車の自動運転とかの人感センサーが変なものを感知してる

昨日、テスラ車の街中自動運転の動画をみてたんですが、あれって凄い!!
どういう仕組みか分からないけど、付近の車の台数とか歩いている人をセンサーで把握してモニターに映し出し、AIがそれらを避けながら普通に人が運転するように車を走らせていました。

モニターに映される車や人は交差点の向こう側まで映ってるので、車にカメラを設置してるだけじゃ拾いきれない広範囲のリアルタイムな情報です。

もちろん、カメラで映像を映しているわけじゃないので、車は四角い箱型の物体で、人は人間の形をしている影人形みたいな感じで白地図みたいな道路地図の上に現わされてます。(前方円状に100mくらいかな?真横と後方も少しだけ)
建物の向こうの人間や車も全部察知してるの凄い!!
とか思いながら見てました
人間が目で見てるものよりもう少し広範囲をセンサーで感知しながら、AIが安全な運転を判断してスピードやらハンドル操作をして運転してるのです。
凄いです。
これなら人間が運転するより確実に事故は減るんじゃなかと思います。
(センサーやAIの電子機器類が壊れたり誤動作しない限りですが)

日本の車にもよく搭載されているブレーキアシストの人感センサーもこれの簡易版みたいなものかな?とか思います。


今現在、自動運転が進んでいる国といえば、アメリカと中国です。
多分、中国の映像ですが、自動運転の車のモニターに凄い大勢の人が映っていました。
そこは視認では誰もいない墓場脇の道路です。
でもモニター上では人がウロウロ歩いていて、中には自転車に乗ってる人も居ます。
でもフロントガラスの前に広がる景色は人が誰もおらず、道路脇には墓石がずーっと奥まで続いているだけ。

え?!霊って映るんだ!!

その映像はフェイクかもしれませんが
日本でも、誰も居ない所で人感センサーが反応するって誤動作はそこそこ起きているみたいです。
交差点で止まっているときとか。いきなり人が通っている反応をするみたい。
交通事故現場で必ず毎回人感センサーが反応して車が止まる事があるという人もいるらしいです。
人感センサーが何に反応してるのかは分かりませんし、電子機器が溢れている現代社会の街中では何かが何かに干渉してるとか色々あると思います。


でも、仮に霊がいるとして、それがどういう仕組みかわからないけど人感センサーに反応するとしたら

自動運転って無理じゃね?
お墓にお参りに行きたい時って、墓場から離れた場所に車を停めなきゃ進まなくなるって事?
(手動運転に切り替えればいいだけなんだけど)

墓場にお参りに行くとかはそれでいいけど、霊が公道でウロウロしててどの車もそれを察知したら、そこら辺で渋滞が起こるって事?

それと同時に霊体の研究も進んで『幽霊に惑わされない自動運転』みたいな車の宣伝とかが普通にメディアに流れる日が来るの?

車以外の業界でも人感センサーを用いて
『故人を送ろうーー故人と共にお葬式』みたいなお葬式ができるよになったりするかも。


EV車が日本で主流になるにはもっとバッテリーの改善と充電設備の改善が進まないとダメだと思いますが(せめて5分でフル充電くらいじゃないと遠出できない・・・といっても急速充電はバッテリーの劣化に繋がるのでその辺も改善)
私の理想としては、道が発電するシステムとか。(感電の危険があるかな)
電車のパンタグラフ方式みたいな充電法とか(電気が少なくなってきたら車からパンタグラフを出して道の上部に設置されている送電線みたいな何かから走りながら充電ができるシステム
もしくは車体に発電効率が高い塗布式の太陽光発電を設置とか(昼間に蓄電できて夜も使える)
そういうのが実現したらいちいち給油しなきゃいけない車じゃなく走りながら充電できるEVを買おう!って思う

今現在だと充電器の数が少ない上に1回の充電に30分ほどかかるだけでなく、充電器の接触が悪く使えない(又は充電速度が低下する)みたいな状態
こんなの渋滞必至やん。
GW中には車が高速の路上で止まってる現象が多発しそう。
ガソリン車なら携行缶とかでガソリンを運ぶ事ができるけど、EV車だと電気を運んでもらうのって特別な車両を出さなきゃいけないだろうし(そういうのがあるのか知らないけど)


という事で、今後、AIとEVの開発がどんどん進んでいくと思います
どういう未来になるのかちょっと楽しみ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?