マガジンのカバー画像

むらログ

157
運営しているクリエイター

#日本語教師

授業外でオンライン学習者コミュニティーを作る方法

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 出勤途中の村上です。今日お話したいのはオンラインコミュニティを作るために授業以外でどんなことができるかということです。これが最近いろんなところで話題になるのは、とりあえず Zoom などで授業はオンライン化する事が何とかできるようになったということがあるんですが、それで失われてしまったものとして、やはり廊下ですれ違ったり、食堂で一緒にご飯を食べたり、それから駅から学校まで歩く途中で一緒になったり、バスの中

映画の字幕を読解に使おう

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今日は映画の字幕を読解の授業に使うひとつの 技を紹介したいと思います。 今日もオフィスに行く途中の オート3輪、トゥクトゥクと呼ばれていますが、それで通勤中に話しています。 今日お話ししたいのは ランゲージリアクターという Google Chrome の拡張機能で、これを使うと映画の字幕を表示して音声と字幕の両方を使いながら、 学習者に見せて読ませることができるという意味でとても便利なんです。 ラン

大規模試験における過去問の再出題

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今も出勤途中でオフィスに向かっているところです。今日はJLPTが今月あって、それで「過去の問題が使い回しされている」という指摘を結構いろいろなところで見るので、それについてお話ししてみたいと思います。 ただし、最初におことわりしておきたいことがあります。僕は国際交流基金で今給料をいただいてますが、JLPTの開発には一切関わっていません。それから国際交流基金の内部では試験センター以外の人には内部情報は一切

ネトフリに字幕で検索する機能がついた!

(録音したあとで検索して知ったのですが、前からあった機能が新しくトップページに表示されるようになったということのようです) https://www.netflix.com/browse/audio 冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、ただいま朝のジョギングを30分やった後で団地のベンチに座ってます。今日話したいことは、昨日かおとといぐらいに気がついたことなんですけど、自律的な言語学習の中でもCBLL, Content-Based

語学教育における自動翻訳の使い方

語学教育における自動翻訳の使い方 冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、ただいま JLPT の準備で会場に向かっているところです。今日もインドのベンガルルールからお届けしております、むらキャスです。 今日は自動翻訳の使い方について話をしてみたいと思いますが、その前にひとつお知らせがあります。それは12月の15日と16日、これ平日なんですが、「南アジア日本語教育国際シンポジウム」(JLESA2021)というのがオンラインであります。こ

日本語教師のサードプレース

https://radiotalk.jp/talk/699872 冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今日もホテルの朝ごはんの会場でビュッフェを食べながらちょっと話をしてみたいと思います。(拍手) ありがとうございます。今実はこのラジオトークというアプリで効果音が入るって言うんですよ。それで今「拍手」というのを入れてみたとこですね。これが他にも、ちょっと冗談言ったりすると人の笑い声を入れたりすることができますね(笑い声)。それでは本題です

Calendly

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今日はカレンドリーというものについてお話をしてみたいと思います。どうしてカレンドリーについて話したいかと言うと、昨日の Podcast で Google サイトについてお話ししましたよね。 Google サイトにはいろいろ外部のオンラインサービスを埋め込むことができると言う話をしたんですが、そこで埋め込むことができる便利な Web サービスのひとつでカレンドリーというものがあります。このカレンドリーという

多文化主義と複文化主義

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、今日は多文化主義と複文化主義の違いについて話してみたいと思います。これは僕の個人的な経験で、カナダとハンガリー、つまりヨーロッパはずいぶん違うと思いますし、また今いるインドでも、とても見え方が色々違うのでそれについてお話をしてみたいと思います。 まず、多文化主義というのはネガティブなニュアンスで聞いたことがある人はあんまりいないみたいなんですね。今朝の「むらスペ」のライブ配信の時もそういう人はほと

国益のための多様性

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? これはちょうど一週間前に毎朝 Twitter で行なっている音声配信スペースで話したことなんですが、これはちゃんと記録にも残るブログにも書いておきたいと思いまして、同じ内容なのですがここに記しておきたいと思います。 端的に言うと、同質的な社会よりも多様性のある社会の方が強いということです。 多様性を高めると言うと、まだ日本では「障害者やマイノリティなどの弱者を優しく受け入れましょう」というような博愛的

VR語学学習アプリ「Mondly」

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? こちらは15ヶ月の待機を経て、ようやく9月3日にインドに赴任できることになり、レオパレスも引き払ったところです。いよいよ冒険の始まりです。そういえば今日は冒険の日だそうで、いろいろな人からお祝いのお言葉をいただきました。ありがとうございます(^^) さて、今日はヒンディー語の勉強に使い始めた「Mondly」という VR の学習アプリについて書いてみたいと思います。 【これはすごい!】まず一言で言うと、

読解における教師の最後の役割

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、今日は、読解の授業では「かつての教師が行っていた言語に関するさまざまな説明や支援などはICT で代替できるようになっている」という事実を踏まえて、現代ではそれは必要なく、むしろ「言語的に明示されていない意味などを説明することが人間の教師に残された最後の仕事なのではないか」ということを書いてみたいと思います。たとえば元ネタが分からない時にその意味を教えてほしいということです。 【なぜ読解限定なのか】

偽りの達成感

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて今日は語学学習アプリの Duolingo と LLN(Netflix で日本語を外国語を勉強するChrome の拡張機能)の二つをやってみて考えたことを書いてみたいと思います。 【Duolingo】まず最初に Duolingo について話します。このアプリで日本語を勉強している人が1200万人ぐらいいます。国際交流基金の海外日本語教育機関調査の日本語学習者の数が350万人ぐらいですから、世界中の学校

星とリストとGoogle翻訳

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、こちらは今週火曜日にワクチンのモデルナを打ったところ、水曜日は高熱を出してしまって1日寝込んでしまった村上です。各方面でご迷惑をおかけしました。 さて、今日は最近の僕のヒンディー語の学習環境をご紹介したいと思います。 現在の僕の短期的な段階としては、とりあえずDuolingoで初級の一部の文型は勉強をして、Netflix でインド映画を見てそれなりにインプットもあるという状況です。 そして、い

ライトニングトークとは

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、最近ハナキンでは「ハナキンPD」といって、かなり基礎的な ICT の研修のようなものを20分だけ入れています。これは僕が仕事でやっている「オンデマンド教師研修」というコンテンツを流用しているだけなので、特にハナキンのために準備しているというほどでもありません。まあ、敢えて言えばプロボノですね。 そして、来週のハナキンではライトニングトークのためにGoogle スライドの共同編集を体験していただくこ