見出し画像

ブログは「待ちの姿勢で」読もう

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか?

さて、3週間ほど前にこんな記事をブログに書きました。

「むらログ: ニュースレターを振り返る」
http://mongolia.seesaa.net/article/475209558.html

ここでは日本語教師のブログを読むのに「Feeder」というフィードリーダーを使い始めたということを書きました。これが結構使い勝手が良くて、ここのところ頻繁に読んでいる記事のうち面白いと思ったものを「#日本語教師ブログ」というハッシュタグをつけて投稿しています。さっき数えてみたら全部で81個の日本語教師のブログをここに登録していました。ちなみに僕がこのハッシュタグをつけて投稿しているのはこちらでご覧になることができます。

https://twilog.org/Midogonpapa/search?word=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0&ao=a

今日はこのフィードリーダーの件について皆さんに報告したいと思います。

【フィードリーダーとは何か】

まず最初に、フィードリーダーというものについて知らない方のために簡単に書いておきたいと思います。見た目は Gmail やOutlook などのようなメールソフトにすごく似ています。ただしそこに表示されているのは自分宛のメールではなくて一般に公開されたブログの記事などです。色々なフォルダーに分類することもできますし、タイトルの一覧から読みたいものだけ読むようなこともできます。つまり自分から読みに行かなくてもそうした記事の方から自分のところにやってきてくれるわけですね。昔は RSS リーダーと呼ばれることが多かったのですが最近は RSS 以外の規格も色々採用されていますので、ここでは「フィードリーダー」という名前を使いたいと思います。

日本語教師のブログに限らず、色々な情報を収集するときに僕の基本的な姿勢は、自分から情報を取りに行かずに、待ったままで情報が入ってくるような環境を整えるということです。色々な所で書いていますがGoogle Scholar アラートや新刊情報なども自動的に情報が入ってくるようにしています。日本語教師の皆さんのブログの場合はフィードリーダーという種類のサービスを使うことにしています。

【三つのメリット】

フィードリーダーを使うことのメリットで一番大きいものはやはりその効率性です。フィードリーダーに登録したブログで新しい記事が投稿されると、その記事がフィードリーダーの中で表示されます。こうしたサービスを使わないと、気になるブログをわざわざ見に行かないと更新されたかどうかが分かりません。またわざわざ見に行っても新しい記事がまだなかったということもよくありますが、フィードリーダーを使うとそんなような無駄もなくなるわけですね。またほとんどの記事はタイトルを読むだけで僕の関心に合っているかどうかが分かりますから、関心のない記事は読まずに済みます。一方、Facebook などにブログと同じような長文の記事を投稿される方もいらっしゃいますが、Facebook などではタイトルがないので、1行目でそれを読むべきかどうかを判断するのはなかなか難しいです。

メリットの二つ目は「見落としがなくなる」ということです。僕は Twitter や Facebook で自分のブログの記事を共有していますし、そのように共有しているブロガーもたくさんいらっしゃいます。しかし SNS でフォローしているだけだと、たくさんの人をフォローしている場合はどうしても見落としが出てきてしまいます。しかし多くのフィードリーダーのサービスではまだ読んでない記事は「未読」としてそのまま未読のフォルダーに入っていますから、SNS と違って流れていってしまうことがありません。

そして三つ目のメリットとして「余計な情報が目に入らない」ということも挙げておきたいです。フィードリーダーにブログを登録しておくと、宣伝やそのブログの中の他の記事などの情報が表示されません。そのブログの本文しか目に入らないのです。ですので見たくない宣伝を見る必要もありませんし、おもしろそうなリンクを開いてしまって「気が付いたらかわいい猫の動画を見て30分も経っていた」なんていうこともありません。

【なぜ今またフィードリーダーなのか】

前にも書いたことがありますが僕はこれまで Google リーダーとかlivedoor Reader と言うフィードリーダーを使ってきました。これは Web 2.0の初期の頃まではかなり普及していたツールだと思うのですが、Facebook や Twitter などの SNS が普及するにつれてだんだん利用者が減っていったように思います。というのもこうしたブログの書き手をSNSなどでフォローしておくと、フィードリーダーなどを使わなくても自動的に更新情報が入ってくるからです。

ところで、その頃は今のようにありとあらゆる人が SNS を利用するという時代ではありませんでした。どちらかと言うと情報発信にそれなりのエネルギーを注いでいて、それなりに価値のある情報を主に発信しているような人が多かったのです。ですのでそうした人をフォローしておけば価値のある情報を漏らさず手に入れることができました。

