見出し画像

【学会誌】材料表面の水に関わる測定・解析

こんにちは。
表面技術協会の学会誌である『表面技術』2022年10月号は表面技術と水に関する特集が掲載されています。記事毎にマインドマップとポイントだと思う点を書いておきたいと思います。

今回の記事のタイトルは『材料表面の水の化学-その計測と解析の最前線から―』で、著者は東京理科大学の由井さんという方です。

マインドマップ

ポイント

  • 材料表面の水膜の分析は、原子・分子1層~数層のレベルで実現されてきている

  • 測定分析では、材料表面をカンチレバーなどで操作する手法を用いて、固体/液体界面の三次元的構造を可視化することができる

  • 解析では、MDシミュレーションを用いて表面数層とバルク領域の違いが示されており、測定結果との照合でナノスケールの現象を理解できる可能性が示されている

感想

トピックスが多くて理解は不十分ですが、個々の内容はとても興味深いものでした。
仕事をする上でも、ウェット系の実験結果について考察すると、表面と液体分子の相互作用をイメージしたりしますが、それを測定して可視化できる時代が来ているようです。(お金が凄くかかりそうですが…)

この辺の現象は、確かに興味深いのですが、半導体などの精密な制御が必要な領域以外では、なかなか活用しにくいように感じました。

現場的には、比較実験などから状況証拠を積み重ねて、現象を推定していくと思います。そこを数十万円、数百万円かけて調べに行くことを考えるとなかなかの社内政治力が必要になる気がします。

ただ、やはりトピックスとしてはとても興味深いですね。
こういう分析や解析を数万円レベルで出来る日が来るといいなあと思います。

今日は以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?