マガジンのカバー画像

むらログ

157
運営しているクリエイター

2020年8月の記事一覧

オンライン化したから友達がゼロ?

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 以前、こんな記事を書きました。 「むらログ: オンラインでは学生の理解度が分からない? 」 http://mongolia.seesaa.net/article/475260364.html これは、「オンラインでは学生の理解度が分からない」という非常によくある誤解について、簡単に書いています。表情から理解度を把握しようとすると限界がありますが、オンラインではもっと現代的なツールがいくらでも使えるので

ツイッターにクソリプ防止機能が!

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 書きたいこと、書かなければいけないことが山ほどあるのですが、なかなか時間が取れずに申し訳なく思っております。 さて、中でも今日は新しく実装されて話題になっているツイッターのクソリプ防止機能についてご紹介したいと思います。 【クソリプとそのリスク】そして、語学学習にツイッターを使うことに対して教師が抱く不安の一つが、こうした心無い反応だったりすることもあるようです。いや、学習者に使ってもらう以前に、アナ

「雑談ができる」は細分化しよう

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、「行動中心アプローチで雑談力を向上させるのにはどうすればいいか」という質問をいただきました。長くなりそうですので、こちらに書いてみたいと思います。 まず最初に、「雑談」に限ったことではないのですが、行動中心アプローチでどうすればいいか途方に暮れてしまう場合は、たいてい具体化とか細分化が足りないことが多いです。例えば「よりよく生きることができる」とか、「日本語で仕事をすることができる」とかもそうです

Googleのマクロを使ってみた

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 今日はまったく専門性のある話題ではないので、今日の記事のタイトルを見て何が書いてあるか想像ができる人は、読み飛ばしてくださって結構です。 さて、以前こちらの記事でGoogle のスクリプトを使い始めたということを書きました。 「むらログ: IDやパスワードを自動的に返信」 http://mongolia.seesaa.net/article/476200288.html この記事を書くまで Goog

成功は“ランダム”にやってくる!

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 数日前にこの大変刺激的な本を日替わりセールで499円で購入しましたので、ご紹介したいと思います。 僕のブログを前からお読みの方は『仕事は楽しいかね』という本を覚えている方もいらっしゃるかもしれません。端的に言ってしまうと、『仕事は楽しいかね』では、「備えあれば憂いなし」の価値観から「下手な鉄砲数うちゃ当たる」の価値観への移行が必要であるということが繰り返し述べられています。現代社会は非常に複雑で変化が早

雑談部屋復活!(初心者部屋新設)

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、毎週金曜日の夜に開いている「#Zoomでハナキン」ですが、最近のアンケートでは「交流よりもセミナーのようになってきて寂しい」という声がいくつかあがっていました。 僕もちょっと気になっていたので Twitter で解決策を募ってみました。 色々な解決策を提案してくださった皆様、ありがとうございました! コメント欄をご覧になると分かると思いますが、やはり同じような違和感を持っていた方は他にも多くいらっ

教材に辞書が組み込まれている時代

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、ブログでも書いているように、僕はヒンディー語をDuolingoとLLNを使って勉強しています。この2つを使うようになって変わったことはいくつもありますが、その一つが辞書の位置づけです。 昭和の時代は紙の辞書を使っていて、平成になってから電子辞書が出現し、その後、今から10年ぐらい前に、rikaikunのような辞書がブラウザに組み込まれるようになって単体の辞書がほぼ消滅しました。Kindleの長押し