しかし、ここ数ヶ月、特に新型コロナウイルスの影響で自宅にいる時間が長くなってくると、以前に比べて急激に情報発信量が増えてきているように思います。そのため貴重で価値のある情報がそうでない情報の海に埋もれてしまいやすくなってきました。

このような時代には、かつてみんなが使っていたフィードリーダーを改めて見直し、もう一度使ってみることを考えてもいいのではないかと思っています。

これもいつも言っていることなのですが、2006年の Web 2.0 の時代に入ってからは、情報をフィルタリングしたりするのは情報の発信者ではなく、受け手の責任です。有名な「情報洪水などない。それはフィルタリングの失敗だ」という講演については、以下で紹介しているのでご関心のある方はお読みください。

「むらログ: チャットを深夜に送るのは非常識?」
http://mongolia.seesaa.net/article/472143605.html

そしてフィードリーダーという種類のツールを使いこなすのも、この「情報のフィルタリング」に必要なスキルの一つではないかと思っています。

【Feeder】

この手のツールで一番有名なのは多分「Feedly」だと思います。
実は僕自身もこれを使っていた時期があるのですが、たとえば「日本語教育」などのキーワードで知らないサイトなどもフォローしていくにはいいのですが、既に知っているブログの URL を入力してフォローしていくのにはちょっと使いにくかったので、今の「Feeder」に乗り換えたという事情があります。

見た目がメールアプリのようなレイアウトなので非常に敷居が低く、有料バージョンへの招待が時々出てきますが思ったより気にならないので、僕はしばらくこれを使ってみようと思っています。

ただ、これ自体はそれほど有名なサービスではないので、ご興味のある方は以下のようなページでもっとたくさんの選択肢をご覧になることができます。

10 Best Feedly Alternatives You Should Use in 2020 | Beebom
https://beebom.com/best-feedly-alternatives/

Top 10 Free Online RSS Readers
https://www.webfx.com/blog/web-design/free-rss-readers/

【体験会を開きます】

それで来週火曜日6月23日の午後9時から長くて10時まで、この「Feeder」にアカウントを作って、いくつかのブログを登録してみるという体験会「#フィードリーダーの冒険」をやってみたいと思います。(沖縄の方にとっては特別な日であることは承知しておりますが、他に空いてる日がなく申し訳なく思っております。)

これもいつもと同じように僕が本業の教師サポートのワークショップでこのネタを使うための練習です。無料でご参加いただけますが、粗相もいくつかあるのではないかと思っております。ご容赦くださいませ。

ご興味のある方は以下からお申し込みください。
https://forms.gle/HJJUG17L8zrdMpNM7

そして冒険は続く。

【ブログ更新情報のメールでのお知らせ】
「むらログ」更新情報のメール通知を希望される方は、こちらでご入力ください。
https://forms.gle/4pjSC8DmmW8BEbUv8

【参考資料】
Feeder
https://feeder.co/reader

「むらログ: ニュースレターを振り返る」
http://mongolia.seesaa.net/article/475209558.html

「#日本語教師ブログ」
https://twilog.org/Midogonpapa/search?word=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E6%95%99%E5%B8%AB%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0&ao=a

むらログ: 僕の情報発信術01 情報収集は「待ちの姿勢」で。 http://mongolia.seesaa.net/article/280534828.html

「むらログ: チャットを深夜に送るのは非常識?」 http://mongolia.seesaa.net/article/472143605.html

10 Best Feedly Alternatives You Should Use in 2020 | Beebom
https://beebom.com/best-feedly-alternatives/

Top 10 Free Online RSS Readers
https://www.webfx.com/blog/web-design/free-rss-readers/

【コメントはソーシャル・メディア上の記事別ページヘどうぞ!】
https://www.facebook.com/murakami.yoshifumi/posts/10222262231606713
https://twitter.com/Midogonpapa/status/1273586929552863235

【『冒険家メソッド』と電子書籍「むらログ」シリーズを購入して海外にルーツを持つ子どもたちを支援しよう!】
2014年以降のこのブログの内容はKindle本にもまとめられています。2020年中にこちらの本をご購入になると、その収益は全額が「海外にルーツを持つ子どもと若者のための日本語教育・学習支援事業」を実施しているNPO法人YSCグローバル・スクールに寄贈されます。ココ出版の『冒険家メソッド』は初版の本体価格の5%が同センターに寄贈されます。
https://amzn.to/2RiNThw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?