マガジンのカバー画像

アドラー心理学と子育てと私

79
パパが子育てにて、アドラー心理学の実践しています。 といいつつ、最近、ただの子煩悩日記になっています。 長男、次男の男兄弟で、三歳差です。
運営しているクリエイター

2016年3月の記事一覧

1歳6ヶ月ともうすぐ5歳とアドラー心理学

長男がもうすぐ5歳の4歳、次男が1歳6ヶ月になりました。

次男が卒乳したそうで、離乳食も終わったので、パパが二人を連れて3人で遊びに行けるようになりました(私は東京暮らしで車を保持していません。なので、出かけるのは「おおごと」になります)。

先日は、スーパーでトンカツサンドを買って、男三人で電車で上野動物園に行って来ました。装備は、ベビーカーと大きめのリュックサックです。主な手荷物は、おむつセ

もっとみる

1歳4ヶ月のかくれんぼ

最近、次男(1歳4ヶ月)とかくれんぼをします。

これが、最高につまりません。

次男は隠れるのが楽しい様子です。

次男:(ソファーの影に隠れる)
パパ:「あれー、いないなあ」
次男:「キャッキャッ」

ソファーの陰等に隠れて、「いないないばあ」を良くやってくれます。同じく、「あれー、いないなあ」をやると、キャッキャと笑ってすごく楽しいです。

でも、長く続くとパパは飽きてきます。やっぱり、かく

もっとみる

1歳4ヶ月とアドラー心理学

※巻き戻して、1歳4ヶ月をお届けします。

最近、次男(1歳4ヶ月)が、長男(4歳)と遊ぶようになりました。

長男が「サンドウィッチ」と名付けた遊びがあります。
ソファーの上に私が仰向けになって寝て、その上に長男が乗って、一番上に次男が乗る遊びです。

次男:「キャッキャ」
   (長男の髪の毛を引っ張る)
長男:「次男、やめてよ〜」(笑)

という風で、長男が怒るようでもありません。年の差が3

もっとみる

囲碁とオセロとトランプと

長男(もうすぐ5歳)と良く家で遊びます。

私は、ボードゲームが好きで、パーティー用に様々なゲームが家にあります。黒ひげ危機一髪、UNO、将棋、囲碁、チェス、オセロ、トランプなどです。

長男(4歳)は、まず、トランプではまりました。やるのは、神経衰弱、ババ抜き、ジジ抜き、そして、7並べといったところです。そして、7並べは大人には勝てません。

オセロもやりますが、親が手加減をしてあげないと、子ど

もっとみる

1歳5ヶ月とアドラー心理学

※次男の1歳4ヶ月を書こうとネタを書き溜めているうちに、
 1歳5ヶ月になってしまったので、生放送を先に書きます

私はアドラー心理学と言葉は深い関係があると思っていまして、やはり、子どもが言葉を理解するようになったり、訳が分からずとも、「あー」「だー」と喃語を話しだしたりすると、子どもとの接し方が変わると思っております。

次男は末っ子なので、あんまり大きくなってくれなくても、親としてはかわいい

もっとみる