マガジンのカバー画像

むらログ

157
運営しているクリエイター

#VR

VRは普及済みとして考えよう

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今朝はまた VR でゾンビと戦っていました。 これは After the fall という VR のゾンビのゲームなんですけど、今日は初めて「マスター」という難易度で、 ステージの一つをクリアすることができたのでとても感動しています。これは四人のチームなんですけど、最後は僕以外の3人はみんな戦闘不能状態になってしまって、かつ僕が一番弱いんですよ。明らかに僕が一番弱いんですね。一番下手な僕が一人残っている状

VR語学学習アプリ「Mondly」

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? こちらは15ヶ月の待機を経て、ようやく9月3日にインドに赴任できることになり、レオパレスも引き払ったところです。いよいよ冒険の始まりです。そういえば今日は冒険の日だそうで、いろいろな人からお祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございます(^^) さて、今日はヒンディー語の勉強に使い始めた「Mondly」という VR の学習アプリについて書いてみたいと思います。 【これはすごい!】まず一言で言うと、

#VRの冒険 矢野浩二朗先生Zoom講演

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、 VRの教育における応用の第一任者である大阪工業大学の矢野浩二朗准教授から、語学教師のみなさんを対象に、基本的なことからお話を伺うことができるZoom講演会を準備しておりますので、お知らせいたします。なお、これは敢えて言えばプロボノで、僕の職場での公務ではありません。 事の発端は以下のような Twitter 上でのやりとりです。 そして今から15時間ほど前に、 Twitter で以下の広報を開始

異世界転送の用意はいいか 語学教師のためのVR入門

はじめにこの本を手に取っていただき、ありがとうございます。ただ、もしあなたがこの「はじめに」を読んでいるのが、東京オリンピックより後だったりすると、もしかしたらこの本の内容はもう時代遅れになっているかもしれません。僕がこの本を書いているのは2019年の夏です。 仮想現実技術(以降「VR」と表記します) の世界は非常に進歩が早いので、1年も経っていればおそらく状況は大きく変わっていることでしょう。もしこの本以外にも、 VR と教育に関するもっと新しい本があれば、そちらを購入す

有料
250

VRの勉強をして海外ルーツの子どもたちの日本語教育を支援しよう!

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 引用させていただいた方などにはもうすでにお知らせしておりますが、このブログで7月と8月に固めて書いた VR 技術と教育の関係についての十本の記事を、まとめて Kindle の本にしました。 この本の収益の全額(定価の70%)を、いつものように「海外にルーツを持つ子どもと若者のための日本語教育・学習支援事業」を実施しているNPO法人YSCグローバル・スクール(青少年自立援助センター) に寄付いたします。

これから VR の事を勉強してみたい教師の皆さんへ

冒険家の皆さん、今日もモーフィアスに差し出された赤い錠剤を飲んでVRの世界から覚醒していますか? さて、これまで VR のことを5回に分けて書いてきました。まだまだ書きたいこともあるのですが、 VR 以外にも書きたいことがたくさんあるので、とりあえずこれを持って一段落したいと思います。 最後に皆さんにお伝えしたいのは、 VR に興味を持った日本語教師の方が、どのように情報収集をするかということです。 【日本国内のVRゲームセンター】何度も申し上げていますが、 VR はまずご

運動感覚的言語学習とTPR(VR で教育効果が高まる理由2)

冒険家の皆さん、今日も無限の剣製でエクスカリバーを投影していますか? さて、昨日の記事ではどうして VR に教育効果があるかという理由の一つとして、「没入感」をあげました。今日はもう一つの理由として、「体の動きと直接つながっている」ということはあげたいと思います。専門用語でいうと「運動感覚的言語学習」というものです。 【運動感覚的言語学習とは】この運動感覚的言語学習というのは、どのような VR 空間でも使えるわけではありません。例えば360度の動画を撮影して、 VR ゴ

没入感(VRで教育効果が高まる理由1)

冒険家の皆さん、今日も異世界でスライムに転生していますか? 【なぜ VR には教育効果があるのか】 さて、 VR には教育効果があるという実証的な研究をいくつもご紹介してきましたが、これらは結果だけであって、その理由についてはまだあまり詳しい研究はされてないように思います。 ですのでこれはあくまでも僕の個人的な考えなのですが、なぜVRには教育効果があるのかというと、一番大きいのはやはりその没入感ではないかと思っています。たいへん残念なことにこの没入感は文章や二次元の動画で

外国語教育における VR 技術の応用の実践例

冒険家の皆さん、今日も異世界で暴風竜ヴェルドラを召喚していますか? さて、昨日は VR が一般企業での研修などに大量に使われていると言うことをご紹介したところで時間になってしまいました。今日は実際に外国語習得の分野での利用についてご紹介してみたいと思います。 【VRは外国語教育にこそ向いている】VR が教育に使われている記事などを読んでみると、化学の分子構造を立体的に見たり、中東の紛争地域の360°の実写動画の中に入ったり、昨日ご紹介した恐竜の時代の地球を体験したりといっ