+MaaSの核心:MaaSの進化によるビジネスモデルの転換

 MaaSとは、Mobility as a Serviceの略で、移動に関する商品/サービスを、一単位ではなく包括的にサービスとして提供する、とイメージして欲しい。具体的には、私たちは生活の中で一つの目的地に行くのに複数の商品/サービスを利用しているのではないだろうか。例えば、最寄りの駅まで自動車/自転車で行き、電車を乗り継ぎ、徒歩で目的地へ行く、という具合である。この場合、自動車/自転車、電車の2つが利用されることになる。
 近年になって提唱されているCASEに着目することによって、MaaSがどのようにビジネスモデルを変革するのかが見えてくる。


CASEとは

 初めにCASEについて、確認していく。CASEの概要は以下の通り。

Connected(コネクテッド)
 通信技術との連携。
Autonomous/Automated(自動化)
 AIを搭載することによる自動運転技術。
Shared(シェアリング)
 伝統的にはレンタカーやタクシー、近年ではサブスク型のレンタカーや個人の保有者をレンタルに出すプラットフォームなど。
Electric(電動化)
 電気エネルギーによる駆動

Connected(コネクテッド)
 通信技術との連携とは、いわゆるIoTである。自動車自体がセンサー化すると考えれば良い。運転に関するデータを取得し、ビッグデータとしての活用などが予測されるだろう。その他、事故があった場合に自動で検知し、保険会社へ連絡が自動で行くなどのサービスは近いうちに始まるだろう。
Autonomous/Automated(自動化)
 いわゆる自動運転である。この場合の自動運転は、人間が操作しない運転である。このレベルまで自動運転技術が到達した場合、移動手段としての自動車のために運転免許証を取得する人は限りなくゼロになると考えて良い。また、子供だけで自動車に乗ることが当たり前の時代になる。
Shared(シェアリング)
 いわゆるタクシーである。タクシーが自動運転化された場合を考えて欲しい。アプリで呼んだら、直ぐに来て、自動運転で目的地へ運んでくれる。
Electric(電動化)
 いわゆる電気自動車である。興味深いのは、給電を自動化できるのではないか、と考えている。確かに化石燃料のガソリンなどは取扱いに注意しなければいけないが、電気ならばロボット掃除機のような自動給電が可能であると考えている。おそらく、専用の設備をインフラと整えなければならず、簡単に普及することはないだろうが、数十年後は可能だろう。中国あたりで実装されそうな気がする。

まとめ
 私の考えるMaaSとは、自動車の法人向けビジネス化である。初めに、MaaSを、移動に関する商品/サービスを、一単位ではなく包括的にサービスとして提供する、と記述した。現在の交通機関は概ね電車か自動車(タクシー・バス)しかない。自動運転車が開発されれば、全てがデジタル管理され、タクシーを呼んだ瞬間には目的地への到着時間が分かるのである。手動の運転だとこうはならない。
 また、CASEが全て実装された場合の世界観としては、自動車は移動する個室空間、である。そのため、個人に自動車を提供する企業はシェアリングを担当する法人である。自動車メーカーはシェアリング企業に納入することがメインになるだろう。

ビジネスモデルの転換:個人向けビジネスから法人向けビジネスへ

 これが中々難しい。自動車メーカーは大量の販売代理店を通じて個人顧客に大量に販売するビジネスをしている。しかし、CASEの時代には正反対のビジネスモデルとなる。乗車に関するデータにより過不足なく製造し販売するモデルである。また、販売による収益ではなく、保守などのサービスによって収益を得るモデルになるだろう。そうなれば当然余剰人員が大量に発生することになる。トヨタ自動車は都市開発に事業領域を拡大するなどしているが、この余剰人員の問題は近い将来必ず訪れるだろう。
 MaaSの本質は自動化とシェアリングによるデジタル化による情報の一元管理と説明できる。顧客は全ての輸送機関の情報にアクセスし最適な方法で移動するというものである。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?