見出し画像

未成年に障害者手帳は必要なのか。

そう、息子のような発達障害の子に障害者手帳は必要なのか。
将来の結婚に支障がないのか就職は不利になるのか。本当に治らないのかなどんどん必要かどうかわからなくなります。我が子ですから尚更です。
息子は当時11才でしたので自分では決められません。いらないと思った時点で返納すればいいかと今は考えていますが、現段階では取得して正解だったと思っています。

なぜ障害者手帳の取得が息子にとって正解だったのか?

息子には、発達障害だけでなくたくさんの困り事があり学校生活は合理的配慮がない状況では過ごせないと思ったからです。
息子は、五感全ての過敏だったことそして、APD/Lidという聴覚情報処理障害/聞き取り困難症という症状があることがわかりました。
今もそうですが、APD/Lid といってもわかってもらえないのが当たり前でした。そして補聴器の話をしても難聴児ではないので支援がほとんどない状況でどこに何をお願いしていけばいいのか本当にわからない状況でしたがパソコンを開き調べ始め、図書館で本を借り読み漁り、X(旧Twitter)で悩みを書き込み皆さんに読んでいただき、当事者さんとやっと繋がることができました。息子は当時5年生。小学校もあと2年。私は、中学に入学するまでに息子に困り事を絶対に失くすと決意しました。我が市ではAPDの専門医が居ません。そして、LDセンターもありません。息子に起こっていることを検査するのに時間がかかります。あと4ヶ月で卒業の現在もLDセンターに関してはまだ予約待ちです。現在の義務教育では診断書がないと合理的配慮を受けれないのです。
障害者手帳と診断書が揃っていると話しやすく配慮をしていただけました。
ただ、現段階では交通費や施設の割引が使えてその面でもとても助かっておりますので現段階では障害者手帳を取得して正解だったと思います。
息子が様々なトレーニングを放課後デイサービスで受けたり、自分の力で乗り越えられたら今後、手帳の返納も良いかと思っています。
なぜなら、主治医の先生に勧められた補聴器で聴力が改善してきているので手帳が返納できれば母として嬉しい限りです。

本日はここまでになります。最後までお読みいただきありがとうございました。どうぞ2024年もよろしくお願いします🙇‍♀️



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?