見出し画像

新たな1歩を踏み出す勇気って?

壮大な題名ですが、気張らず読んでいただきたい。

皆さんに質問です。

「新たな1歩を踏み出す勇気って必要ですか?」

ゴリゴリの体育会系や、意識高い系の方なら

「当然必要でしょ!新しいことをしないと人間は成長しないっ!」

って言う方がいらっしゃるでしょう。

逆に

「別に無理して新しいことする必要ないでしょう。今が幸せならそのままで良くないですか?」

という平和主義な方もいらっしゃるでしょう。

この質問に正解はありません。

正直、どっちゃでも良い。

持ちたければ持てば良いし、持ちたくなければ持たなくて良い。

人間という生き物は、新たな事をしたくないという心理的な制限が無意識にかかる生き物です。

「現状維持バイアス」と呼ばれるものです。

人間という生き物は、新たな事をしたいという心理的な向上心が無意識にかかる生き物です。

「現状志向バイヤス」と呼ばれるものです。

人間という生き物は、新しい事をしたくない。と思いながら同時に新しい事をしたい。という思いが共存し続けている生き物なんです。

例えば

今の仕事を辞めたい。

こう思った時に人間は無意識に以下の様な心理が同時に発動します。

1、面接に行くのが怖いなぁ。受からなかったらこれからの生活どうしよう。

2、今より良い会社が絶対にあるはず。ここより良い会社を見つけたい。

1が上回れば、あなたは現状維持バイアスがかかっている。

2が上回れば、あなたは現状志向バイヤスがかかっている。

と言われます。

どっちにせよ何かしらの制約がかかる訳で、新たな1歩を踏み出す勇気は必要なのか?って言うのは、現状志向バイヤスに対しての否定的な表現であるわけです。

新たな1歩を踏み出す勇気

現状を維持させ続ける努力

あなたが”今”おかれている状況によってどっちが大事なのか?ということが大事なわけです。

今の社会は毎日なにか変わっています。

その渦の中で、自分の現状を維持するには相当量のパワーが必要です。

今の社会は毎日なにか変わっています。

その渦の中で、新しいことを見つけやりきるには相当量のパワーが必要です。

どっちにせよパワーが必要です。勇気が必要です。

周りは変わっているのに自分は変わらない。という選択をする勇気。

周りより早く新しいことをする。という選択をする勇気。

何が大事なのか?それはあなた自身が自分自身で「変わる」「変わらない」を選択することです。

変わりたいなら変われば良いし、変わりたくなければ変わらなくて良い。

どっちにせよ相当量のパワーが必要なのだから。その選択を自分で下した自分自身の勇気に自信を持てば良いと思います。

誰もが現状のままで居たい。

誰もが現状のままでは駄目だ。

という気持ちが同時に発生しています。

どちらにせよ、そのどちらかを自分の生き方だ!と選択していること自体が新しい選択をしている訳ですから。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?