マガジンのカバー画像

むらログ

157
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

オンラインで作文の添削をしましょう【学級閉鎖対策】

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、昨日のこのブログの記事では、伝染病が流行して学級閉鎖になってしまった場合、教室活動の代わりにどのようにビデオ会議システムを使えばいいかということを書きました。このように同じ時間に集まって作業をするものを同期型のコミュニケーションと言ったりすることもあります。それではわざわざ同じ時間に集まらなくてもいい種類の活動はどうすればいいでしょうか。 典型的なのが作文の授業です。もちろんピアライティングなどのよ

学級閉鎖対策としての初心者のためのZoom入門

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? カナダ時間では昨日ですが、「むらログ: 感染爆発による学級閉鎖にそなえよう」という記事を書きました。これは、その続きです。 モンゴルの日本語の先生から、「コロナウィルスで事業が3月まで中止になってしまい困っている。一方で遠隔授業でやれと言う指示も受けている。遠隔授業に使うツールは何がいいか」という質問をいただきました。 多分、あまりご経験のない先生がいきなり始めるとしたら、やはりズームがいいと思います

感染爆発による学級閉鎖にそなえよう

冒険家の皆さん、今日もアンブレラ社の病原菌でゾンビ化された住民に見つからないよう、抜き足差し足忍び足で歩いていますか。 さて、昨日、武漢のコロナウィルスの感染者と思われる事例がカナダでも見つかりました(参照)。これでパンデミックと言われる世界的な感染の爆発がカナダでも現実味を持って受け止められてきています。 現在のところ死亡率は3%と言う事ですから、皆さんの学習者の33人が羅漢してしまったら、統計的にそのうち1人は死んでしまうという計算になります。 これは武漢のケースで

#ブレイクアウトの大冒険

冒険家の皆さん、今日もライトセーバーを燃やそうとして“A Jedi's weapon deserves more respect.” と言われていますか? さて、先日このブログに、Zoomでは一つのアカウントでブレイクアウトを五十個まで開くことができるということを書きました。これを有効に使えばかなりインタラクティブな語学の授業がオンライン上でもできるのではないかと思います。そして、こうしたツールを効率的に活用すると、反転授業や個人面談と組み合わせれば、もしかしたら時間を合わ

会議室が50室も使い放題で、100人まで入れるオフィスが月額15ドルで借りられます。

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? タイトルは釣りです。すみません。要するにZoomのことです。Zoomでリモートワークしませんか?という話です。 リモートの仕事をするとその人が本当に働いているかどうかわからないという心配をしてしまうのが、経営者だと思います。その場合、せめて顔が見えているだけでも、だいぶその心配は減らせるのではないでしょうか。まあ、実際、Zoomでつながっていたらビーチで日光浴とかできませんよね。 それでこんなことをし

自動採点機能付きGoogleフォームの作成手順の動画を作りました。

冒険家の皆さん、今日もフタコブラクダに揺られて吹雪の大雪原を横断していますか? さて、職場でやっている「日本語教師のための初めての Web サイト作成」というオンラインコースで、自分の Web サイトに自動採点機能付きのグーグルフォームを埋め込むというのをやりました。 このコースは完全に反転授業になっていて、皆さんには僕が事前に作ったビデオを見ながら、ライブのズームの時間中に作業を行って頂いています。基本的に皆さんは僕のビデオを見ながら自分のパソコンで操作をしているので、

GoogleスライドのQ&A機能とGoogleフォームを講演で使ってみた話

冒険家の皆さん、今日もラクダに揺られて灼熱の砂漠を横断していますか? さて、昨日は日本プロフィシェンシー研究学会(JALP)の皆さんに呼んでいただいて、「あなたの知らない世界 独習者たちの実像」というタイトルで話をさせていただきました。といっても、会場は京都で、僕はカナダのエドモントンからオンラインで参加したのですが。 有料のイベントだったので、内容についてはここではご紹介しませんが、フィードバックにGoogleスライドのQ&A機能と、Googleフォームを使ってみたので

自分の授業にライブ自動文字起こしをつけよう!

冒険家の皆さん、今日も丸腰のはずだったのに背中からライトセーバーを取り出してから肩をすくめていますか? さて、このネタは去年のうちに書きたかったのですが、時間がなくて書けませんでした。 Google の文字起こしアプリについてです。多分これは聴覚障害者などのために作られたものだと思うのですが、 日本語学習者のためにもとても役に立つと思います。また発達障害などで「視覚優位」と言われている人たちにもとてもいいと思います。こういう人たちは聴覚は普通に発達していても、そこから物事を