磨技術に関する特集が掲載されています。
ポイントと気になった内容をメモしておきたいと思います。

今回の記事のタイトルは『工業界での電解研磨の現状』で、著者は㈱中野科学の中野さんです。

ポイント

  • 電解研磨の研究にまつわる経緯と研磨機構の諸説について紹介した後、著者が重要だと感じている研究について説明

  • O.Piotrowskiの研究のチタンの電解研磨の研究について紹介

  • チタンの電解研磨では、多孔質膜と緻密薄膜が形成されることで、四価チタンイオンなどの物質移動を律速していることが、研磨機構として作用している(?)。

    • 他の金属では、表面付近の比較的粘度の高い相が多孔質膜の役割を果たす可能性が高い。

「動向」=「筆者の最近の興味」

「現状」とか「動向」という言葉がタイトルに入っている記事は、「筆者が気になっているトピックスを説明する」ことを意味していることを最近理解し始めました。

今回の記事は電解研磨の現状についてはあまり書かれておらず、チタンの電解研磨の作用機構について、O.Piotrowskiの研究を引用しながら著者の思いが書かれていました。

理解するのは時間をかけないと難しいですが、上記ポイント3つ目の表層の二重構造がイオンなどの物質移動を制御して、平滑化に対する何らかの効果を持っていることを言いたいようでした。

深く調べたら面白そうですが、ちょっと専門外すぎるので今回は深追いしないでおきたいと思います。

今日はここまでです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?