マガジンのカバー画像

むらログ

157
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

【#Zoom開設の冒険】 学級閉鎖対策のための緊急ワークショップ 2月26日 21:00

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 衝撃的なニュースさて、僕にとってはかなり衝撃的なニュースが飛び込んできました。 「「2019年度 教育の情報化推進フォーラム」開催中止のお知らせ」 https://www.japet.or.jp/johsbmdvx-964/ 新型肺炎の影響で東京マラソンをはじめとする多くのイベントが中止や縮小などを余儀なくされていますが、この「教育の情報化推進フォーラム」も同じように中止を決定したということです。ただ

#Slackの冒険のご報告

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、昨夜は Slack の冒険にご参加下さりありがとうございました。 ここで得られた知見の一つとして、実は僕もそうだったんですが、 Slack の場合はアカウントの扱いが Facebook や Twitter などと違っているのでそこが混乱を招きやすいということが分かりました。 前にも書きましたが、 Slack は一つのアカウントで、複数のワークスペースに参加することができます。例えば僕は今のところ職

Slack開設ワークショップ 2/19 21:00 【学級閉鎖対策】

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? 突然ですが、日本時間で水曜日の午後9時から10時までSlackのワークスペースを開設するZoomのワークショップを開催します。 反転授業形式で事前に短いビデオを見てもらって、参加者はZoomセッションの時間内に作業します。僕はつまずいた人の質問に答えるだけ。いわゆる反転授業ですね。作ったワークスペースに相互に参加して投稿もしましょう。 これが必要だと思う理由はもちろん新型肺炎です。オンラインコミュニテ

モンゴルに学ぶ学級閉鎖対策

冒険家の皆さん、今日もフタコブラクダに揺られて灼熱のゴビ砂漠を横断していますか? さて、新型肺炎による犠牲者の数が残念ながら1000人を突破してしまいました。1日あたりの死者の数も高止まりしていて、まだ収束の気配は見えていません。僕は医療関係者ではないので、日本でどのぐらいの被害が今後出るのかはわかりませんが、少なくとも教育関係者が長期間の学級閉鎖に備えて、児童生徒が通学しなくても勉強を続けられる体制について学んでおく必要があるのはもはや間違いのない段階に来ているのではない

教員のためのSlack超入門【学級閉鎖対策】

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、先日、「学級閉鎖になったらZoomというテレビ会議システムで授業の代わりができる」と書きました。でも、学校のように同じ場所にいるわけでなければ、連絡事項などは文字で知らせれば十分です。わざわざ同じ時間に顔を合わせて伝える必要はありませんよね。 また、読んだり書いたりする勉強は自分で静かにやりたい場合もあるでしょう。 教員にとっては、生徒や児童だけではなく、同僚の教師や、保護者等との連絡もわざわざ